
総合評価
(69件)| 35 | ||
| 18 | ||
| 5 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ面白かった! アニメの続きが気になって漫画を読み始めた。 北海道のことや、農協、農学校のことを知れて学びになったし、キャラたちが出来事ごとに成長していく姿も心に響いた。 八軒が父親としっかり向き合えたこと、御影と良い感じなのも良かった。 ハガレン好きなのに銀の匙読んでなかったの勿体なかったなぁ。と思ったけど、連載当時は主人公のビジュアルや御影の黒髪ショートがなんか気に食わなくて読まず嫌いして手を出してなかった。 当時の自分より大人になって、社会のことや食育など興味の幅が広がり、百姓貴族を知って、銀の匙も興味がわいた。 今だから読む機会が巡ってきたのかなとも思う。 面白くて楽しい作品だった!
0投稿日: 2025.10.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
☆完(全15巻) 〜序章〜 ・大蝦夷農業高校に入学した八軒 ・馬術部に入部し毎日4時起きの生活 ・夢がない八軒はやりたいことを探す日々 ・敷地内に石窯を見つける ・クラスメイト向けのピザ会は大盛況 〜夏編〜 ・夏休みは寮は閉寮 ・御影の家で住み込みでアルバイト ・農家の過酷な現状を知る ・八軒の兄慎吾が心配で訪ねる ・バイト最終日に大失敗 ・それでもバイト代はくれる 〜秋編〜 ・大切にしていた豚丼が出荷 ・バイト代で加工された豚丼を購入 ・ベーコンに加工しお世話になった人に食べてもらう ・校内清掃中に犬を拾い副部長と名付ける ・エゾノー祭の準備と新人戦の準備に大忙しの八軒 ・初の大会の結果は4位 ・過労で倒れ入院 ・エゾノー祭には参加できず ・野球部の駒場は準決勝で敗退 ・そのまま学校には来ず ・家の牧場が離農してしまった 〜冬編〜 ・駒場の借金の保証人で御影の家も家族会議 ・御影は自身の気持ちを家族に伝える ・家は継がず馬に関わる仕事に就きたいことを ・八軒が責任持って勉強を教え国立大学を目指すことに ・八軒の兄慎吾がロシア人と結婚 ・実家に帰りたくなく正月も寮に残る ・冬休みが明ける ・八軒は学生企業を考え始める ・出資者である両親を説得 ・御影のおかげで下宿先も見つかる ・ついに寮生活が終わる 〜2・3年生編〜 ・大川先輩とともに豚の放牧プロジェクトを開始 ・大川が社長、八軒が副社長で会社設立 ・馬術部のインターハイ ・駒場は東京に出稼ぎに ・馬術部は全国大会出場決定 ・八軒がコースを逆走し敗退 ・3年のエゾノー祭も無事終わる ・ついち畜産大の試験の日 ・八軒は競馬場で初のピザの販売の日 ・御影は無事合格 ・八軒は告白し2人は無事付き合う ・大川の命令で八軒も畜産大学の受験をすることに ・無事合格 〜4年後編〜 ・4年後にロシアの駒場から連絡が来る ・八軒はロシアへ向かう ・駒場はロシアで開拓し農場で働いていた ・八軒もロシアで畜産をするよう誘う [総評] おもしろかったー ピザやろうかと思っちゃう アルスラーン戦記より面白い
0投稿日: 2025.10.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
序盤の勢いと生活描写の妙味はさすが荒川弘。農業高校という舞台で、将来や恋愛に悩みながら成長する等身大の青春が瑞々しく描かれます。連載後期は休載の影響もあって熱量が落ち、独自色が薄まる局面も。それでも日常の積み上げと群像の掛け合いは魅力十分で、シリーズ全体としては“良作”の手応え。 学園青春コメディとしての面白さを味わいつつ、職業体験的な知識や北海道ロケ感も楽しめる一冊。じゃじゃ馬的な空気感との近さも含め、良い点・課題の両面を整理しながら再読の価値を確認しました。 もっと詳しいエピソード解説や画像つきの感想はブログでまとめています: https://mangadake.hatenablog.jp/entry/796
0投稿日: 2025.08.31
powered by ブクログ本当に良かったーー!進路に悩む学生が主人公の漫画に弱い。一つ一つ、まじめに、努力も、周囲からの信頼も、積み上げていくシーンが多くて、頑張ろうと思えた。エゾノーのみんな早起きするの偉い。朝早起きしたり、学祭で頑張ったり、忘れかけてたけど昔経験した気持ちを思い出させてもらえてありがたい。 豚も牛も野菜もチーズも何から何でも、おいしそうだし、関わり方がかっこよかったーー! 進路選択、一つ一つを重ねて今に至るけど、これ読んだ後だったら農業高校もありえたし、馬術部は確実に入部していた。どこまでも幅広い進路選択があり得たということに思いを馳せるのは楽しい。 漫画に出てくる女の子の登場人物で、御影アキが一番好きかもしれない。
0投稿日: 2025.07.30
powered by ブクログついに終わっちゃった…いや完結済みなのは知ってるけども。けども。 読み終えちゃった… 最初から通しで読んだはずなのに、八軒たちが2年生になったタイミングが分からないので、また読み返してきます。 高校生って、眩しいなぁ…
0投稿日: 2025.07.10
powered by ブクログ鋼の錬金術師が好きで、 この新連載始まった時に、 テーマが大きく変わったなぁ農業かと 食わず嫌いしてしまってたが面白かった。 生命とかファンタジーでは無いけど生き抜く為の戦いではあったし。
0投稿日: 2024.11.16
powered by ブクログ最終巻めちゃくちゃよかった! 笑いどころも今までになく盛り沢山!!駒場くんまさかの想像以上だったわ!大学編も社会人編もずっと読みたかったなー!!!
46投稿日: 2024.11.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
こう言う最終回なんだねぇ 北海道で始まって 北海道では終わらなかった物語 この先どこまで広がっていくのだろうか 根本は 北海道のあの学校にある場面を描いてくれるから ここから 進んでいく物語 当初の予定から 当初の予定通りに終わる 良いなぁ
0投稿日: 2022.12.13
powered by ブクログ一度は将来を見失い、夢を嫌っていた主人公。 しかし、大蝦夷農業高校に進学し、仲間や動物と友情を育んでいくうちに色んな面で成長していくストーリーです。 面白く農業のことを学べるのでオススメです。
0投稿日: 2022.10.26
powered by ブクログ子供に読んでほしい漫画! 農業という世界を面白く、分かりやすく描いていて将来の選択に悩んだ時にもお勧めの漫画
0投稿日: 2022.03.26
powered by ブクログ最終巻。みんな高校を卒業してそれぞれの道へ進む。第一巻を思い出させる構成もみごと。誇張がおもしろいコミックではあるけど、知識ももちろん広く深いし、登場人物の個性も魅力的で濃いし、読者の心に訴えかける場面も巧みだ。若いエネルギーってすばらしい!偉大だ!と毎回思う。これを文章だけだとしたら、たとえ優れた小説でもこの豊かな表現はむずかしいだろう。作者は2020年の本書発行時に、ウクライナのことにふれておられる。ロシア情勢、やはり知ってる人は知っていたんだ。私は鈍感で無知だった。
0投稿日: 2022.03.25
powered by ブクログ途中長めの休載期間があったので、ちょっと心が離れてしまった状態で読了。 機会があれば最初から通して読んでまた感想書きたいです。
0投稿日: 2022.02.14
powered by ブクログずっと読もう読もうと思っていたのだけど、最終巻と考えたらなかなか読めず、だいぶ経ってしまいました。このマンガをきっかけに日本の農業について考えるきっかけになりました。私には出来ることは限られているけれど、毎日美味しく農家の皆さんに作って、育てていただいたものを美味しく楽しく、そしてありがたくいただくことだと思っています。美味しいご飯万歳。ごちそうさまでした。
0投稿日: 2021.11.11
powered by ブクログ今ひらパーで『銀の匙展』やってるんや〜へぇ〜……え、銀匙って連載終了してたんか……読んだっけ?読んだ記憶が、無い、ような、……本棚にはあるけど……(@_@;)……も一回読むか……
0投稿日: 2021.09.21
powered by ブクログ家畜の奴隷から会社の奴隷に変わるだけかもしれないのにねー 移動式寝床 知恵と金は貰えるだけ貰っとこうかなって 費用対効果 ホル初妊牛 お前は小樽を押さえろ_俺はウラジオストックを押さえる 色々な種を播いていった男の話 アムール地方エンド
0投稿日: 2021.06.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
めちゃくちゃ良かった…。 昔アニメで見てふと読み直した作品 最終話の終わり方が私好み めっちゃ笑えるし、登場人物達の成長には泣ける あと、先生たちがいい人すぎて箱推し 食の有り難さとか生産者に対する感謝の気持ちもそうやけど、人としての生き方も教わった気がする 色々挑戦したくなる あと、夜中にも関わらずウインナーを食べたくなる 自分自身の成長によって感じるものは違いそう またもう少し大人になったら読みたい作品
0投稿日: 2021.05.11
powered by ブクログずっと気になってた銀の匙。やっと読みました。 主人公がヘタレで後ろ向きでおおよそ少年漫画の主人公らしくないですが、そこが良いです笑 どんどん成長していく姿が見られます! この漫画がきっかけで農業や酪農の道に進む人もいたと聞いてますが、私は久々に馬に乗りたくなりました。 コロナが落ち着いたらまた乗馬したいなぁ。
0投稿日: 2021.05.01
powered by ブクログ最後までノリそのままで面白かったです! 卒業式のところも、逞しくていいなと思えました。すくすく健康的にまっすぐに成長していて眩しいです。 命をいただく、借金を抱えての農業、家業を継ぐ、など厳しい環境の中で若い頃から生活してるからこそ身についた地に足ついた感じ、尊敬します。 登場人物たちのその後をもっと見たくなる、と思えるほどに魅力的なキャラクターたちばかりでした。 素敵な農業高校3年間見せてくださりありがとうございました。
0投稿日: 2021.04.27
powered by ブクログ銀の匙を読んで酪農と食に興味がわいた。おいしいチーズとソーセージを開拓したい。あとホーストレッキングもやってみたい。
0投稿日: 2021.03.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
最終巻。最後はロシアまで進出の気配。駒場の双子の妹が女子高校生になってるのにもびっくり。これからが楽しみだけど、大学編もほぼなく、三角関係もなくてよかった、これでよし!!
1投稿日: 2021.03.18
powered by ブクログ終わり方がものすごく綺麗で、読み終わった後にもう1度1巻を……という気持ちになりました。自分の夢に全力なところが本当に格好良くて、自分の高校時代と比べて凹んだりもしたけれども、たくさんの勇気をもらいながら読んでいました。大好きなシリーズです。
0投稿日: 2020.08.22
powered by ブクログ読み応えがあって本当に面白い作品だった! 帯の文句通り「堂々完結。」 巻末、牛小屋日記にあるように 恋のライバル登場で三角関係や 大学編にいかないでスッキリきっちりと 終わらせて良かったと思います。 大学編は気にもなりますが絶対間延びするよなあ~・・・。
0投稿日: 2020.05.26
powered by ブクログ明るく前向きな終わり方で気持ちよかった。もっと困ったり悩んだり失敗したりしているんだろうけど割愛されている感じも良かった。きちんと終わらせてくださって嬉しい。
0投稿日: 2020.04.29
powered by ブクログ八軒父の衝撃の笑顔と卒業式でしんみり…からの奴隷解放!で大爆笑した。 人の夢を否定しないっていいな。自分はついそんなの現実的じゃないでしょとか考えちゃうからそうあろうとする人を尊敬する。
0投稿日: 2020.04.05
powered by ブクログこの作品以前、多くの農業高校はごく一部の生徒を除き、勉強のできない子の受け皿という底辺校の扱いだった。農村部であっても農家の跡取りであっても、成績の都合で農高へ進学するケースが多かったと思う。 ところが最近地元では目的を持って農高へ進学する子が増えており、学科によっては、偏差値も商業や工業より高いとか。 実際には本州と北海道とでは農家の規模が全く違うし、高校の環境も異なるので入学して「あれ?」という子も多かろう。 それでも農業高校生に可能性を教えてくれた作品だと思う。
0投稿日: 2020.04.05
powered by ブクログ完結! 農業、酪農、部活、恋愛、ビジネスと盛りだくさんだった銀の匙、めっちゃ面白かったー! アキは駒場と付き合う未来もあったんじゃないかなとつい思ってしまうのは幼馴染が好きだからか…八軒とのカップル大好きですけどね! 若手の農業進出に絶対一役買った漫画だと思う!
0投稿日: 2020.04.02
powered by ブクログ連載お疲れ様でした。 完結してよかった。。。 農業理解の教科書として学級図書になってるはず。 と、モデルの帯広農業高等学校の学生さんは、 皆、礼儀正しかった。
0投稿日: 2020.04.01
powered by ブクログとても良かった。良い大団円でした。 彼らの大学生活を見てみたかったけれども、物語としてはキリがよくて、終わるべき終わりだったと思います。 食べ物と生き物、友人との関係など、考えさせてもらうことが多くて、重層的に楽しませてもらいました。 荒川さんの次の作品を、また読めるように願ってます。
0投稿日: 2020.03.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【完結】卒業おめでとう!エゾノーに入学した頃のあの八軒の成長!羨ましいくらい充実した高校生活だったように感じる。スプーン付で。
0投稿日: 2020.03.25
powered by ブクログ北海道の農業に畜産などの知らない世界の中で、最終巻でしたが、高校生が先生たちに助けられながら、大きく成長する話で、とても面白かったです。ただ教科書の勉強をしていればよい普通の高校生ではなく、大人顔負けの知識や実戦力でたくましく面白く成長していく。 ダラダラ続くのもよいですが、高校卒業できっちり終わらせてくれたのもスッキリとしてよかったです。
1投稿日: 2020.03.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
卒業式のシーンでちょっとウルっときたけど…そうきたかー!! 最終巻はとにかく色んな話がてんこ盛り状態でちょっと混乱しかけたけど、良い終わり方だったなー。
0投稿日: 2020.03.14
powered by ブクログ出来れば 八軒とアキちゃんのその後は 続編で壮大に(?)続けてほしい なんと ロシアまで渡ったあの人の 今後の活躍も見たいなぁ
2投稿日: 2020.03.13
powered by ブクログついに完結。一時中断したとも聞いたけど、きれいにまとまったねぇ。あとがきマンガで編集さんからは大学編も、という話もあったみたいだけど、はじめから高校生活のみと決めていたという話で、一昔前のジャンプマンガとはちがうね。最後まで面白かったし、いろんな意味で地に足がつきつつ、一方でロマンもあった。それは著者自身、実家での家族経営をみているから、だろうか。百姓貴族も読まないとね。『銀の匙』、近いうちに最初から読み直そう。
2投稿日: 2020.03.11
powered by ブクログ完結。卒業して進学して数年経って、と王道のハッピーエンド。登場人物みんな幸せそうで良かったなぁ。 あら、ヒーローズカムバック読んだはずなのに記憶からなくなってる。うぇぶりで読んでみたけどよく覚えてないのだが。ありがとうございました。
1投稿日: 2020.03.08
powered by ブクログ人気作品が大団円した後、同じ作者さんが全然別の設定で新作を始めて驚かされる、というのは、ままある事ですが(ゆうきまさみさんなんか、いつもそうですね)、錬金術から農業というこの切り替えも随分思い切ったものです。それももう9年も前。前作に負けず劣らずの絶大な評価を獲得して(かくいう自分もハガレン未読)、銀の匙ついに完結しました。 受験戦争に疲れ果てて進学校から逃げてきた、という八軒の初期設定もいまやすっかり昔話。随分立派になったものです。最終盤はまさに集大成と言った趣で、それぞれの生徒がそれぞれの道へと巣立っていきます。高校3年間という、恐らくは人生で最も濃密な期間を通じた壮大な物語。学園モノの真骨頂を見せつけられました。読み続けてきて本当に良かった。この爽やかな、そしてどこか心寂しい読後感、そうそう味わえるものではありません。 惜しむらくは作品全体の配分で、全15巻中1年生が11巻というのは、やや偏り過ぎたかと思います。途中で急激にペースが上がったので正直戸惑いました。作者の個人的事情が絡んでいらっしゃるようですので、どうしようもないのですが…。2年目以降もじっくり描いていたら、とんでもない大作になったかもしれません。連載が長期化するほどに内容が薄まる某誌と違い、少年サンデーはそういう作品の宝庫ですし。
2投稿日: 2020.03.05
powered by ブクログこちらは逆に、まだまだ続けようと思えば続けられたろうに、潔くも完結。不条理な高校生活は、結構存分に楽しませてもらったし、もちろん、大学生活も面白おかしく読ませてはくれたんだろうけど、わずかでもマンネリする前の幕引きに賛成。特に後半は刊行ペースがゆっくりだったけど、その分、長く素晴らしい物語を、有難うございました!
0投稿日: 2020.03.02
powered by ブクログエジノー卒業。 皆、それぞれの道で頑張ってもらいたい。 最後まで八軒の父が印象に残るマンガ。 何よりきちんと完結してくれて嬉しかった。
0投稿日: 2020.03.01
powered by ブクログハガレンの時も思ったけど、荒川弘さんは本当に巧い。 主人公の八軒だけでなく、途中で高校を去った駒場や他のみんな達の卒業後も描きつつ、広がった話を綺麗にまとめた見事な最終巻。ラストシーンも良かった〜
9投稿日: 2020.02.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
大好きな〈鋼の錬金術師〉の、 大好きな〈荒川弘先生〉の、 大好きな〈銀の匙〉が、ついに完結! 最後に、その地に行くかー⁉︎っていう驚きをいただきました! 駒場って、外に出るんですね そんな駒場くんと、あやめちゃんを教えたお兄ちゃん、スゴイです! 私も教えてほしい! それぞれのキャラクターに、 それぞれの世界があって、 それぞれの重みがあって、 終わっちゃうのがもったいない! また、彼らにお会いできる日が来ることを祈ってます 私ももっと頑張らなきゃ
0投稿日: 2020.02.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
銀の匙、最終巻。 八軒の高校生活最後にして卒業。 受験に、大学入学。 合格発表の日に紙面、tvジャックw そして駒馬とのロシアでの再開。 色んな事がまだまだ続く中、八軒は大きくなっていく。 (株)GINNSAJIは終わらない。 どっかで、その後が読めたらなって思った。 読んでて勇気がもらえる漫画。 相変わらず、最後のオマケ4コマは爆笑。 荒川氏すげーやw
0投稿日: 2020.02.27
powered by ブクログついに終わってしまったー!!!(´;ω;`) 終わっちゃったのは寂しいけど最後の最後まで楽しませて貰いました!ありがとうございます!!!完結おめでとうございます!!!
0投稿日: 2020.02.27
powered by ブクログお疲れ様でしたーと、とにかく言いたい。 最後、とんとん拍子で進んでいきましたが、 いろいろなキャラに久々に会えた。 懐かしい。 なんだかんだで、お父さん、良い人だな。
0投稿日: 2020.02.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
長い休載?の果ての最終巻。とりあえず最後まで終わらせてくれてありがとうといった感じか。主メンバーの進路やあいつのその後など、なかなか盛りだくさん。 個人的には八軒くんと御影さんの結婚式が見れなかったのがちょっと残念。
0投稿日: 2020.02.26
powered by ブクログ最終巻。 八軒は大学進学を志したのか!って前の巻が出たのが大分前だったので大分記憶が…(笑)今回の影の主役はお父さんかという程色々と大活躍だった。 こうやって彼らの人生は続いていくんだろうな~と思うと色々と感慨深い。たくましくもしたたかに第一次産業を盛り上げて行ってほしいものです。ってこのお話はフィクションなんだけど。
0投稿日: 2020.02.25
powered by ブクログ農業の大切さ大変さを認識させてくれるとともに疲れた少年が精神的再生を果たし、さまざまな人間関係を作り上げて行くサクセスストーリーを楽しめました。こんな素敵な作品を描いてくれた荒川先生に感謝です。 映画アニメさまざまなバリエーションを楽しませてもらいました。 最終巻まで少し間隔が開いたのが残念。結末は見させてもらいましたがサブキャラたちのサイドストーリーも読んでみたいと思います。
1投稿日: 2020.02.25
powered by ブクログ完結しましたね〜(^^) 何度でも読み返したい、素敵な物語でした(^^) 御影さんとの結婚生活をのぞき見たかったな〜(^o^) 若い人たちみんなに読んでもらいたい ことに、親とも、周囲とも、うまくやっていけていないなって、若者に。
0投稿日: 2020.02.24
powered by ブクログ無事終了。お疲れさまでした。(いろいろとプライベートであったようなので大変だっただろうなと思います) 八軒くんと御影ちゃんの結婚式には我々読者も参列させて欲しいものです。 高校の三年間あっという間でも内容の濃い三年間。つらいことより楽しいこと。将来のことを見つめる登場人物たちのまぶしいこと。 専門性の高い学校特有の空気がとても好きでした。
0投稿日: 2020.02.24
powered by ブクログ夢が無かった少年が目的も無く入学した農業高校での3年間。 寮生活、同級生・先生・様々な大人・動物たちとの関わり。 農業や酪農の仕事と経営・・・そして、起業。彼は成長し、変化した。 人の夢を否定しない人間になると、言えるまでに。 堂々の完結巻です。 突然の大学受験と卒業、起業の進行・・・4年後は? 第1巻と15巻での八軒の表情の違い、なんて逞しくなったことか! 彼に影響された仲間たちも、あの駒場クンも自分の道を歩み出す。 八軒父を筆頭に、見守る家族や先生たちの大人の、 ある時は厳しく、ある時は優しい眼差しも、良かったなぁ。 桜木先生、駒場にも多大な気遣いをしてくれていたし。 八軒に、八軒父が一人前だとと言ったのには、思わず涙しましたよ。 最後に八軒父、サラリーマンというけど、どんな仕事? これだけが謎で終わりました。 あ、常盤家での八軒父の笑顔・・・あの笑顔で母は結婚したの???
2投稿日: 2020.02.23
powered by ブクログずっと読んでいる漫画が一つ終わる。連載漫画はいつかは終わるものなのだが寂しくはある。 都会育ちには分からない、農家、農業高校の暮らしを、自虐と誇りを持ったユーモアで教えてもらって面白かった。 後半は八軒くんが上手く環境にも適応して、ぐっと話が盛り上がらない物になったが、学校物はそうなると思った。 卒業おめでとう。
0投稿日: 2020.02.23
powered by ブクログ祝卒業! 巻頭は大学受験に邁進する八軒。父との溝をビジネスで乗り越えようとするいじらしさ。努力の末に大蝦夷畜産大学へ、御影ともども入学。エゾノー在学中に起業して、卒業後は先生たちのレジェンドとして語られる場面はグッときた。
0投稿日: 2020.02.23
powered by ブクログ寮があるという理由で大蝦夷農業高校(エゾノー)に入学した八軒勇吾は、悪戦苦闘の日々をおくりながら賢明に悩んで考える。八軒にとっては何もかもが初体験だけど、仲間も楽しみも増えた高校生活。しかし時折、農業の厳しい現実にもぶつかる… 進路を考える時期になり、八軒は思い切って起業することを決意。「人の夢を否定しない人になりたい。」そんな思いから「絆の農業ビジネスプロジェクト」を立ち上げ、手探りでひとつひとつ実行してみる… そんな農業高校生・八軒と仲間たちの、汗と涙と泥まみれの酪農青春グラフィティ!! 「銀の匙」公式サイトより めっちゃ面白い!! だけでなく、農業高校のことも学べるし、主に畜産のことも学べる一粒で二度おいしい漫画.生き物たちの奴隷となりつつも自由にいろんなことにチャレンジしている生徒たちが生き生きしている感じがとてもいい.ドMな主人公が悩みながら、いろんなことに巻き込まれたりするのは嫌いじゃない.自分もこの中に入ってみたいと思うような感じ. 生き物の命をいただいているんだなと改めて考えるし、北海道の農業、畜産の現状を改めて考えた.当事者じゃないから想像するしかないけど、面白く学べるところがいいなと思った.
9投稿日: 2020.02.22
powered by ブクログ大学受験の行方。八軒達の卒業。彼らのエピローグ 大好きな漫画が終わってしまった。一ファンとしてやはり終盤の駆け足展開には驚いたが、この作品で北海道を好きになり、いろいろな生き方を考えてみたくなったことは変わらない。おつかれさまでした。ちょっと淡々と進んだような気もするけれど、荒川先生は日常をユーモアたっぷりに描くのが上手なので退屈はしませんね。一人一人の言動も個性が際立ってて魅力的だし。最後の終わり方は壮大で良かった。一度しっかり感想をまとめたいくらいだ。
1投稿日: 2020.02.22
powered by ブクログ「学生っていいなっ!」っていう憧れを持たせてくれる作品でした。 「動物のお医者さん」に似た感じがします。 自分の通っていた高校も農業科があって、自分は工業科の出身なんで、「あるあるっ!」って思う独特の雰囲気がありました。 専門性の高い学校ってやっぱり独特なんですよね。 「動物のお医者さん」は大学生だったのですが、「銀の匙」は高校生。人生は多岐に渡り、発想は無限大。そんな彼らがまぶしくて、うらやましくて、応援したくなりました。 大人が優しすぎる世界観だったので、ちょっと美化やファンタジーが入ってしまっているところが残念だったところです。 いい話でした。 最後までただひたすらいい話でした。 それはなんかちょっと違う気がするんです。 だからやっぱり「文句なしの高評価っ!」にはなりませんでした。
1投稿日: 2020.02.22
powered by ブクログ高校生活をリアルに追った(ファンタジーとかでなく)話でこんだけ地に足がついた『成長の物語』はあるんだろうか。いやーーーよかった、みんな3年間がんばったね。大人になったね。これからどんどん活躍してくんだろうね。 後書きでうぇぶりに飛んで番外編も読んだのでエピローグって感じでほんっとにすっきり終わったなぁ。この畳み方さすがすぎる… お疲れさまでした!!
1投稿日: 2020.02.20
powered by ブクログさすが荒川先生、この巻数で休載期間もあったのに話の一本線が全然ブレずにほぼほぼ理想の大団円。ハガレンの時もそうでしたが、あの時のあの描写がここに生きるのか!という伏線の回収においてはピカイチですね。 しかし八軒本当に成長して…。お茶農家の生まれなので、分野は違えど専業農家特有のあれやこれやにとても親近感の湧く作品でした。
0投稿日: 2020.02.20
powered by ブクログ久しぶりに出た!と思ったら完結。。涙 八軒親子が歩み寄れて良かった。 まだまだこの先も読んでみたかったので寂しい。
0投稿日: 2020.02.20
powered by ブクログついに八軒たちがエゾノーを卒業。それぞれの未来へと歩み出す―― 一度は将来を見失い、夢を嫌っていた少年は、いつしか、自身の目標に向かってひた走るだけでなく、仲間の背中を押す存在になっていた。汗と涙と土にまみれた物語、ここに完結!!(Amazon紹介より) 北海道大好き!北海道に興味深々!という人はぜひ読んでほしい作品です。私が住んでたのは札幌だったので畜産業や農業を身近に感じることは少なかったですが(北大の農場が最寄り笑)、道東や道北方面を旅すると、いかに北海道が農業・畜産業で成り立っているかがよくわかります。広い土地で、でっかい夢を!そんなロマンがこの世界にはまだまだある!
1投稿日: 2020.02.20
powered by ブクログ久々に泣きながら読んだなあ♪ 世紀末覇王伝説な御影との出会い(笑)、豚丼の話、ピザ窯の話、副部長の話、で、なんと言ってもエゾノー祭のオーバーワーク、八軒の成長を思い出しながら読んでました。 先生の「種播いときゃなんか生えるべ」の言葉が刺さります。 色んな種を播いた八軒が咲かせた花は、どんな実を着けて、どんな花を咲かせるのか! 後書きの通りにここまでで良いのです、良い作品に出会えたなあ。 ただ、できうれば、御影優吾(笑)とアキの幸せな家庭の様子が見たかったな。 この作品、学生の進路に物凄く影響したんですよね♪ あ、プレデターVSヒグマVSおかんは、おかんの圧勝ですか(笑) 八軒父、案外、孫バカになるかも? #銀の匙 #銀の匙silverspoon #銀匙
1投稿日: 2020.02.19
powered by ブクログ人の夢を否定しない。 進学校からの農業高校に入学し奮闘する日々。 この漫画を通じて農業の難しさや楽しさ、人とのつながりや挑戦することの大切さが学べたと思う。 途中ちょっとグダついた印象も受けたけど綺麗にまとまった最終巻となってよかったです。
1投稿日: 2020.02.19
powered by ブクログ前巻との間が空きすぎて感動薄れちゃったところはありますが、よかったです。 八軒父がおもしろかった! 近々全巻読み直します。
0投稿日: 2020.02.19
powered by ブクログ終わってしまった。 大学編まで続いて欲しかったような。 ただ、やっぱり最高の終わり方でした。 荒川先生は完結させるの本当に上手。 八軒の濃ゆい3年間が最後の最後まで詰まってました。
0投稿日: 2020.02.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
途中諸事情でなかなか続きが読めなかったりもしたけどなんとかゴール。当初の予定は各回タイトルの付け方からして1年生の間だけだったのでは、と思ってたんだけど巻末のおまけ読むと一応卒業まではやるつもりだったのかな。ある意味銀匙らしい終わり方だったかと。あとラブコメ方面の要素を控えめにした判断は正しいと思います(いくら学園物といってもテーマがぼけたらよくないし)。 なにはともあれお疲れさまでした。またサンデー系で連載あるといいなあ。当面アルスラーン終わるまでは無理だろうけど。
0投稿日: 2020.02.18最後の最後まで、よかったっす(ペース早めだったけど)
「それまでの遅れを取り戻すために、学年末近くで駆け足になる授業(笑)」みたいにちょっとペース早めな展開だったけど、内容も濃くてよかったっす。 受験勉強とプレッシャーで”人ならざる者”と化した八軒、死にかけてる”総裁X”かと思ったよ・・・と思ったら相川も(笑)。その後の八軒の父の”あの顔”にやられましたよ、っていうか顔芸大会(笑)。 いいですね~卒業式風景、♪こぉ~の〇〇からの、卒業っ!!□□からの、卒業っつ!♪(笑)。 最終話もよかった~。最終巻まで読んできて、なんか「ご馳走様でした~」って感じになりました。
0投稿日: 2020.02.18
powered by ブクログやーっと、出た! でも、ついに終わってしまった。 何気なくラーメン屋かどこかに置いてあって読んだらおもしろくてハマってしまった。 もっと見てたかったなぁ。 八軒父 見た目は怖いけど、子供のことをすごく思ってていい! 駒場くん 最後に出てきてよかった。
4投稿日: 2020.02.18
powered by ブクログそれぞれが今立てるところに立っていて清々しい。レールの上を走るだけじゃない、というエネルギーがもらえます。有終の美。これまで楽しませてくださりありがとうございました!八軒父、素敵です。こんな親にならないと。そして、四年後の八軒の髪型はイマイチかな。
4投稿日: 2020.02.18終わっちゃったー
長かったかな?w いやー終わっちゃいましたねー、最後駆け足だったけど。 知らないことが一杯あって、面白かったです。
1投稿日: 2020.02.18
powered by ブクログ休載期間が長かったけど、とても好きな漫画。 鋼の錬金術師も好きだけど、ジャンルは違えどこちらも同じくらい名作だと思ってる。
3投稿日: 2020.02.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
もう少し彼らの物語を読んでいたかった。受験して、卒業して、全員が幸せな未来に向かっているし、今この時きちんと幸せであることに安心したけれど、何年かかってもいいから、そこにいたるまでの皆の物語を読みたかった。チーズ工房「ほわいと」に家宅捜索入っているのにふいた。駒場くんも大物になってた。八軒くんのお父さんが本当に最後の最後まで良い存在でした。伝説はちょっと作りすぎだとは思うけれど。とても寂しく、清々しい終わりでした。
2投稿日: 2020.02.18
powered by ブクログこれにて完結。 連載中は終盤休載が多くて、駆け足な上に取ってつけたような結末だったなぁという印象だったんだけど、単行本で読み直してみると、キチンとキレイに終わってるこの不思議。漫画は単行本でまとめて読まないと読んだことにならんなぁ。
0投稿日: 2020.02.18
