
総合評価
(29件)| 16 | ||
| 5 | ||
| 6 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログあたくし、中学生時分に『蒼き狼と白き雌鹿Ⅳ』という歴史シミュレーションゲームにドドドハマりしたことがありまして、それがきっかけのひとつで大学の史学科を選んだくらいの影響を受けまして、なんなら在学中も一番興味があったのはモンゴル帝国史だったりしました。 それから早ウン十年、社会人デビューと共にすっかり勉強する習慣がなくなったあたくしはあれだけ覚えた年号もなんもかんも抜け去ってしまいましたが、それでもこの作品はあたくしの意識の奥底に眠る、歴史好きの血を沸騰させてくれたんだ!! まだまだ全然冒頭だし可愛らしい画風に騙されていたけど、めっちゃ丁寧に練られているであろう考証とトマトスープ先生の中世ユーラシア史に対する造詣の深さがうかがえる、非常に読み応えのあるストーリー。 とにかく着眼点が渋い。 歴史を学んでいれば1巻に続く史実の流れは判る通り、チンギス=カンが一代で基盤を築き上げた大帝国は子孫達によってバラバラに解体されやがて消滅という末路を辿るが、その子息達の妃による視点で歴史を捉える試みは大変興味深い。 本作の主人公〈ファーティマ(旧名はシタラ、「星」の意)〉という史実の人物のことは知らなかった(なにかで読んだ気もするがどのみち詳しく覚えていないのでヨシ)のだが、これはもっけの幸い。 これは絶対に事前情報なしで読み進める方が良いに決まっていますね。これから読まれるかたがいらしたら是非、予備知識を入れずにチャレンジしてみて下さいね。 そして、人物については細かくメモを取りながら読む方が良いです。馴染みがない名前ばかりなのでどれが誰の関係者かわからなくなりがちなので。一応巻末に簡潔なチンギス=カン一族略図は収録されておりますが。 さて、このシタラという人物がなかなかに曲者。まず奴隷身分が自分で名前を付けられるという制度に驚いたが、よりによって「星」とは。秀吉の幼名「日吉丸」みたいに権力を手にした後から箔の付く名前を設定したのかな。 運良く学者の家に拾われた為に教養と知識を身につけつつも歴史の大波に翻弄される少女期、まだ何者でもない彼女であるがふと垣間見せる幼い野心にゾクゾクする。そもそもモンゴル軍に殺害されてしまった主人の名〈ファーティマ奥様〉の名を名乗り直している時点でその執念の凄まじさがうかがえるのであるが。p129の「……だったら」以前と以降でまさに別人に生まれ変わった彼女。元々のシタラが持っていた表情はp8の「ニコッ」とした顔だったりファーティマ奥様の息子〈ムハンマド〉を慕うp61の頬を染めた顔だったりと少女相応のものであったのが、後半では隙の無さや烈しさのようなものが感じられる表情が多い。 目的を果たす為「だったら」自分の名や過去くらい、いくらでも捨ててやるわ、みたいな。 これまた良いところで終わるなあ。 さらりと重要人物・幼少期の〈クビライ〉が登場しているのもポイント。 波瀾の気配を醸し出しつつの2巻へ。 ちなみに、いまのところ交戦や占領の描写なんかはかなりマイルド。というよりもそこはほとんど描かれていない。この画風で凌辱とか拷問とか描かれたら…泣いちゃうかも。 7刷 2025.8.30
11投稿日: 2025.08.30
powered by ブクログChatGPTからオススメされてタブレットで一気に5巻まで読了。完結してる作品と指定したはずなのだけど(笑)。 絵柄は昭和感あり。似た顔も多いし耳馴染みのない名前なので?ともなるけれど世界史地図帳を手元に読みたい感じ。これからどうなるかな。
0投稿日: 2025.05.17
powered by ブクログある日モンゴル帝国に攻めいられ、主人を失った奴隷少女が主人公の話。弱いものは虐げられるという、残酷な現実をありありと実感した。 巻末のコラムでイスラム国の文化を知れるのがとても良かった。
0投稿日: 2025.03.14
powered by ブクログモンゴル帝国の元奴隷少女の物語。 広大なモンゴルの地で、強く生きていく少女の人生を楽しみにする。 画は昭和感というか『ロボコ』感がある。
0投稿日: 2024.10.28
powered by ブクログ本屋にあった試し読み冊子で読んでずっと気になっていたので購入。 第一話をたびたび思い返す。 教訓にしたい。 知は武器になる、をとても簡潔に伝えてくれる。
0投稿日: 2024.10.13
powered by ブクログ次に来る漫画がどうの〜とか帯にあったので手に取りました。中東からモンゴルに行った彼女の運命やいかに。続きが気になるなぁと思うんですが、ある程度話が進んだ方が一気読み出来るななんて思ったりもしたりして…
0投稿日: 2023.12.17
powered by ブクログ【1巻無料キャンペーンで読了】 前から気になっていた漫画が1巻無料になっていたので読んでみた。 ものすごく面白かったし、これから主人公がどう動くのか続きが気になる…! まだ3巻までしか出てないから集めやすいし、買って読もう!
0投稿日: 2023.10.21
powered by ブクログ13世紀、ペルシャの奴隷の少女がモンゴルの捕虜となった。知識で生き延びられるのか、先が楽しみ。舞台背景も珍しくて面白い。
0投稿日: 2023.10.19
powered by ブクログ主人公のシタラが イラン東部にあるトゥース市の奴隷市で買われるところから始まる その家の少年ムハンマドと出会い別れの中で知識を得ることの大切さを知り モンゴルからの攻撃あって 主人一家を失ってしまうが 女主人の遺品ともいえるエウクレイデスの原論を取り返す為に 憎い敵のモンゴルチンギスカンの4男トルイの妻ソルコクタニの元に仕え8年たつところまで シタラの静かに燃える怒りの感情が 何かを成し遂げるための原動力なんだろうなぁ
1投稿日: 2023.06.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【あらすじ】 後宮では賢さこそが美しさ。13世紀、地上最強の大帝国「モンゴル帝国」の捕虜となり、後宮に仕えることになった女・ファーティマは、当時世界最高レベルの医療技術や科学知識を誇るイランの出身。その知識と知恵を持ち、自分の才能を発揮できる世界を求めていたファーティマは、第2代皇帝・オゴタイの第6夫人でモンゴル帝国に複雑な思いを抱く女・ドレゲネと出会う──。歴史マンガの麒麟児・トマトスープが紡ぐ、大帝国を揺るがす女ふたりのモンゴル後宮譚! ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 感想は最終巻にまとめて記載予定です。
3投稿日: 2023.06.01
powered by ブクログ単行本購入 モンゴル帝国が出てくる物語はいくつか読んだけど、この角度から見る漫画は初めてで新鮮。 デフォルメされた頭身の低い可愛い絵柄なのに、内容は波瀾万丈でゴツい。話題になるだけあって面白い。 続巻も読みたい。
1投稿日: 2023.05.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
13世紀モンゴル帝国の皇后に側近として仕えたファーティマ・ハトゥンを題材にした中央アジアの歴史を描く漫画の第1巻。 「このマンガがすごい!2023オンナ編」第1位受賞作品の謳い文句に恥じない読み応えがあった。 歴史漫画というとまず劇画調で描かれた緻密な絵柄を想像してしまうのだが、「天幕」の絵柄はデフォルメの効いたシンプルな線で描かれている。 あまり立体的な絵ではないが下手というわけではなく、むしろ装飾や文様はかなり繊細に書き込まれており、作画の労力のメリハリをきかせているように感じる。 作中の時代が13世紀なので平面的な絵柄が中世の西アジア~東アジアの絵柄をリスペクトしているようにも思える(考えすぎかも)。 こういうデフォルメの強い絵柄でも読ませる歴史漫画を描けるんだという点にまず驚いた。でもよくよく考えれば昔から少女漫画がフランス革命を扱ったりしてたしまったく不思議ではない。 今巻では、後のファーティマ・ハトゥンとなる奴隷少女シタラが、イラン東部(ホラズム朝)の学者の家に拾われ、その町がモンゴル軍によって破壊され、捕虜となったシタラがモンゴルまでの虜囚の旅を経て、チンギス・ハンの末子トルイの皇后に仕えるまでを描いている。 本作でたびたび強調されているのが知識の重要性だ。 身元を引き受けた学者の家では奴隷身分のシタラにも教育を施そうとするが(イスラムの教えでは奴隷にも相応の人間扱いをするよう規定されている)、奴隷としての価値が高くなると母のいた町から離れてしまうとシタラは当初教育も愛嬌も拒否しようとしていた。 学者の家の息子ムハンマドから「勉強して賢くなればどんなに困ったことが起きたって何をすれば一番いいかわかるんだ」と諭されてからは勉強して十分な教養を身に着ける。それがこのあと起こるモンゴル軍に起こる侵略の後の彼女を救うことになる。 単に教養によって出世ができるから、というだけではない。「相手を知る」という態度そのものが彼女の身を助けるのである。 モンゴル軍の侵略によって知人が多数死に、仕えていた女主人の大切にしていた書物も奪われ、復讐を誓うシタラだが、そこで「まずは彼らを知らなければ」という冷静な態度をとれたのがすごいのだ。日頃から知識を得ることを習慣としていなければ、彼女はここで激情に任せて生涯を終わらせていただろう。 不条理にさらされながらもそのさなかで自分がとるべき選択を冷静に見据え、相手を理解した上で最適な行動をとることができる、端的に言えば、運命を覆す力が知識にはあるのだということを本書は感情移入のしやすい物語として提供してくれる。 背景・装飾・習俗・道具・コーランなど、当時の社会基盤となっている諸要素の下調べを綿密にやってきたのがよくわかり、ひとつひとつの要素を深掘りしながら読んでいくのも面白いかもしれない(巻末に当時の情勢や習慣、地図の解説も掲載されている)。 聞き慣れない地名がたくさん出てくるので自分は世界史の資料集を手元に置きながら読み進めていった。物語に身を任せるのもよし、深い理解を求めてじっくり調べなら読むのもよしの良作なのは間違いない。
2投稿日: 2023.04.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
モンゴル帝国で、捕虜から皇后の側近にまでなった史上の人物、ファーティマ・ハトゥンを主人公にして物語が展開する歴史漫画。 手塚治虫を思わせるようなキュートな絵柄ながら、主人公や周囲の人々の表情の見せ方が巧みで、感情が生々しく伝わってくる。コマ運びなどの演出も、繊細かと思えば、大胆さも併せ持っていて、質の良い漫画を読む、という快楽をじっくり味わうことができる。 幼いファーティマがもらった大事な言葉、「でも 勉強して 賢くなれば」「どんなに困ったことが 起きたって 何をすれば一番いいか わかるんだ」にも表れているように、この第一巻は、思うように生きることのできない少女が、学ぶこと、現実を直視すること、そして生きる方策を考えることから始まっている。置かれた状況が過酷すぎて、主体的に生き方を選ぶ姿さえ痛々しいけれど、そこには潔さと知の美しさを感じる。 第二巻の展開はさらに過酷になるだろうけれど、時間をかけて読んでいきたい。
2投稿日: 2023.04.13
powered by ブクログ何が起こるか分からない未来でも、知識があれば、世の中を俯瞰し、自分の位置を知り、どう動けばいいかが分かる。 モンゴル帝国が勢力を拡大し始めた13世紀前半の中東。学者の家で働くことになった少女シタラ。息子ムハンマドから勉学の必要性を教わり、働きながら様々な学問を習得する生活を送っていた。 しかしある日、モンゴル帝国の一派に襲撃され、シタラは自分を大切にしてくれた一家を失ってしまう。身につけた知識を武器に復讐の道へと歩んでいくことへ… 線が太くてイラストのようなかわいい画風からはイメージできなかったけど、とても壮大でリアリティがあって一気に引き込まれた。 モンゴル帝国は他地域よりも女性の地位が高かったということも初めて知ったし、そこに注目して女性たちから見た歴史をたどれることが興味深い。シタラの復讐相手ではあるものの、2巻では宗教の統制はされてなかったことや、政策決定の場に女性(皇后)が参加していたことなど、元寇のイメージしかなかったモンゴル帝国の世界をもっと知りたいと思った。
1投稿日: 2023.04.09
powered by ブクログかわいい絵柄だなぁと思ったけど 物語はどっしりしていた。 奴隷の少女シタラの運命は 最初に雇われた学者一家との出会いから やがて大きく世界の動向に関わっていくことに。 知識と知恵は未来を生きる助けになると 教えてくれた少年とは生き別れたけど 進軍してきたモンゴルの捕虜となり 流転の人生を歩み始めたシタラ。 名をファーティマと変えて モンゴル第四皇子の妃に仕え出し これからどうなっていくのでしょう。
2投稿日: 2023.03.28
powered by ブクログモンゴル帝国の捕虜になった少女の話ですが、予想以上に残酷で、予想以上に興味深く、集中して読むことができました。高校の世界史でもこんなに詳しくはやらなかったな。 続けて2巻を読みたいと思います。
15投稿日: 2023.03.19
powered by ブクログモンゴル帝国を題材にした作品でも、征服された後の奴隷視点のものは新鮮で面白かった。 史実だと主人公のモデルとなった人物は悲惨な末路を迎えるようですが、主人公が今のところ結構可愛いからどこまで史実をなぞるのかドキドキ。
1投稿日: 2023.03.12
powered by ブクログお試しを読んだら面白くてコミック買ってみた。 絵の感じが他にはないように感じて、好きな雰囲気。 読み進めるとさらに面白い。
2投稿日: 2023.03.05
powered by ブクログシタラの物語読みました。 知を武器に人生を切り開いていく 言葉では美しいけど目の前にある壁を1枚一枚切り開いていく 果てしない苦労だと感じさせる物語でした。 絵がリアルでないのが苦しさを軽減できて少しホッとしました。
1投稿日: 2023.02.18
powered by ブクログ知を唯一の力に闘う少女シタラを通してモンゴル帝国の事を知りました。のちに魔女となるシタラがこれからどのようになっていくか楽しみにしていきたいと思います。
1投稿日: 2023.02.07
powered by ブクログムスリムの娘が捕虜になり、チンギスハンの息子の妃に仕えるという構図の大きさがいいし、登場人物もありきたりでないところが良い。星の数は、期待値でおまけ。
1投稿日: 2023.01.17
powered by ブクログ発売当初から売れ行き好調で、さらに「このマンガがすごい!2023オンナ編」第1位受賞です。これは売り伸ばしていかねばと、コミック担当として気合いが入ります。 チンギス・カン、クビライ・カンが活躍するモンゴル帝国の物語を、イラン(ペルシア)から連れてこられた奴隷少女の目線から描いています。 この少女、なんかすごい人物として成り上がっていくようです。歴史上の実在のモデルがいるとのこと。 まだ一巻目なので、まだまだ「触り」程度ですが、歴史モノなのに、歴史モノ臭さは薄く、「そこに生きていた、とある少女の物語」という軸はブレずに進行していくので、歴史に詳しくなくても「復讐、成り上がりストーリー」として感情移入して読めますし(いわゆる「キャラ読み」もぜんぜんOK)、しかしたぶん、読んでるうちに歴史を勉強したくなると思います。 かくいう私、歴史は好きなんですけど、カタカナ覚えられないので日本史に比べて世界史はわりと苦手でして、特にイスラム世界のあたりなんて、ご縁が遠くて正直サッパリなんですが、本書の13世紀のイラン地域の世界観に、スッと入っていけました。作中の説明が、長すぎず短かすぎず、うまく説明してあるのだと思います。 ちなみに本書冒頭シーンは「1213年」。 私が本書を「売れてるなー」と店で仕事中にパラパラと見てみたとき、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では和田合戦を放送していて、それがちょうど1213年。これで年号を一つ覚えられたかもしれない……と、得した気持ちになりました。 秋田書店、ボニータコミックス。 第2巻は2023年2月に発売予定。 「歴史モノ漫画」の新たな定番作品、爆誕です。
5投稿日: 2023.01.02
powered by ブクログ1巻ではまだまだプロローグといった感じで、物語は本格的にははじまっていない状態。 他の方も書いてますがやはり乙嫁を連想しつつ。 威風堂々悪女の最近の巻で北方民族の生活風土や平定していく様に憧れを抱いていたところへ心地よくカウンターを喰らった感じ。 モンゴル系の民族の話は好意的な立場で物語に組み込まれることが多い(私が読んできたものが偏っていただけだと思うけど)印象だったので、そりゃあどうあっても侵略された側というのはそういう感想になるわなということも面白く読みました。 元寇の時代だしな。 これから一気に物語が本格始動するのかなとワクワクして続きを待ちます。
2投稿日: 2022.10.02
powered by ブクログ伊藤悠「シュトヘル」大好きなので、関連でおすすめがあって読んだら、想像以上に暗くて情熱的で重たくてすごく良かった。 新しい環境で逞しく生きるというより、内心で怒りを燃やし過去の自分を自分だけは守りながら目的のために笑顔を作っている、ほうの女の子の話で、その笑顔がまた本当に可愛らしいのが格好良く陰鬱ですごい。 かといって仇のモンゴル帝国の人たちも、感情豊かで知的で大事な人がいて未来に希望を持って生きていて、だからって絶対に許さない、自分はそれを全部おまえたちに奪われたから、とものすごく怒っているシタラが、最後まで許さずに生きていくのか、違う目的が生まれるのかわからないけど、安心感とハラハラが良いバランスなので続きがもう楽しみ。 シタラが最高に腹を立てるシーン(一巻で一番熱かった)で、お后ソルコクタニがああいう人なのも、それにシタラが怒ったのも、どちらもそれはそうだな…!て強さがあって、それでもシタラが内心で烈火のまま微笑みお后も微笑むのが、この先の二人がどうなるとしても信頼感もったし、ここ読めただけでも買って良かった。 連載の方で読んだお后ドレゲネ(多分この人がキャッチコピーの「女ふたりの後宮譚」のもうひとりだと思ってる)の昔話が買う決め手だったので、彼女が本格的に出てくるのもほんとに楽しみ。
4投稿日: 2022.09.14
powered by ブクログ「ダンピアのおいしい冒険」の作者による新作。 今度は、13世紀のモンゴル帝国に使えた実在の女性ファーティマ・ハトゥンを主人公にした物語。「ダンピア」もそうだけど選択眼が素晴らしい。 史実だと主人公のファーティマは不幸な結末を迎えることになるんだが、そこら辺どう描いていくのか楽しみ。
2投稿日: 2022.09.12
powered by ブクログやぁ、面白かった。 しかし、この人二作目だけど、スケールの大きい作品描くねぇ。史実がバックボーンにあると、こんなにも、自信満々に表現を出来るのか。 簡略化された絵柄だけど、丁寧な目線の演技は何時もながら素晴らしい。
2投稿日: 2022.08.29
powered by ブクログ時代の縦軸の中で、世界は横で繋がっているということを感じさせてくれる物語。モンゴルで主人公がこれからどのように生き抜くのか、楽しみ。 かつて、神坂智子先生のシルクロードシリーズで、大陸は広くしかしどこまでも繋がっているという感覚を覚えたことを思い出した。
2投稿日: 2022.08.28
powered by ブクログダンピアの作者による、モンゴル帝国と女奴隷の物語。 連載は追いかけていたけど、登場人物が多くてストーリーに入るのがやや難しいのと、話がダークなので、購入するかを迷っていた。 第一話で、知識こそ力、というダンピアにも繋がる、明快なメッセージに触れたことが嬉しかったのと、近所の普通の書店にも第1巻が積まれていたのに感動して購入。 (ダンピアは3巻以降はAmazonで買っている) 読んでみた感想は、さすがの書き込み密度にまずはびっくり。 イスラム圏、モンゴル圏、それぞれの画面のこだわりが素敵。 宇宙猫の顔してる主人公には笑った。 トマトスープさんはネット系の笑いを描くのが上手だ。 一方で、①装飾が細かい上に、黒ベタ多めで、わりと暗い画面が多い。 そこにシタラ(=ファーティマ=主人公)の独白が載るので、文字が後ろと同化して読みづらいときがある。 ②登場人物が多くて、似た顔や聞き慣れない名前で混乱しやすい。(個人差があります) 欠点?の①②を補って余りあるのは、ペルシア人の、それも女性からみたモンゴル、という視点の新しさ、面白さ。 (ちゃんと巻末に登場人物の紹介もある。女奴隷は派手な名前が多い。うん、やはり源氏名ぽい性質があるんか。そして通訳少年の様子からみると、シタラはキラキラネームってこと??と思ったけど、後書きには、イブン・シーナーの妻の名前が由来、ともある) 連載だけ追っていた方にも、ぜひまとめての形で読んでもらえたら、わかりやすくなってイイと思う。 連載を読んでいて、主人一家が亡くなったのは理解していたけど、同僚の奴隷女性も2人とも亡くなっていたんですね。辛い。 戦争による喪失、破壊、反抗、復讐、といった暗い感情から出発するものの、この絵柄なのでカラリと読める。 主人公が抱える、奴隷としての主人への愛は、現代社会ではピンと来にくいものの、戦争によって一方的に日常を奪われる乱暴さは、この半年間、日々ニュースで接しているものだ。 主人公はどうなるのか。ネタバレなしで最後まで読んでいきたい。 読者にもまた、新しいことを知ることは、何よりの冒険なのだ。 個人的にはトルイの顔や性格が好き。 かわいいし怖い。 2巻からはドレゲネ様無双が始まるので楽しみです。
3投稿日: 2022.08.25ダンピアもいいけど、本作の方が好きかも
さきほどネット記事で本作を知り(本日発売)、チラ見して買いました。 ダンピアもいいけど、本作の方がもっと絵のタッチがハマっているような感じがする(個人の意見ですw)。激動の時代の中をしたたかに生きてゆく主人公の今後に超期待っ!!
1投稿日: 2022.08.16
