Reader Store
そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方
そんな我慢はやめていい 「いつも機嫌がいい自分」のつくり方
午堂登紀雄/日本実業出版社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
2.8
0
1
1
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    頭の良い人ってこういう人を言うのだろうな、それが1番の感想です。 押し付けがましくなく、わかりやすく、シンプルな生き方をしている人。 ただ自分がそうなれるかと言われれば難しいけれど、無駄な我慢が自分で自分を苦しくしているのは本当なので読んでいて確かにこの方法ならばと思いました。 ですがそうなるためにはお金と学びが必要で。 作者の他の本も読んで参考にしたいなとは思いました。

    33
    投稿日: 2025.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    引き算したいことはありますか?仕事・人間関係・育児・家事・生活など様々なテーマについて書かれているので、自分の常識や固定概念に気づいたり、引き算したいことを発見するきっかけになるかもしれません。 (2025/04/13 narakumi)

    0
    投稿日: 2025.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    現代人は色んな呪いに縛られている。 仕事の呪い、男女の呪い、子育ての呪い‥ 無意識のうちにこうあるべきの呪いに縛られて苦しんでいるのを、今一度見直すきっかけに。 自分の好きに生きるのと、社会とうまく付き合っていくのは両立可能なので、もっともっと自分のやりたいように、我慢しないように生きたいと思った。

    0
    投稿日: 2025.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    我慢を辞めるとともに、 人生を豊かにするために割り切り方や 手の抜き方を教えてくれる本。 「手を抜くのは良くない事」 と思い込んでいたが、 「思考を働かせる、クリエイティブな事」 と知り、手抜きも良いなぁと思いました。

    1
    投稿日: 2024.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトルから我慢の対処法などが知れればいいなと思い読んでみました。 読んでみると確かに我慢に対して色々と具体的にどうすればいいかあまり書いておらず不満に感じた。また後半の内容は家事や教育面などで女性をメインにしているのだと感じた。

    1
    投稿日: 2024.03.19