Reader Store
ヤマケイ文庫 空飛ぶ山岳救助隊
ヤマケイ文庫 空飛ぶ山岳救助隊
羽根田治/山と溪谷社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

15件)
3.7
4
5
4
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヘリレスキューの生みの親。 誰かがなにかに向き合ってる姿、どんなことでも尊いなと思う。生死の境目に携わる職だけでなく。

    0
    投稿日: 2025.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    今や当たり前となったヘリコプターによる山岳救助の草分け的存在、篠原秋彦氏の半生を綴った本。東邦航空に入社後は営業マンとして山から山へ自分の足で駆け回り、工事や整備事業の為の現地調査をとり、山小屋からの信頼を得て荷揚げの仕事を請け負うようになる。やがて当時は人力が当たり前だった山岳救助の場でヘリを飛ばし、長野県警にヘリが導入される前はもとより、導入後も壮絶な現場から現場を飛び続けた……。 自分もいち登山初心者のため気になって調べたところ、2023年の山岳遭難事故発生件数は738件、遭難者809名、死者・行方不明者61名らしい。対して昭和38年は事故件数は529件、死者・行方不明者は184名だという。コロナ禍で減少していた山岳遭難事故はまた増加傾向にあるが、発生件数に対しての死者・行方不明者の割合が昔に比べて格段に低いのは、ヘリレスキューの普及と発達が一因であることは言うまでもない。もしかすると篠原氏が居なければ今のヘリレスキューは確立しなかったかもしれない。本当に偉大な人物だと思う。こういった偉大な人々が歴史を変え世界を切り開いてきたのだから、後に続いて今を生きる自分達も精一杯頑張らなければなあ……と思わせてくれる本。そして何より、山岳遭難事故を起こさないこと。安全第一で山に登り、それでも万が一起きてしまった時のために心構えと備えをしておくこと。そう心に刻みたくなる一冊。 篠原秋彦氏は2001年には日本で初となる山岳救助隊専門組織トーホーエアレスキューを設立し、2002年1月6日、鹿島槍ヶ岳での救助活動中に亡くなるまでに約1700回出動、救助した遭難者は2000人以上だという。篠原氏に敬意を表したいと思います。

    0
    投稿日: 2024.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    山を登る人には読んでほしい作品 北アルプスに登ると割としょっちゅうヘリコプターに出会います 物資の運搬のときもあるし、ヘリの動きから捜索かな?というときもあります 幸いまだ捜索願を出すような事故にはあったことがないですが、 山をやってる以上、ここに書かれてる遭難者に自分もなる可能性があることを改めて自覚しながら山を楽しもう!と気が引き締まります

    0
    投稿日: 2023.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ここまで命懸けの仕事を民間が良くぞ請負ったという感じ。救助という極限状況が人を駆り立てるのか。救助を生業とする人々に感謝の言葉しかない。有難う、そして冥福を祈ります。

    0
    投稿日: 2019.06.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヘリによる山岳救助の草分け、東邦航空の篠原秋彦氏が題材。単行本の副題がヘリレスキューに命を懸ける男、だったが、文庫本ではヘリレスキューに命を懸けた男、に。救助活動中に救助ネットから転落死したとのこと。その後、東邦航空はレスキューから姿を消し、代わりに警察ヘリによるレスキューが主流になった。

    0
    投稿日: 2017.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2016/12/16 Amazonより届く。 2018/8/18〜8/31 ヘリによる山岳遭難救助の礎を築いた篠原秋彦氏を取り上げた本。篠原氏のことは、漫画「岳」に出てくる牧さんのモデルということであったが、まさかここまですごい人だったとは。幸い自分はまだお世話になったことは無いが、一体何人の人の命が救われたことだろう。そんな人なのに最後があっけなさ過ぎる。今も生きておられたら、と思うと残念である。

    0
    投稿日: 2016.12.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    映画「エベレスト」を見て山岳に関わる本として読んでみる。 海と違って山は民間の会社が救助を請け負っているということを始めて知りました。だから、お金がかかるんだね。 ヘリ・レスキューの歴史が組織というより個人の影響力が強かったというのは本当だろうか?特殊な発展を遂げたことは判ったけれど、誰か掘り下げて描いてほしい。

    0
    投稿日: 2015.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    漫画「岳」に紹介されていた本。 ここ数十年で山岳救助は大きく変わったんだなと思いました。 また、もともと日本という国には欠如している傾向にある「自己責任」ですが、登山ブームがあったということで、「自己責任」の意識が希薄な一部登山者がいるということにも驚かされました。気軽に救助を呼んで、救助されて当たり前という感覚が理解できません。 しかし、人里離れた山という場所、法律とかは通用しないと思っていましたが、法律に縛られて迅速な身動きができないこともあるのですね。。。 仕方ない部分もあるかもしれませんが、あまりのハードワーク、ワーカホリックぶりについては、とても残念です。 篠原秋彦という人に焦点が当たっているわけですが、山で事故に合わない方法であったり、山岳救助にかかる費用とう実用情報がもうわかりやすく記載してあるとよかったようにも思います(ほかの本などを見ればよいだけかもしれませんが)。 この本でもマスコミはやはりマスゴミな雰囲気が漂っていましたね。 払ってもいい金額:700円

    0
    投稿日: 2015.02.09
  • コミック「岳」を読まれた方におすすめ。

    コミック「岳」が好きで全巻読んだときに興味を持って読んでみました。 篠原秋彦氏が「岳」に搭乗する牧さんのモデルになっているようで、それで読んでみたんですが、どうやら主人公の三歩も篠原氏がモデルになっているみたいですね。篠原氏の魂をあちこちに振りまいた感じなのかと思いました。 内容は篠原氏がまだ生きて活動をしていた頃に書かれた話で山岳救助にヘリコプターが使われはじめた頃からの話になっています。1998年に刊行され、文庫本になった2011年に後書きが追記されているのですが、そのときには篠原氏は事故で亡くなっています。 とても読み応えのある本でした。コミック「岳」を読まれた方におすすめ。

    1
    投稿日: 2014.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「岳」に出てくる牧さんのモデルになった、東洋航空の篠原さんの本。 岳のファンは読むべし!!ちょっとキャラの違う牧さんがいます(笑)。 年末年始にかけて読んでいた長野県警山岳救助隊の本に再三名前が挙がった人だけあって、どのエピソードもすごいです。 単行本が出た1998年当時は副題が〝ヘリ・レスキューに命をかける男、篠原秋彦〟になっていたのに、昨年の文庫化にあたって副題が〝ヘリ・レスキューに命をかけた男、篠原秋彦〟になっているのが悲しい。 ご冥福をお祈りいたします。

    0
    投稿日: 2012.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    岳を読んでてこの本の事を知って読みました。とにかく篠原さんという方が熱い!お会いしてみたいと思ったら救助中の事故で亡くなっていたんですね。残念です。山に登ろうとしてる初心者の方は見た方がいいです!ベテランの方も是非です!

    0
    投稿日: 2012.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヤマケイのイベント(文庫フェス)で上映された「レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』」に登場する篠原秋彦ことシノさんがマンガ「岳」に登場するヘリコプターレスキュー隊の「牧英紀」にそっくりだったこともありいろいろと調べたら「牧」のモデルがシノさんだった。三歩の「よく頑張った」の台詞はシノさんが発していた言葉らしいです。本の内容は、シノさんの頑固一徹で完全を求める仕事ぶりや実際の救助現場の状況をリアルに描写し、ヘリレスキューの常に危険と隣り合わせの緊張感が伝わってくる。救助に携わる県警救助隊や山小屋関係者、民間救助隊の人たちの苦労を知り、あらためて謙虚な気持ちで山に向かいたいと思うようになった。

    0
    投稿日: 2012.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今でこそ、山での遭難といえばヘリコプターによる救出が頭に浮かぶが、 以前は救助を人の手のみで行っていた。 山への物資輸送のかたわら始めたヘリ・レスキューを、 今の形に発展させたのが、東方航空の篠原秋彦だ。 篠原氏が山に登り始めたころから、ヘリでの救助活動のさなかになくなるまでを多数の関係者のインタビューをまじえてしるされた作品。

    0
    投稿日: 2011.11.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「空飛ぶ山岳救助隊」羽根田治著、ヤマケイ文庫刊。国内に先人なき、山岳ヘリレスキューを切り拓いた篠原秋彦さんの伝記。なんら義務も無く、一民間ヘリ物輸会社の営業という枠を大きくはみ出して築いた航空救難の礎。本当の仕事は、枠の中ではないんだなぁ。間違い無く漫画「岳」のあの人のモデル。

    0
    投稿日: 2011.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    岳に出てくる燕レスキューって、 この本の主人公「シノさん」だと思う。 命がけのヘリを使った山岳レスキューの軌跡。 すごいわ。

    0
    投稿日: 2011.07.29