
総合評価
(10件)| 1 | ||
| 3 | ||
| 6 | ||
| 0 | ||
| 0 |
単純であるが奥が深い計算術が学べる
既に知っていた計算方法がインド式であったと気付いたことがいくつかあった。超速で計算することを学ぶことも大切だが、どのような仕組みで簡単に計算が出来るのかということを理解することの方が重要と感じる。まさにそれを教えてくれる本であった。 子供だけではなく、大人の計算知識として是非読んで学んで損は無い。
1投稿日: 2015.12.22数字って不思議ですよね
久々に、数字で遊んでる感覚になり楽しめました。 ”11~19までの掛け算”は、暗算で使えそうですが、 他は数字を見たときにどの計算術が有効か判断するセンスがも必要ですね。 ”計算脳を鍛えるマス計算”は、電卓の普及した現代人のボケ防止に良いかも。 昔は、”そろばん”があって、6は4取りの10、、、なんて、習ってました。
1投稿日: 2015.11.07話には聞いたことがあったが、実際に見て触って計算してみると面白い! です。
どちらかというと計算が苦手です。 簡単な計算も電卓に頼りっきりなのは、あまり変わりませんがインド式 超速★計算術を読んでみて少し変化がありました。 計算が楽しいと思いました。 この本にもっと!もっと!早く出会えていたら数字の世界にハマっていたかも。 何かをはじめるには、いつでも遅くありませんが今算数や数学を学んでいる年代の人たちにおススメしたいと思います。 お父さん、お母さん、お子さんに、おじいちゃん、おばあちゃんも頭の体操に! この一冊をどうぞ。 誰かに押し付けるだけではなく、ご自身もチャレンジされると良いのではないかと思います。
2投稿日: 2015.10.01いろいろ再発見できました。なるほどーでした。
へーこんなの(方法)あり!? というコンテンツがいくつかありました。 面白く読ませていただきました。小学校2年の子供がいるのですが、日本式とはまた違った楽な方法がいくつもあるので、もう少し大きくなってから教えるのもありかなと。 なんで早く教えてくれなかったのと言われそうですが・・・。 問題もたくさんついているので頭だけにならないかも。 半分くらいは知っている内容でした。 40歳代 女性です。
2投稿日: 2015.09.04う~ん
インド人のような計算方法には頭を切り替えられないかも… すぐに昔ながらの日本方式に戻ってしまう。
2投稿日: 2015.08.28だからインドの数学は面白い
自分が代数を学んだ頃、公式ばかり丸暗記させられて、理数系志望であったのに数学への関心をなくしてしまったことがあったけれど、あの頃この本に出会っていたらその後の世界は変わっていたかも。反省期、いや半世紀も前の話です。
4投稿日: 2015.08.08目から鱗
こんな計算方法をもっと早く知りたかった。日常の計算に活用できます。
4投稿日: 2015.05.21わかりやすい
わかりやすく、すぐに読めます。 二桁の掛け算の暗算の仕方など参考になりました。
2投稿日: 2015.04.12インドを知る
長い歴史の中で出来た計算を、しれました。日本の型にはまった、押しつけの計算でないものをみて鱗がはがれました。
13投稿日: 2015.04.03
powered by ブクログはじめはマスターしようと意気込みましたが、途中で挫折。 小学生の頃に知っておくと使い道もあったかな…。
0投稿日: 2015.02.09
