Reader Store
くーねるまるた(1)
くーねるまるた(1)
高尾じんぐ/小学館
作品詳細ページへ戻る

総合評価

31件)
3.7
5
11
13
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2話目でザリガニを食すってなかなかですね……。 この漫画に登場する料理は身近なものが多いので真似してみたくなります。

    0
    投稿日: 2016.10.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ポルトガルから来たビンボーで女の子の食生活。ポルトガル料理の紹介とビンボーなので工夫の料理。そこまで制限をつけなくてもいいように思うが。ポルトガル料理などはかえって見かけない調味料など出てきて参考にならない。

    0
    投稿日: 2016.07.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    料理漫画というにはレシピが正確に載ってないし、かと言ってその他の部分の描写が豊富というわけでもない、なんとも中途半端な印象。さらっと読むにはいいのかなあ。

    0
    投稿日: 2016.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    留学生くーねるまるたさんのお話。 本名だったのかよ!! 料理漫画は面白くないのばっかりだけど、まあ、これはマルタさんがかわいい、ので、もうちょっと読んでみる。 もうすこし異文化ネタを見たいね。

    0
    投稿日: 2015.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本人より日本を愛す留学生と、同じアパートに住む女の子や近所の商店街の人たちの日本を楽しむ美味しい日常。出てくるのは日本料理だけではなく、日本人でも知らないような行事の由来とか、読んでいて結構びっくりすることも多い。お腹がすく。最近食べ物系のマンガばかり読んでいる。

    1
    投稿日: 2015.03.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    5巻まで読破。 なんかこういうアパートの隣近所の人とご飯を共有するのに憧れてしまう。 そして結構いいものをおすそ分けでいただいてるよなぁ、と。 食べてみたくなりますし、文学にも少し触れているところもあるのでこの本読んでみようかな、という気にもなります。 あと各話最後に出てきた料理の内どれかの作り方も載ってるのですが、中にはユニークなものもあって思わずツッコミを入れてしまう事もありました。

    1
    投稿日: 2015.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読むと必ずお腹が減ってしまいます・・・笑 お金をかけなくても工夫次第でおいしいものはつくれるし、気持ち次第で幸せな毎日を過ごせるんだなぁってまるたさんを見ていると気づかされます。おいしそうにご飯を食べているまるたさんが好きです。

    1
    投稿日: 2015.01.12
  • ポーランド人のずぼら飯

    花のずぼらめしをほうふつとさせるずぼら飯。 簡単、かつ外国のエスプリを感じる料理です。まあ、真似はなかなかできないですけど。 でも何より主人公の女の子がかわいい。かわいい。かわいい。(大事なことなので三回言いました) 思わず、外国食材店に行って、食材を買ってきたくなります。 とりあえず、難しいものはいらない豚肉の紅茶煮を作ろうかな。

    2
    投稿日: 2015.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ポルトガルからの留学生マルタさんが、自分流のレシピを活用しながら貧乏暮らしをエンジョイする話。 干し鱈の塩漬けやコリアンダーなど独特の食材やスパイスが出てきて、ポルトガル料理とはなんぞや?と興味が湧いた。 美人で巨乳で料理上手、おまけに日本の文学や映画にも造詣が深いマルタさんは一体何者なんだ!? マルタさんが可愛いというだけで、何回も読み直し宅なるタイプのものでは無いと思うが、一人暮らしの男性・女性には参考になる物が多い。 一巻に出てくるレシピの中では、「豚肉の紅茶煮」と「桃のブランデー」が特に美味しそうだった。 どれも直ぐに実践出来そうなところがポイント高し。

    1
    投稿日: 2014.11.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マルタさんが可愛くて死ぬ(>< 公園?でザリガニ釣ってきたとこはさすがに吹き出しました。 昔々、食べたことはあるんですが。。。

    0
    投稿日: 2014.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    絵はそれほど美麗ではないけど、とにかく「お金をかけないおいしいごはん」を「いかにおいしそうに見せるか」に力を割いている作品。 といっても美味しんぼのような薀蓄ふうではなく、おいしそうに女の子がごはんを食べている、というだけでなんだかこっちも笑えて来てしまうのでちょっと、くやしい。 貧乏外国人が主人公っていうところも変わっている。 出てくるネタにちょくちょく児童文学ネタが入っているので、彼女の専攻は日本の児童文学だったのかもしれない。 夏みかんのマーマレード、いいですね。 読んだのが初夏なので、今にも作りたくなってきました。

    0
    投稿日: 2014.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2014 6/25読了。Kindle版をiPad miniで読んだ。 これも話題になっていることは知っていた食マンガ。 ポルトガルからの貧乏留学生・マルタちゃんが節約しながら日本での食生活を楽しんだり文化を楽しんだりするマンガ。 マルタ可愛い+ちょくちょく出てくる文化とか文学とかいい味。続きも買うべか。

    1
    投稿日: 2014.06.25
  • 真似したくなるレシピがいっぱい!

    ポルトガルからの留学生・マルタさんの、貧乏ながらも創意工夫に満ちた食いしん坊な日々のお話。お金はないなりに、手元にあるモノやご近所さんとの交流で美味しい食生活を満喫するマルタさんがとても楽しそうです。 作中のパン耳で作るエッグタルトや紅茶のチャーシュー等も、簡単でローコストなわりに美味しくできて、他のも試して見ようかなって気になります。(ザリガニを釣るなんてとこまでは真似しないけど) 所々で文豪の食エッセイや古い絵本のエピソード、散歩の楽しみ方が出てきたりするのも良いです。 青年マンガではあるけど、絵もカワイイので女性のほうが共感できるように思います。

    6
    投稿日: 2014.04.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本に惹かれて、留学を終えても日本に残ったポルトガル人マルタの貧乏ライフ。 貧しいなりに工夫して、美味しいものを食べる日々。 趣味なのか文学や絵本ネタ等もしばしば出てきて、全部調べたらちょっと詳しくなれそうです。 『ロバート・キャパのベリーニ』やってみようかな。

    0
    投稿日: 2014.04.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    料理・グルメ漫画。ポルトガル人という設定のため、馴染みのない料理が多い。馴染みが無いためか、表現がうまくないためかは分からないがあまり美味しそうとは感じられなかった。

    0
    投稿日: 2014.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貧乏というか、清貧な一人暮らし女子の、清貧グルメ?マンガ。 レシピを追っていくというよりも、安いもので、またはあるものでなんとかしていく姿勢が、ポルトガル人設定だけどすごく日本人ぽい。 そういえば、虫の音を楽しむ民族って、日本人を含めて二つしかないと聞いたこともあるけど、虫の音を楽しむマルタさんは、もう日本人そのもの。

    1
    投稿日: 2014.01.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マルタさんかわいいし、ほのぼのしていて良い作品ではあるのだが…マルタさんがポルトガル人である必要性もポルトガル人らしさもあまり感じないのが難点。 「都市工学」の勉強で日本に来て2年なのに、異常に、もはや大半の日本人より数段日本の風習や文学に造詣が深いキャラ設定に違和感が。。。普通にポルトガル人と結婚した日本人とかハーフとかいっそのこと帰国子女でもよかったんじゃ……と時々思うのです。

    0
    投稿日: 2014.01.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最初セイバーかと思った笑 貧乏くいしんぼうグルメまんがだけど悲しい雰囲気はないです。 マルタちゃんのどんなときでも明るけ食を考えてる姿はなんか癒されるし勇気が出ます! 絵も丁寧だけどサラッと描かれてて読みやすいよー! 仕事遅くなって夕飯食べれなくてフラフラで帰ってきた時に読むともっとお腹減ります!!!

    1
    投稿日: 2013.12.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ポルトガルから 東京の大学院に留学した 食いしん坊な女の子、 マルタさん。 二年の滞在予定が すっかり日本を気に入り、 築70年のアパートで 貧乏だけど エンゲル係数の高い一人暮らしを 満喫中なのです…。 食を扱った漫画は数あれど、 その中でも群を抜いて ヒロインのキャラが魅力的なのが この作品。 (絵の上手さもピカイチです!) とにかく貧乏女子マルタさんが 食べたいものを食べた時の これでもかという「美味しい顔」の キュートなこと! (その美味しい顔見てるだけでお腹が減ってきます笑) その殺人的なまでの トロける笑顔の破壊力と、 貧乏留学生ならではの 安い食材を使って いかに美味しく食べるかを追求したコンセプトが シンプルでいて絶妙なのです。 (しかも毎話僅か6Pという制限の中で、食の雑学を織り交ぜつつ起承転結をしっかり備えた構成力も見事!) 眠れない夜は 風鈴の音色に耳を済まし、 虫たちの鳴く声に風情を感じる 日本人よりも 日本の心を理解するマルタさん。 彼女は読書好きの設定なので 梨木香歩や井上靖、幸田文、ヘミングウェイ、あまんきみこなど 本好きならニンマリする 作品のウンチクにも ニヤリとすること請け合いです。 そして紹介される料理が 普通のグルメ漫画とは一線を画している 言わばB級創作グルメなんですよね。 肉厚な鱈を塩漬けにしたポルトガルの代表的食材 バカリャウとジャガイモを使った 一口コロッケ。 高価な蟹缶が買えず(笑)、 川で釣ったザリガニで代用した サワークリームディップ。 高価なチャーシューラーメンを どうしても食べたい思いから作った、 豚肉の紅茶煮。 (ラーメン屋にタッパーに入れて持参して 素ラーメンにこっそりトッピングするシーンが笑えます) 他にも 夏みかんの皮で作ったマーマレード、 鶏油(チーユ)を使った鶏皮入りチャーハン、 パンの耳のタルト、つぶあんまんと塩昆布など、 貧乏暮らしに泣く人たちには(笑) 参考になるレシピも 盛りだくさん♪ 食べることと本が好きな人、 (一人暮らしで貧乏ならなお良し!笑) 和の心を理解する 外国人の話が読みたい人、 可愛い女の子に目がない人に オススメです。 3巻が発売されたところなので 今ならまだ間に合いますよ~(笑)

    8
    投稿日: 2013.12.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちまちま読む時に、最適。「共存」と「欲求の最低限な実現」(なんていいのかわからないけど)ってワードが浮かんだ。 欲求の形は人それぞれだし、「これならできる」って考えが好きかも

    0
    投稿日: 2013.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ポルトガルから来た食いしん坊の女の子、マルタ。 そんな彼女の貧乏な一人暮らしの食生活が見れる作品。 1話ごとにマルタが作る料理が紹介。 簡単なもの、手間のかかるもの等様々。 バカリャウ(干し鱈)のコロッケ、豚肉の紅茶煮、夏みかんのジャム、鶏油(チーユ)など 軽く食べれるものからおかず、調味料、お酒までを調理。 自分で調理するだけでなく、お店を紹介したりそこの食べ方だったり、風呂上がりのビールだったり 様々な「飲食」が楽しめます。 食の日常が見たい人にはおススメ。

    0
    投稿日: 2013.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    食う寝るマルタ可愛い。 マーマレード食べたいなぁ~♪ せっかくのポルトガル人なのですものっ。バカリャウ(干し鱈)料理300通り全部!は、無理として~もっとポルトガル料理を出して欲しい~!マルタが日本に来たばかりの時の日本食材への驚き過去編とかも見たいな!! と。読みなおしたらマルタ、日本文学の研究じゃなくて都市工学の研究に来てたのか。ううむ。この設定。どう生かして行くのだろう。気になる~。

    1
    投稿日: 2013.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1話あたりのページ数がびみょう。たぶん、雑誌で読むほうがあってるんじゃないかな。単行本でまとまると風味そこなうかんじ。

    0
    投稿日: 2013.03.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最近の美味しそうな漫画は「きのう何食べた?」に始まり「花のズボラ飯」とかだいたいなんでも面白い。例に漏れずこちらも。 主人公はなんと日本に留学してきたポルトガル人で、学位を取っても帰国しない親の仕送りで生活するニート! 貧乏料理とポルトガル風のエスニックな感じの料理がたまらなく美味しそう。 そして、主人公のマルタは良い感じに日本かぶれで日本の文学作品好き。本に出てきた料理や場所を楽しむ姿こそ多々ある食事漫画の中でもこの作品を差別化出来る魅力でした。

    0
    投稿日: 2013.03.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貧乏だけど食いしん坊なポルトガル人(元)留学生マルタさんの日常+料理のお話。マルタさんが貧乏なため節約料理的なお話もあり。

    0
    投稿日: 2013.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    焼きたて!じゃパンの人の絵に似てますね。ギャグ?みたいなのも。ちょっと現実味のないキャラクターであんまり好きじゃないです。

    0
    投稿日: 2013.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「たべるダケ」に近い感じの内容だが、ヒロインのマルタがポルトガル出身だからか、動作もオーバーで、出てくる食べ物の美味しさが割と読み手に伝わってきやすい あちらさんは表情で読み手に『美味しさ』を伝えてきている感じがある 言うなれば、「たべるダケ」は烈しさを皮一枚下に秘めた『静』、こちらの「くーねるまるた」は溌剌とした活発な『動』だろうか? ヒロインが外見も中身もかなり対極的なので、好みは割れる ただ、共通しているのはどちらのヒロインも美味しいものに目が無く、「美味しい」を惜しまずに表現できる、素晴らしい女性である たまに、著名な文芸作品とコラボしている話があるのも、ポイントが高い 個人的に気に入っている話は、第3話の『豚と紅茶』

    1
    投稿日: 2013.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これまたお料理マンガ。 一番のポイントは「お金がない」ことかな。 材料は代替品だったり間に合わせだったりながら、 何となく美味しそうなものに仕上がってしまうところが面白い。 大きな目標が見当たらないだけに、 だらだらになる危険性がありそうだけど、 この先どうなるのかな~。

    1
    投稿日: 2013.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ポルトガルからやってきたマルタさんのほっこりライフ。 紹介されるものは故郷のポルトガルにまつわるものであったり、 文学作品にゆかりのあるものだったりするんですが、 レシピに挑戦したくなったり”元ネタ”もチェックしてみたくなったりするという意味で、 日々の生活に広がりを持たせてくれる楽しい作品ですね! マルタさんがとにかくキュートなのと、 単行本ではエピソードの最後にレシピ(手順の時もあり)が載っていて、 挑戦しやすくなっているのが嬉しいです。 一番挑戦しやすいのは、風呂上りのビールでしょうか(笑)。 (2013年2月2日購入・読み始め・読了)

    2
    投稿日: 2013.02.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    また今までとちょっと変わった料理漫画、食べ物漫画です。 ポルトガルからきた食いしん坊な「マルタ」が、おんぼろアパートで貧乏だけどおいしいご飯を作って食べて楽しく生活しています。 なので、今まで見たことない料理も出てきます! 食べたことないけどおいしそう~! 食べてみたい!! そしてマルタが可愛いv 次はどんな料理が出てくるのか楽しみです♪

    1
    投稿日: 2013.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ポルトガル人のマルタさんの貧乏料理、簡単だけど美味しそう。ご飯もぐもぐしてるときのマルタさん可愛い。美味しいオイルサーディンの見分け方とかかなり目からウロコですね

    1
    投稿日: 2013.01.30