
総合評価
(10件)| 5 | ||
| 2 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ第3章の人工的自然についての言及と、 第4章の脱人間中心主義についての話が非常に興味深かった。 前者について。 私は自然が好きである。 ここでいう自然は、木や草単体から、山や森、空などのもっと大きなもの、朝日、冬の訪れの寒さなどの目に見えないものから、廃墟や人も含む。 その一方で、造花や、無機質なオフィス、ビル街、タワーマンション、街中のマンションの回りやショッピングセンターの出入り口に狭苦しく植えられた木々などには「わろし」を感じる。 落合氏達は、人は結局都合の良い自然を好むと言い、 本物の自然は嫌いなはずであるという意見も引用する。 これを聞いて感じたのは、 結局のところ自然と人工という二項の地続きの中で、 「自然が好き」という人の自然と非自然の境目の置き場所というのには随分と差がある、ということである。 落合氏の場合の自然は、かなり幅が広い。 そもそも、自然という言葉を私が使う時、それは人工的なものと対極にあるものを指し示したくて使う。 そのため、従来の自然という概念を表す言葉を=デジタルネイチャーのように置き換えることになると、従来の自然を指し示すために他の呼び方(例えば「従来の自然」や「非人工的自然」や「狭義の自然」など)が必要になり、かなり面倒臭くなる。 さてデジタルネイチャーがネイチャーを置き換えるような盤石なシステムになるのだろうかと想像すると、どうもまだ現実味がない。 地震や台風や噴火といった大災害によって世界中で散発的に人工物は積み木のように崩されているし、COVID-19のようなパンデミックも、文明ではコントロールできなかった。 AIを友達とし、アマゾンのハマグリを食べ、天候によって生活や生死を脅かされずに済むのは、地球全体からしたら少数で、外部化されたしわ寄せは隠蔽されていて見えない。 グローバルサウス側の人々がそのようなデジタルネイチャーを実感し、安全と自由を感じられるようなビジョンがあって初めて、私は納得が出来るのかなと思う。 長くなったので全文はnoteにて。 https://note.com/ronnio/n/n1fd412a936c9
6投稿日: 2025.06.11
powered by ブクログp82 ベンジャミン=リベットの実験 手首を曲げようと意識した瞬間にその動きをするんだけど、被検者自身が意識する前に脳が「手首を曲げろ」という司令を出していることがわかった。自由意志が決定する前に、脳が行動を決めているんですね。
0投稿日: 2025.01.04
powered by ブクログAIでこれからの未来がどう変化していくか、という本。対談なので読みやすく、話が多岐に渡りとても興味深く読み終えた。 2人の知識の幅広さに驚いた。 チャットGPTを上手に使いこなせる事が必要不可欠な時代になるのだろうなと思う。効率的に物事を運んでそれによって生まれた余暇の時間をどうやって過ごすのか、みたいになるのかな。
0投稿日: 2024.11.05
powered by ブクログ師匠と弟子の高次元知能同士の、軽やかながら示唆に富む言説が飛び交う対談。 情報・数学的な観点から歴史・哲学・宗教・言語に縦横無尽に切り込みつつも、此処まで押し付けがましくない・説教がましくない主張を繰り広げられる関係式は本当に羨ましく思う。 内容が難しいと思ってしまいがちな部分も、前後の文脈やご本人たち独自の比喩から感じ取ることが重要か。全部理解できなくても、自分がわかることばかりに囲まれた日常から脱皮して殻を破るのにはもってこいの書籍。 カバー裏にある、AI時代の生き方は「ネコ」に学べ、が、本書の最大の主張であると云うことが腑に落ち、「ひとり遊びの才能」を磨くことができれば、人生これからも楽しめる、かな。
0投稿日: 2024.09.22
powered by ブクログ2024.16th 前々から落合陽一さんの書籍を読んでみたいと思ってたので、本屋で見つけた比較的新しくて読みやすそうな本書を選びました。 最初は…え…(汗)意味不明。。途中で挫折しそうと思いながら読み進めてたんですが、よんでるうちに楽しくなってきました! 以下面白かったところを挙げます! ●微分仏…なんやねん( ゚д゚)それ…。なんとなくいいたいことは分かりそうでやっぱり分からんw ●AIで死者を蘇らせることの是非…これはマジでいろんな問題孕んでそう。死生観云々は置いておいても、悪用のリスクが高そうかなと思いますね。 ●エンベディング…これはなんとなく分かる!人文科学の見解の差(距離)を数値化って…発想が面白い! ●AIで知能の格差が拡大する…確かにそうですよね!AIを使用するスタート地点に立てる人の方が圧倒的に少ないだろうしねぇ。 ●AIの登場で西洋的人間中心主義(自分とは何か…みたいな悩み)が転換?…うーむ…これは…そう…なのか??何となく正しそうに見えるけど、イマイチ腑に落ちない話ではあるなぁ。 いずれにしても、真剣に学ぼうとして読む本ではないことは間違いないと思いますε-(´∀`; )
0投稿日: 2024.08.29
powered by ブクログ数学関連のところはぜんぜんわからないけど、お二人が楽しそうに話されていると数学を理解したくなってくる。 これを講演形式で聞いてたらまったくついていけないだろうなーと思える対談を脚注も入っての書籍だから、わからないところを何度も読み返せる。 もっとAI使わなきゃなとも思いました。
2投稿日: 2024.08.21
powered by ブクログAIへの批判の多くが西洋の人間中心主義から来ているというのはその通りだと思う。 落合氏の言葉は、いつも理解が難しいが、今回は暦本教授のナビゲートによって「人間中心主義から脱却して、デジタルネイチャーへ」という落合氏の考え方をよく理解することができた。
1投稿日: 2024.08.10
powered by ブクログ面白かったです。 対談本で必要なことは、内容が完璧に理解できなくてもなんだかいい感じだな、と思えることだと思います。個人的にはその要件を満たしている本だと思います。対談のお二人はどちらも研究者なので、深い知識や経験が所々に見られ、正直、全ての話を理解できる人はいないんじゃないかとも思います。 この本を買うべきかどうかは、 落合陽一ファンかどうか、又は本の真ん中ら辺を開いて読んでみて面白そうかという印象で決めるべきでは、と提案します。
0投稿日: 2024.08.04
powered by ブクログ紹介されて読んだ。サラサラ読めたけど既知のことが多かったかな。最後のやりたいことをテクノロジーも使って楽しもうというメッセージは良かった。あと、これから分断がますます進みそうな中、AIがその間を繋いでくれそうという話も希望が持てた。
0投稿日: 2024.07.07
powered by ブクログ人類は最終的に猿ではなく猫になるかもしれない。 落合さんのアトリエの猫たちは、自動餌やり機、自動水やり機、自動トイレで自立していて、たまに落合さんが餌や水を補充するが、猫たちはそれを自覚しておらず、自然に湧いてくると思っているらしい。 AI時代の人類も、ボタン一つでご飯が出てくる世界になるかもしれない。その裏には高度なコンピューターがあるにも関わらず。 数学の概念は教育で身につけるしかない。 直感的に理解しづらい例として、複利がある。 どんなにコンピューターやAIが発達しても、母語と数学の学校教育は重要であり続ける。 OpenAIのEmbeddings APIを使っていなかったら、エンベディングの話は理解できなかったかもしれない。 人間の性格は、外向き=陽キャ、内向き=陰キャと思われがち。 実は外向き・内向きと陽キャ・陰キャの組み合わせでマトリックスを形成している。 コロナ禍で外に出ないとメンタルが落ち込む人は外向きの陰キャ。 猫は内向きの陽キャで、犬は外向きの陰キャかもしれない。 無駄に悩む暇があるなら、AIを使って自分のやりたいことをやればいい。1人遊びの能力が最も重要で、自己実現を悩むことが一番ダメ。 自分を探すのではなく、やりたいことを探すべき。1人遊びに失敗すると悩み始めるが、成功すると悟りに至る。
1投稿日: 2024.05.31
