Reader Store
コウノドリ(7)
コウノドリ(7)
鈴ノ木ユウ/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

19件)
4.2
5
5
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    https://paz-library.opac.jp/opac/Holding_list?rgtn=00039194

    0
    投稿日: 2025.01.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    感想 色々な障害や病気は確率の問題なのか あらすじ 未成熟児とNICUについて、未成熟児に起こりうる病気について

    1
    投稿日: 2024.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    NICU できる医療行為が それほど多くない中で 何ができるのか ほとんど何もできない中で 何ができるのか 生きる力 生きようとする力を信じて その信じる心が届く時と その信じる心が届かない時と 運としかいえないようなものに 負けないで 引きずられないで できることを

    0
    投稿日: 2023.11.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【推薦者】 体育学部 健康学科教員 三瓶 舞紀子  【学生へのメッセージ】 COVID-19流行下では、「10代の妊娠」「望まない妊娠」「貧困」の問題がよりクローズアップされました。産婦人科医&謎のピアニストでもある主人公が、様々な妊婦のお産に向き合います。この漫画に登場する様々な生命から、子どもたちを育てる社会の責任とは何か、全ての学生と特に教員を目指す学生にお薦めします。 ▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00539355

    0
    投稿日: 2021.11.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     ゲオで借りて読んだ。今回のストーリーではNICUについて取り上げられて、もともと登場していた白川先生のほかに新しく今橋先生と新井先生というキャラクターが出てきた。よくしゃべる子供と大人が嫌いと断言するところが強烈だがいつでも冷静にNICUを引っ張っていく今橋先生としっかりものの女医、新井先生。それぞれ個性が引き立っていてよかった。  印象に残ったのは新井先生が23週の赤ちゃんが運ばれてきてからバーンアウト、つまり精神的に患者の対応ができなくなってしまうまでだ。新生児科医は自分で意志表示することができない赤ちゃんを世話するだけでなく、NICUにいるのを見守りほぼ何もすることができない保護者にも対応しないといけない、いわば正反対と言ってもいい無力な相手にずっと付き合い続けなければならないことに参ってしまう人も出てきてしまうのかと思った。  新井先生が今後登場するのかわからないけれど、十分に休息を取って回復してほしい。

    0
    投稿日: 2020.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/147644?current=1&locale=ja&q=9784063884074&target=l&total=1&trans_url=https%3A%2F%2Flibrary.shoyaku.ac.jp%2Fopac%2Fhome%2Fresult%2Fja%3Fq%3D9784063884074%26target%3Dl

    0
    投稿日: 2020.10.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    テレビドラマ化もされた人気シリーズの第7巻。 産科を中心に、妊娠出産、赤ちゃんとお母さんを巡る悲喜劇と、主人公サクラ先生を中心とした群像劇が、綿密な取材に基づく圧倒的なリアリティと現場感を伴って語られます。 この巻では一冊丸々使って「NICU」(新生児特定集中治療室)をめぐる新生児科での人間ドラマが語られます。下屋先生の同期で生意気盛りの白川先生に温厚なベテランなのにたまに目が怖い今橋先生、そして「鉄の女医」新井先生を加え、舞台は大きく広がりました。 物語は、原因不明の「胎児発育不全」で31週で帝王切開で出産した大原さんちの翔君を中心に、隣の保育器のヤンママ西山さんちのユウナちゃん、23週で緊急搬送されてきた小泉さんちの陽介君、そして18トリソミーの森口さんちのサツキちゃんの4家族を巡り、それぞれの両親の葛藤、赤ちゃんの症例と新生児科医3人の苦闘が取り上げられます。逆にサクラ先生以下産科のメンバーはほとんど出番がありませんが、NICUのストーリーが充実しているので物足りなさはありません。 これまでの巻でもそうだったのですが、この巻では特に、「妊娠したら十月十日で赤ちゃんが普通に生まれてくるものだと、思って」いた普通のお母さんお父さん」が突然舞台の上に引っ張り上げられます。 まず印象に残るのはお隣のヤンママ西山さんです。普通に、健康に生んであげられなかったのは何か自分が悪かったのではないかと涙にくれる大原さんにかける言葉の温かさ。同じ道をほんの少し先に歩いてきたことによる共感とアドバイス、そして手が震えるほど心配でたまらないのに、自分も譲ってもらったのだから、命をつないでもらったのだからと敢然と保育器を小泉さんちの陽介君に譲る漢気。 宗教家でも先生でも偉い人でもない、普通のお母さんお父さんが、我が子のことでは世界一気高く振舞い、きちんと決断してその結果を正面から受け止めるのだということは、この巻に至るまでの多くのエピソードで語られてきました(例えば「救急救命」とか)。西山さんはその気高さを集めて造形したようなキャラクターです。 そして、救えない命と責任感を持って向き合った新井先生のバーンアウト。「新井先生…… あなたは陽介君をお父さんとお母さんに一度も抱きしめてもらえなかった子供にするんですか」という今橋先生の言葉にこめられた重みに目が眩みそうになります。 医療には限界があること。その限界に挑むこととも大切だけれど両親の赤ちゃんに対する気持ちも同じ重みで尊重すべきこと。新生児科医も人間であること…。 で、ここ、新井先生のセリフの主語が「私」なんですよね…。 「私は……」「まだ……あきらめたくありません‼」って。それに対する今橋先生の問いかけも「あなたは」。これってしんどいよねえ、絶対。 毎日毎日、こんなケースと向き合い続けたらそれは心も擦り切れるだろうなあ。 ちなみに、本当に次から次へとこんなケースに直面するのかといえば、漫画が『「甲子園のベストエイト」級』だとすれば、現場は『「地方大会の決勝戦」みたいなもの』なんだそうです(『コウノドリ』モデル産科医が明かす「出産現場のリアル」https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53257)。毎日とは言わないまでも、これまでに何度もこんな場面に遭遇してきたのかなあ。 もし自分が西山さんや小泉さんの立場になったらどんなことを思ったんだろう、と、陽介君がお父さんの指を握るシーンを読みながら涙を堪え、布団の上でへそを出して大の字になって寝ているわが子の手をこっそり握りにいくのです。 ああ、このコミックのよさを語ろうとすると、どうしてもレビューでも感想でもない、自分語りになってしまいます。でも、子のいる親にとって、単なるお話ではなく自分ごととして読めるのがこのコミックのいちばんの「よさ」だと思うのです。 ちなみに、この巻を読んだ後、「がんばれ!!小さき生命たちよ―村田修一選手と閏哉くんとの41ヵ月」を買ってきてしまいました。タレント本ではありますが、それでも影響力がある人が自分ごととして物事を語ってくれることは意義あることだと思います。いろいろと話題になる人(詳しくなくてすみません…)のようですが、こと子供のことに関しては真剣だと思います。現役を引退した今でもチャリティなどの活動はなさっているのでしょうか。

    0
    投稿日: 2019.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すごく恥ずかしいことだけど、新生児科というものがあるのをこの漫画を読むまで知らなかった。 あるに決まってるのになぁ…。 そして、過酷な現場であり、必要不可欠な場所だということも、漫画を通して、すごくわかった。

    0
    投稿日: 2019.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【あらすじ】 【NICU】:新生児集中治療室、通称エヌ。早産児や低出生体重児、または先天性の病気を持って生まれた新生児を、24時間体制で集中的に治療する設備である。一般的に、33人に1人の赤ちゃんがNICUに入室するといわれている。施設も病床も新生児科医の数も少なく過酷な現場だが、新生児科医は赤ちゃんを育てるため日々戦っている。 【感想】

    0
    投稿日: 2017.07.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新生児科NICUエヌ 33人に1人 だから毎日小さく産んでごめんな〜ごめんな〜って毎日泣いてたっすよ…でもその時間が一番無駄なんすよね…勿体無いし意味ない 搾乳 未だに出来の悪いホルスタイン乳牛気分すよ 満床 挿管 可哀想な姿ではなく生きる為に頑張っている姿です 私は世界が終わったみたいに真っ暗なのに…外はなんにもなかったみたいに日差しが眩しいんです…いつか…そんな陽だまりの中を3人で歩けたらいいなって… 黄疸おうだ 鉄の女医 バーンアウト 18トリソミー 染色体異常

    0
    投稿日: 2017.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新井先生さっそうと登場、そしてあっという間に退場。女性版しのりんか!と思いきや自分中心過ぎて…しのりん、比べてごめんなさい。信じるのも諦めたくないのも素晴らしい!けど保育器空けて、も覚悟して下さい、も自分では言わないんだもの。今橋先生は曲者か?!と思いきや頼りがいある先生でした。全てNICUのお話。心身ともあまりにも過酷で、頭が下がります。サクラの「産科医は全力で助けに行くけど、その後は新生児科に丸投げだからたまったもんじゃないだろうね」が重い。白川先生がずいぶん成長されて頼もしく…でも、後少し!ですね♪

    0
    投稿日: 2016.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    NICUとは、子供の病気を治すのではなく、 子供を育てる場所であり、 その両親も成長させる場所。 そして、医師達の戦場でもあります。

    0
    投稿日: 2015.12.29
  • NICU・・・

    すごい、医療現場で、とても、衝撃的でした。勇気のある妊婦さんでも、これから母親になりたいと思う方も、見たくないだろう現状だと思います。 だからこそ、父親になる方が先に読まれて、その感想を説明できる環境なら、してあげた方が良いなと思いました。 重すぎる話なので、精神的にこの巻は母体に厳しいと思います。でも、周りの家族からの助言などで、知識を得ておく必要もあると思いました。 妊婦や母親になりたい人が読むのか読まないかは、どちらが良いのか、自分にはわかりません。 第三者だから、読めて、伝えれる巻だと思います。

    0
    投稿日: 2015.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    生後は産科医から小児科医にバトンタッチという認識はあったが、新生児科医という専門分類があるということはこの作品で初めて知ることとなった。 NICUでの判断が大変難しいことがよくわかった。

    0
    投稿日: 2015.11.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    多くの人は多分知らないし、普段気がつかないのだが 人間の体というのは不思議な奇跡が積み重なって運用されていて 少しでもタイミングが狂えばうまく組み合わない仕組みもある。 機械ではないのだから、”ちょっとした不具合”などいくらでも起きるのだ。 もう少しそうしたことと、皆が向き合えたら色々と変わってくるかもしれないと思った。 未熟児の母親が自分を責めたり、周囲に責められたりその可能性を心配したり せめてそういったことだけでもなくなってほしいと思う。 本巻は鴻鳥先生の出番はそこまで多くなくインパクトも少ないし いろんな面で厳しい現実を突きつけられることが多くて辛い巻だが 希望も見えてほっとする部分もあり良い話だったと思う。

    0
    投稿日: 2015.08.30
  • 「生まれる」ということは全てが奇跡

    【NICU】新生児集中治療室、って知ってるようで何も知らない。出産に関することって、男は本当に何も知らないな。早産児や低出生体重児、または先天性の病気を持って生まれた新生児を、24時間体制で育てる設備ってことは、何となく知ってたけど、一般的に、33人に1人の赤ちゃんがNICUに入室するってこともそうやし、そこでどんな生死のドラマがあるなんて全く知らない。普通に母子共に健康で何事もなく生まれるということは、何度も言うけど、奇跡です。感謝です。7巻は、ずっと泣きっぱなしになる名作です。

    0
    投稿日: 2015.07.19
  • 感謝の気持ち

    産後に、この本を一巻から一気読みしました。 お産は安全で当たり前、そう思っていた。 でも、そうでないことを考えさせられ、支えてくれた病院関係者、そして無事に産まれてきてくれた我が子に感謝しました。 オススメです。 でも、出産に不安を抱えている妊婦さんには、薦められないかも…です。

    2
    投稿日: 2015.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    NICU篇。陽介くんのエピソード,泣けた。 こないだ漫画家仙道ますみさんの体験読んだばかりだったし。ほんと,過酷なところだな…。うちの双子も場合によってはNICU搬送だったと思うと何とも不思議な感覚。。 "ざっと読んだ。予想外に重かった…。 27w5d,体重860g。生後四日目に心臓の手術(姑息術)。 仙道ますみ 『NICUいきものがたり』 http://t.co/JDKHt7FlJQ

    0
    投稿日: 2015.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1-7巻よんだー。3巻くらいまでは必ず泣いた。後半はなれたのか、自分のコンディションが悪かったのか、いちいち泣かなかったけど。全体として、とてもよいと思う。命の現場を通して、普通であることの奇跡を思い知らされるよ。

    0
    投稿日: 2015.01.06