
総合評価
(38件)| 11 | ||
| 17 | ||
| 5 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ・ こういう方がボスだったら、本当に良いなぁ。 自己問答をして、自分の中でPDCAをまわしていけるひと。 ご家族のご事情などで、ひとの痛みがわかるゆえの優しさもあり、目指したい人間像でした。 積極的に、ビジネスパーソン向けの選書に入れていきたい一冊です。 【本文より】 「事を起こせば、必ず摩擦はある。雑音も出る。しかし、ザワザワ批判している人は事情も知らぬまま断片的な事象で無責任なコメントをしている場合が多い。うまく行ったら拍手喝采するのもこの連中。そういう外野に右顧左眄せず、確信のあることは断固やれ。そして必ず自分が火の粉をかぶれ」 ・ 「仕事も商売も最後は人間である。君の人間力にすべて依存している。人間力を絶えず研鑽し、練磨せねばならない。うまく行かなかったらすべて自分に原因がある。それを見つけて直す意志さえあれば、必ず成功するはずだ」 ・ 私たちは肝に銘じなければならない 異質な者を尊重せよ。 あえて批判を求めよ。 そういう生き方こそが、ダイバーシティを生み出すのだ。 そして、自らを過ちから遠ざけることができるのだ。 ・ 私たちは、ゴーンに学ばなければならない。 相手を変えようとしてはならない。 小異を認めて、お互いを活かす方法を考える。 それが、明日を切り拓くリーダーの発送なのだ。
0投稿日: 2023.04.19
powered by ブクログ・上を見て生きろ下を見てくらせ ・無私こそ己を最大に活かす道 無私とは私欲のために生きるのではなく、社会の為に貢献しようとする志に従うこと
0投稿日: 2022.03.13
powered by ブクログ「リーダーとは、志に従う者である」 新入社員という立場だけれど、リーダーシップは誰もが意識するべきものだと感じた。一人ひとりの志や行動が変われば全体が変わる。
0投稿日: 2020.08.16
powered by ブクログ”勤め先の研修にて、佐々木常夫さんの講演を聴いた。著書から受ける印象どおり、強くて厳しく冷静な面も感じたが、同時に、温かさや優しさ、人間臭さをこそたくさん感じることができた。質疑応答の際におっしゃった「人は変えられない。自分流のリーダーのあり方を」「嘘をつくな。演技をするな」という言葉に感じ入るところがあり、会場にて佐々木さんサイン入りの本書を購入。一気に読み終えた。 一番心に残ったのは、次の言葉。 「大きい者は大きいなりに、 小さい者は小さいなりに、 己を高めようとする「志」こそが大切なのだ。(p.147)」 世の中にはすごいリーダーがたくさんいる。その人たちと自分を比べて卑下するなんて馬鹿げたこと。 「小さい者は小さいなりに」自らを高めていけばいいのだ、ということが腹落ちして、前に進む気持ちが強くなった。 講演してくださった佐々木常夫さん、企画してくれた当社スタッフに大感謝。 (追伸) 17の言葉のページに書かれている以下のフレーズもすごく気に入った。 "Lead yourself first, so you will find your followers" まず、自分自身のリーダーでありたい。 <読書メモ> ・本来、リーダーシップの有無は、権力の有無とは無関係であり、私たち一人ひとりが、その“持ち場”において発揮するものだと私は考えているのだ。(p.3) ・この快挙の原動力となったのは、「なんとしてもトレビーノを成功させたい」という彼女の一途な思いと行動だった。そんな彼女の姿が、周りの人の共感を呼び、「力になりたい」「力を貸したい」という気持ちと熱意を引き出したのだ。 私は、これこそがリーダーシップだと思う。(p.22-23) #そうだよ。これなのだよ。やむにやまれぬ何か! ・その行く手にはさまざまなカベが立ちふさがった。それでも、それらを乗り越えるために、ひたすら志を胸に歩み続けた。そして、ふと気づくと、周りにたくさんのフォロワーがついてきていたのだ。 だからこそ、あのような「奇跡の会社」が生まれたのではないだろうか。(p.33) #日本理化学工業 大山さんの逸話。 ・「暮らしは低く、思いは高く」("Plain living, High thinking") 土光さんが手帳に書きとめていた、イギリスの詩人ワーズワースの詩の一節である。(p.42-43) ★では、「自分の頭で考える力」を身につけるためには、どうすればいいのか? (略) 現実のビジネスに全力でぶつかることだ。(p.58) ★だから、私は「座学」だけでは本当の勉強をできないと考えている。 それよりも、現実にぶつかることだ。修羅場のなかに飛び込んでいけば、いやでも自分の頭で考えざるをえなくなる。(p.61) ・「今“ヤマト丸”は嵐の直中にいて、いつ沈没するかわからない危険に瀕している。船を軽くしないと沈むおそれがある。だが乗務員に降りろとは言わない。持ち物を捨て、食料も最低必要なものだけにして頑張ろう。人員整理はしないから賃金カットなど最低の協力を頼む。嵐が去ったら、その埋め合わせは必ずする」(p.67) #小倉昌男さんの言葉。 ・私は、かつて“場当たり”的で、ムダな長時間労働を部下に強いる上司の存在に強い怒りを覚えていたことがある。そのときに、「自分が課長になったら」ということを手帳に書き綴るようになったのだ。(p.75) ・『智、情、意』のバランスをとることが「常識」であり、世に処するにあたって欠かしてはならないものだと言っているのだ。(p.81) ★「部下とは真剣勝負せよ。能力より高めの目標を出して、尻を蹴り飛ばして締め上げる。その苦しまぎれのあがきの中から、部下は必ず新しい飛躍の途を発見する。そして、それが彼の成長と自信につながっていく」 「事を起こせば、必ず摩擦はある。雑音も出る。しかし、ザワザワ批判している人は事情も知らぬまま断片的な事象で無責任なコメントをしている場合が多い。うまく行ったら拍手喝采するのもこの連中。そういう外野に右顧左眄(うこさべん)せず、確信のある事は断固やれ。そして必ず自分が火の粉をかぶれ」 「できない理由をさがそうとするな。いますぐは難しくても『やるための理由』を掲げて努力せよ。そういう人には奇跡がおこる。人生も運命も変わってしまう」 「仕事も商売も最後は人間である。君の人間力にすべて依存している。人間力を絶えず研鑽し、練磨せねばならない。うまく行かなかったらすべて自分に原因がある。それをみつけて直す意志さえあれば、必ず成功するはずだ」 (p.86-97:田中健一さんが佐々木さんたち後輩に託した資料「リーダーのための30章」より) #田中さんは『仏の心で鬼になれ。』の著者。つながった!!! ・私たちは肝に銘じなければならない。 異質な者を尊重せよ。 あえて批判を求めよ。 そういう生き方こそが、ダイバーシティを生み出すのだ。 そして、自らを過ちから遠ざけることができるのだ。(p.99) ・注目したいのは、ルノーCEOのルイ・シュバイツァー氏が日産社長の塙義一氏と調印したグローバル・アライアンス合意文書の基本方針である。 そこには、こう書かれてあった。 「互いの相違点を認識して、その価値を認め合うこと。相手を尊重した上で率直に語り、また相手の言うことに真摯に耳を傾けること」 「大事なことは自社の文化を維持しながら同時に相手の文化を理解し、それに適応していくことだ。私たちが合意したのは、あくまでもふたつの会社、ふたつのアイデンティティを認め、それを尊重し合った上で提携することだ」(p.106) ★ゴーンがパリを発つ前に17人の精鋭に活動プランを配っているが、そこにはこんな言葉が添えてあったという。 「日産を変えようなどと思うな。日産を立て直す手助けをする。それに尽きる」(p.108) #おー、しびれる ・「守衛だって社長だって、人間は平等だよ」(p.114:土光敏夫さん) #工場脇のグランドでスピーチ中、突然の雨にも傘もささずに真剣に訴え続けた姿。 ★どんな“落ちこぼれ”でも、手をかければ必ず育てることができる。 (略)人を育てられるかどうか??。それは、ただただ、リーダーの熱意と粘り強さにかかっているといっても過言ではないのだ。(p.118) ★これは、ある時期に、「仕事ができない」とみなされていた人も同じである。何かのきっかけで、「やり方」をみにつけたとたんに“化ける”というのはよくあることだ。リーダーがその可能性をつぶすようなことを決してしてはならない。 その意見では、「人間に対する信頼」こそがリーダーの条件なのだろう。(p.119) #まったくそのとおりだと思う。人と事を分ける。人を決めつけない。そして「人間に対する信頼」。忘れずに持ち続けよう。 ・私は、この言葉に土光さんの「本物の自信」を感じる。社会的地位や社会的名誉などをすべてはぎ取った「自分」に自信をもっているからこそはける言葉だと思うからだ。おそらく、彼にとって、権力の魅力などとるに足らないものだったに違いない。(p.138) ・「今日の行いを昨日よりよくしよう」という真摯な気持ちこそが、周りの人のポジティブな気持ちを引き出すのだ。そして、それはリーダーシップそのものなのだ。(p.146) ★★大きい者は大きいなりに、 小さい者は小さいなりに、 己を高めようとする「志」こそが大切なのだ。(p.147) #すごい人と自分を比べて、卑下する必要はない。小さい者は小さいなりに、真摯に一歩ずつ歩んでいこう。 ・私は、リーダーとして家族の世話をするのが当たり前だと思っていた。それが、リーダーの責任だと思っていた。しかし、そこに、「してやっている」という上から目線の気持ちはなかっただろうか? その気持ちは、無意識的であれ、間違いなく私の中にあったのだ。 それが、いかに彼女を追いつめ、苦しめていたことだろう。(p.152) ・父親であり夫である私だけが、家族のリーダーではない。 家族全員がリーダーなのだ。 それぞれが、家族のために貢献したいと思って頑張っている。家族の力になろうと、それぞれがそれぞれのリーダーシップを発揮しようとしている。(P.154) #「それぞれのリーダーシップ」! ★首相であれ、社長であれ、課長であれ、新入社員であれ、フリーターであれ、主婦であれ、高齢者であれ、全体のために、社会のために貢献しようというリーダーシップに上も下もない。すべて、対等な関係にあるのだ。 そして、お互いのリーダーシップを尊重し合い、高め合うことによって、社会や組織の力は最大化していくのだ。(p.155) ・小倉さんは、「死にたい」と思うほどの苦しみのなかで、「世のため人のために役に立ちたい」という志を心の奥底に固められたのではないだろうか。 それこそが、生きる意味であり、生きる喜びなのだと、心に深く刻まれたのではないだろうか。(p.162) #小倉昌男さんが社会人になってすぐに肺結核で経験した「空白の5年間」。これが志の原点だったのでは、という問い。 ★きっと、小倉さんは、働きたくても働くことができない障害者の姿に、かつての自分を重ね合わせたに違いない。そこにあったのは「同情」ではなく、同じ苦しみを経験した「同志」としての思いだったはずだ。 そう考えると、「障害者から働く喜びを取り上げてはいけない」という訴えが心に突き刺さる。 #かわいそうではダメ。志を同じくできるか。ボランティアや寄付に対してもいえること。 ・そもそも、リーダーになるかどうかを決めるのは自分ではない。それは周りが決めることであって、その判断を静かに受け入れるほかないのだ。 それよりも、もっと大切なことがある。 それは、自分自身のリーダーであり続けるということだ。自らに授けられた志に向かって、自らをリードし続けるのだ。自分らしく精一杯に生きて、その結果を潔く受け入れる。精一杯に生きたのならば、その結果には納得することができる。(p.169) ・残された人生を、新たな志に捧げたいと考えている。 生意気千万ではあるが、小倉さんをはじめとする先人の志を受け継ぎたいという思いもある。彼らのような志高いリーダーたちの末席に加わりたいといえば、欲がすぎるであろうか。しかし、私は、さらに自分の人生を高めたい。彼らのフォロワーとして残された人生を充実させたいと願っている。 そして、「誰もが幸せを感じる社会」をつくりたいという私の志に、ひとりでも多くの人が賛同していただければ幸いだ。もちろん、それは、私のこれからの生き方いかんにかかっている。だから、これからも、自らのリーダーシップを信じて一歩一歩進むのみである。(p.169) ★「志」を旅しよう。 それが、リーダーという生き方である。(p.171) <きっかけ> 佐々木常夫さんの講演をきいた直後に会場にて購入(ご厚意で 1,000円!)。 震災以降、印税はすべて寄付されているのだとか。”
0投稿日: 2019.08.15
powered by ブクログ同郷の士ということで、佐々木常夫氏の本を購入。 「贈る言葉」の本なので、具体的な方法論のビジネス本ではなく、やや精神論寄りの本。土光敏夫や小倉昌男を中心に、リーダーシップ、経営学の理念を引用している。引用やエピソードが多いため、ノウハウを知るためではなく「読み物」という印象だった。 ただ、著者は大病を患った妻と、自閉症の子を持ちながらも全力で仕事と向き合ったという異色の経歴を持つ。「芸のためなら女も泣かす」ではなく、その真逆、仕事も家族もプライベートも、何一つ犠牲にすることなく、全力で向き合った人である。その生きざまは何よりも説得力があり、ゆえにその綴る言葉も凡百のそれとは比べ物にならないと感じた。ワークライフバランスという言葉が無かった時代に、その先駆となった人と言えると思う。 ほんの30年ほど前と比べても価値基準が大幅に転換した今、このような人の本に触れてみるのは意義があることと思う。
0投稿日: 2019.05.28
powered by ブクログ"著者である佐々木さんの実体験と、佐々木さんが尊敬する経営者の逸話をちりばめたリーダーたるものこうあるべし!を語った本。 東芝、経団連会長などを歴任した土光敏夫さんに関する書籍を読みたくなった。"
0投稿日: 2018.10.27
powered by ブクログリーダーシップの核心は「志」 この言葉に尽きると思いました。 土光敏夫さん、ヤマト運輸の小倉昌男さん、日本理化学工業の大山泰弘さん などの豊富なエピソードを交えての17の言葉。 なによりも、自閉症の長男や鬱病の妻を抱えての自身やご家族のエピソードから引き出された言葉に感動しました。 さらにこれはと思ったのは、「すべての人を活かせ」 組織の2-6-2の法則。 2割が優秀、6割が普通、2割が落ちこぼれ。 得てして、2割の落ちこぼれを育てようと頑張るリーダーのいる組織は士気が高いそうだ。 「メンバー皆が、この人は我々を見捨てない」という信頼感の醸成。 自分には、この点が決定的に足りないと感じた。 合理性をポイントに常に事を進めているので… 17の言葉も大事ですが、これらを裏付けたエピソードを自分なりに受け止めた上で、これからの自身の生活に如何に活かしていけるか。 自分にも揺るぎない持論の確立が急務です!
0投稿日: 2017.05.07
powered by ブクログ仕事が本当につらいときに読みました。 読み始めはあまりついていけなかったのですが (心が暗くなっているときに、あまりにも正しく素晴らしい考えを聞いても、全然入ってこないなんてことありませんか。私はよくあります。) 読み終えたときには、少し救われたような気持ちになりました。 心のメンテナンスとして、時々この手の本を読んでおくといいのかな、なんて思いました。
1投稿日: 2017.05.02
powered by ブクログ市立図書館で読みました。 読んでよかった。 リーダーの立場ではないけれど、どんな人も自分の持ち場で発揮することがリーダシップなのですね。 納得です。 リーダーシップの核心は志。 生き方だと。 背筋が伸びます。
0投稿日: 2016.11.17
powered by ブクログLead yourself first, so you will find your followers. - http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/9784872905397/ , http://sasakitsuneo.jp/
0投稿日: 2015.04.25
powered by ブクログリーダーには志が必要。 この本では”志”という言葉が何度も出てくる。 この志だが、特に管理職などの役職があるものだけとは限らない。 人のために働くなど、どんな人でも志をもってリーダー的な存在になりえる。 逆に志の無い者はリーダーとは言えない。 自分の志はなにか?まだわからない。
0投稿日: 2015.01.28
powered by ブクログ仕事におけるリーダー論というより、人としての生き方について書かれた本であり、その意味では稲盛さんの『生き方』に通じるものが多々あると感じた。リーダーとしてのスキルを磨く以前に、働くとは何か、自分はどのように生きたいのかを考えさせられる。 以下は本から得た学び、気づき ・4つの人間の究極の幸せ 人に愛されること 人にほめられること 人の役にたつこと 人から必要とされること 愛されること以外の三つの幸せは、働くことによって得られる ・長期のビジョン、中期の課題、短期の問題 ・書くことによって、自分の中の矛盾や相克を知ることができる。そしてそれを乗り越えるために考えつくすのだ。 ・智 情 意 (智恵と情愛と意志のバランスをとることが、世に処するにあたって欠かしてはならないもの) ・相手を変えようとしてはならない。小異を認めてお互いを活かす方法を考える。 ・人を育てられるかどうかは、リーダーの熱意と粘り強さにかかっている
0投稿日: 2015.01.24
powered by ブクログ役職としてのリーダーではなく、人を率いるということの本質的な意味、必要なスタンスを分かりやすくまとめられている
0投稿日: 2015.01.23
powered by ブクログリーダーとは強い志をもって生きること。 誰もがそれぞれの立場でリーダーに成り得る。 あえて批判を求める。 志をもたせることができる力も,大事なのだと思った。
0投稿日: 2014.12.13
powered by ブクログ自分自身のリーダーであり続ける。ということだ。自らに授けられた志に向かって、自らをリードし続ける。自分らしく精一杯に生きて、その結果を潔く受け入れよう。に強い共感。 人間の究極の幸せは次の四つ。「人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、そして、人から必要とされること。」 「できない理由をさがそうとするな。いますぐは難しくても『やるための理由』を掲げて努力せよ。そういう人には奇跡がおこる。「誰かを信頼する」とは、その人のことを好きになるということ。」も好きな言葉。
0投稿日: 2014.01.12
powered by ブクログ自分自身のリーダーであり続ける。ということだ。自らに授けられた志に向かって、自らをリードし続ける。自分らしく精一杯に生きて、その結果を潔く受け入れよう。に強い共感。 人間の究極の幸せは次の四つ。「人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、そして、人から必要とされること。」 「できない理由をさがそうとするな。いますぐは難しくても『やるための理由』を掲げて努力せよ。そういう人には奇跡がおこる。「誰かを信頼する」とは、その人のことを好きになるということ。」も好きな言葉。 私のまちづくり相談リストにも通じる。 http://tanto.eshizuoka.jp/e562508.html
0投稿日: 2013.12.08
powered by ブクログ「守衛だって社長だって人間は平等だよ」(土光敏夫氏) 「ウチの職場は雰囲気が悪くて」とか「部下が信頼できない」というような 悩み、愚痴が出ているところもあるようだが それは、あなたが信頼に足る行動をしていないからではない、と。 リーダー不在と叫ばれる昨今であるが、 自分はリーダーにたりえているだろうか。いやリーダは誰でもなれる。 が思いもしていなかったし眼から鱗でした。 上の者に限らず下っ端でもいいんだな、と思いました。
1投稿日: 2013.08.31
powered by ブクログ佐々木常夫氏の生き方に惹かれます。 家族を大切にしつつ、会社のリーダーとして頑張る姿に、真のリーダーの像をみます。 17の言葉、身に沁みます。 志を持つことの重要さを理解しました。 佐々木氏のように実践するのみです。
0投稿日: 2013.08.24
powered by ブクログ「約束を守る」。上司であれ、部下であれ、貫いていこうと思いました。信頼関係の大事さを再認識させてもらえました。
0投稿日: 2013.03.19
powered by ブクログ著者の『働く君に贈る25の言葉』が大変良かったので、著者買いした本でした。 なぜ、この人はこんなに自信に満ちているのだろう・・・読み進めて感じたのは全て、経験に裏うちされているということだと思う。 最後の章で一番記憶に残ってるところを忘れずに心に留めたい。 「自分自身のリーダーであり続けるということ。自らに授けられた志に向かって、自らをリードし続ける。自分らしく生きその結果を潔く受入れる。精一杯に生きたのならば、その結果に納得することができる」 私利私欲なく、誰にも後ろ指さされることなくありたい。
0投稿日: 2012.10.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
佐々木常夫さんの本です。 課長本に続いて二冊目。 リーダーシップについて、価値観を作るのに、非常に参考になる一冊。 ・リーダーシップは磨かれるということ ・志に生きる ・言葉を磨きあげる ・己を磨きあげる ・己のなかに、熱意を抱く ・魂のある理念を語る などなど 様々な事例(土光敏夫さん、小倉昌男さん、日本理化学工業等)を踏まえ、分かりやすく説明をしてくれている名著。 価値ある志をもち、逆境に負けない、結果をチームで出すリーダーになろう、異を受け入れ、人を活かすリーダーになろうと決めた。
0投稿日: 2012.08.29
powered by ブクログ「これから働く君に贈る25の言葉」に続く著作として手にする。やはり前作同様に佐々木常夫氏の人柄がよくでて大変味わいの深い本であった。内容は極めて平易であり、1時間もあれば読めてしまうかもしれないが、リーダーシップ像について、ご自分の経験や尊敬する経営者らの言葉やエピソードを交えながら、あぶり出していく。こちらも課題図書にしたい一冊だ。
0投稿日: 2012.08.02
powered by ブクログ非常に読みやすく、1日で読了できた。 「志」に向けて自分をリードすることについて、一貫して主張されている。 リーダーとは権力者ではなく「志」に従う者で、誰しもがリーダーとなりうる可能性を持っている。 志に従って生きることが大切。志に価値が生まれるのは、なんとしても実現しようと全力を尽くすときで、失敗してでもやり抜こうとする姿に人は共感を覚え、ついてくる人が出てくる。このとき、その人は、リーダーとなっている。 土光敏夫や小倉昌男についてのエピソードが随所に書かれている。参考文献も併記されているのが良い。関連書籍も読んでみたいと思った。
0投稿日: 2012.06.23
powered by ブクログあとがきにもあるとおり、リーダーについて書かれた既存の書籍とは趣が異なる。一文一文が含蓄のある言葉で、何度読み返してもいい良書。佐々木さんの他の本や、参考文献に挙げられている書も興味深い。
0投稿日: 2012.05.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
土光敏夫 清貧と復興 土光敏夫の100の言葉 わたしの履歴書 個人は質素に社会は豊かに 東レ 長期のビジョン、中期の課題、短期の問題 ガースナー 上を見て生きろ、下を見て暮らせ (志に従って生きる、目の前のひとつひとつの仕事に結果を出すことによって足元を固める) できない理由をさがそうとするな。今すぐは難しくてもやるための理由を掲げて努力せよ。そういう人には奇跡がおこる。人生も運命もかわってしまう 異質なものを尊重せよ。あえて批判を求めよ 小異を捨てて大同につく 土光敏夫 一般社員はこれまでより3倍頭を使え、重役は10倍働く、私はそれ以上に働く ジョンソン タイレノール毒物混入事件 1982/9 事件報道の一時間後にマスコミを通じて製品の使用停止を呼びかけ、小売店から回収 落ちこぼれからタケダを変える 武田國男 家族の物語 ビックツリー
0投稿日: 2012.05.12
powered by ブクログ自主的に、喜んでその人に付き従おうとする人物がリーダー(ボス)だと思う。そういうリーダーとともに、そういうリーダーのもとで仕事をしたい。
0投稿日: 2012.05.02
powered by ブクログ志が大事 よくあるリーダー本とは少し違う。 技術よりも精神的な面からのリーダー論。参考になりました。
0投稿日: 2012.05.01
powered by ブクログ1.自分自身のリーダであれ 2.自分の頭で考え抜く 3.本物の自信を持つ 4.志を旅せよ 2章に常識とは何かという問いがある 智、情、意の3者がおのおの権衡を保ち平等に発達したものが完全の常識と考える というところがおもしろかった
0投稿日: 2012.03.27
powered by ブクログとある事情で、サイン本をGetしたので読んでみました。一言でまとめると、「志をもって、主体的に人生を送る」というのが主旨。17の言葉に、それぞれ尊敬する方とのエピソードや著者自身の経験などが書かれている。
0投稿日: 2012.03.05
powered by ブクログ著者の仕事に対するアツい想いが込められた本だった。一度では理解しきれないほど素晴らしい言葉たちが詰まっているので、ある意味でもう一度読みたくなる本です。
0投稿日: 2012.03.03
powered by ブクログ大好きな佐々木常夫さんのリーダー論。ヴィレヴァンのビジネス書コーナーにあり、佐々木さんのリーダー論じゃなかったら読まなかったと思う。 暖かくて、強くて、勇気のある言葉が溢れてて人生はこんな風に生きたいなぁと思う。第一章 自分自身のリーダーであれ、第二章 自分の頭で考え抜く、第三章 本物の自信をもつ、第四章、「志」を旅せよ
0投稿日: 2012.02.26
powered by ブクログ会社でありがたくも佐々木さんの講演があり、買わせていただいた。「志をもって自らのリーダーとして生きよ」をはじめとした力強いメッセージ。本当に困難な状況を生き抜いてきた佐々木さんからのお言葉で何度も読み返したくなる本。 あとがきは、こう締められている、「そのことを少しだけ発信したくなり、おこがましくも今回この本を出すことにした。 どうか、このような考え方もあると笑って読んでいただきたい。」どこまでも謙虚な方だ。
0投稿日: 2012.02.14
powered by ブクログ会社生活に埋もれている自分にとって、ハッとさせられた一冊。 一緒に働いている人のことが頭に浮かびました。
1投稿日: 2012.01.27
powered by ブクログ「リーダーとはどうあるべきか」を考えさせられた。 リーダーというのは人を引っ張る意識ではなく、自分の信念を達成する意識のほうが大切なのだと理解した。
0投稿日: 2012.01.20
powered by ブクログ北風と太陽でいうところの、太陽のようなリーダー像を語る、サイコーの本です!! 【A書評】 なんでもいいから、昨日よりも今日、1つでいいからよくなろう。 小異に拘らない。 相手を変えようとしない。変えるのは常に自分。
0投稿日: 2012.01.20
powered by ブクログ読了。リーダーだけでなく、担当者含めみんながリーダーシップについて考える、経験することで、全体のレベルが底上げされると思います。この本を読んで強く感じました。後半の奥さんと娘さんの話は涙が出そうになりました。
0投稿日: 2012.01.07
powered by ブクログリーダーとは・・・こう聞かれた場合の答えは様々あるでしょうが、著者である佐々木常夫さんはどのように考えられるのか?すごく興味がありました。 〜リーダーシップとは「生き方」によって生まれ、磨かれるものだと考えている〜 リーダー不在の時代といわれる今だからこそ、読んでよかった1冊です。 http://ameblo.jp/148take/entry-11119696320.html
0投稿日: 2011.12.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
チェック項目22箇所。リーダーシップは持ち場において各自が発揮するもの。リーダー・・・人びとを率い、導くもの。力づくではなく、あくまで周りが自主的に喜んでその人につき従おうとしたもの。リーダーとは人を動かして「結果」を出すもの。「恐怖」はなるべく使わないが、それがないとリーダーの仕事ができないのも事実。己の中に自分の志をなんとしても実現したいという想いがあるかどうか。老子・・・「率いるためには従わなければならない」。リーダーとは志に従う。無私とは社会のために貢献しようとする志に従うこと。個人は質素に社会は豊かに。上を見て生きる(志を見る)。下を見て暮らす(目の前の仕事で一つひとつ結果を出して足元を固める)。座学だけではなく現実に動く。壁にぶつかりながら悩むこと。信頼・・・約束を守る、うそをつかない、間違いは謝り改める、悪口を言わない。現実では情報不十分でも行動する必要があるときがある。情報収集家になって行動できなくなるのが注意点。「智・情・意」。異質なものの意見も取り入れる。柔軟な考え。相手を変えようとしない。会社統合など相手を変えようとせず「二つのアイデンティティを尊重しあう」(ゴーン)。論理を語るのは誰でもできる。でもそこに「命」を吹き込めるのは実践者だけ。
0投稿日: 2011.11.29
