Reader Store
SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男
SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男
ジェフ・フレッチャー、タカ大丸/徳間書店
作品詳細ページへ戻る

総合評価

24件)
3.6
2
8
10
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今更ながら大谷選手のエンゼルスでの活躍の背景を知りたくて購入。本人の努力と才能は勿論のことエンゼルスの起用方針がなかったら今の大谷選手の活躍はなかったもしれない。ドライブラインの考え方が21年の活躍に繋がったことは初めて知った。22年以降の活躍の背景も知りたくなった。

    0
    投稿日: 2025.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01435312

    0
    投稿日: 2024.12.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷さんのエンジェルスまでの軌跡 凄いよなぁ大谷さん!何が凄いって何度ケガしても、それを何度も何度も回復して、今まで以上に進化すること。怪我やトラブルは必然的なことと前向きにとらえられる素直さ!信じれん。これまでの活躍はまだまだ序章。二刀流三刀流NEW大谷翔平の期待してしまいます。でもまぁ本としてはイマイチかな

    21
    投稿日: 2024.08.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平ファンとして コレクションも含めて購入しましたが、 内容としては和訳した本な事もあり、 少し表現が難しいところもありました。 野球を経験しているからこそ読めましたが、 専門用語や、投球速度や、打球速度の他との比較だったり、 野球未経験者、無知の方にとっては 理解するのにすごく時間がかかると思います。 ただ、 海外のMLB関係者、著者、ファンの 日本の至宝、大谷翔平に対する感情や期待が伝わってくるのは凄く高揚しました。 本としてはオススメ!とまでは行きませんが、 コレクションとして一生大切にして行きたいです。

    1
    投稿日: 2024.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    怪物大谷翔平がメジャーでどのように超人になっていったかがよくわかる。技量だけでなく、怪我の診断や監督との人間関係など、毎年毎年難しい判断を迫られながら成長して行っているところが凄い。

    1
    投稿日: 2023.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷選手のことを違う側面から知る事ができたと思います。野球に対する捉え方、チームの勝利に対する自らの役割に対する捉え方など考え方を学ばせてもらいました。

    1
    投稿日: 2023.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2018年シーズンからエンゼルスに移り、1年目はそこそこ結果を出したものの2年目、3年目は怪我で活躍できなかった。それを思えば大谷翔平は大リーグで活躍し始めたばかりで、この先が非常に楽しみ。 あれだけ活躍しても、少しも遊ばないしファッションにも関心がないのは、心から野球が上手くなりたいということの表れだと思う。 本書を通して感じたのは、結果が悪かったときの修正力の高さが非常に高いということ。野球の動作を理論的に理解しているのだろう。

    1
    投稿日: 2023.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    WBC決勝を締め括った大谷VSトラウト。まるでシナリオでもあるかのような劇的な展開。そう、たしかにシナリオだと思う。書いたのは野球の神様。そして、あのマウンド上にいた大谷こそ野球の神様だったんだなぁとつくづく思う。

    1
    投稿日: 2023.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    WBCの活躍を機に読んで見ようと思った。もっと大谷翔平選手のことを知りたい応援したいという気持ちから。 大谷選手のメジャーでの活躍、動向、メジャー事情など知らなかったので非常に面白かった。苦闘の期間があったことも知ることができたのも良かった。唯一無二の存在であることが本の節々で感じられ、WBCでの感動的なドラマを見られたことやこれからの彼の益々の活躍を見られることが幸せな事なんだと思い知った。

    1
    投稿日: 2023.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    大谷翔平については、YouTube、テレビ中継、ニュース番組で話題になっている 本書に書かれているのも、既知のものが多い 毎試合、毎試合、集中して行くだけです。自分を疑っている人に対して間違っていただろうとかそういうふうに思ったことはないです 僕は投げ続ける必要があるんです。毎回、投げるたびに何か新しいことを学べますし力も上がっているんです 自分が重圧に押しつぶされないよう努めてきました。僕はただ楽しんで、その結果どこまで数字を伸ばせるのか。自分の力を出し切りたいだけです 環境に恵まれ、良き指導者と出会い、素直な性格、人柄の良さが今の活躍につながっている。素晴らしい

    1
    投稿日: 2023.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    奥州の野球少年が2021年二刀流としてメジャーリーグMVPに輝くまでの過程を、1460日間密着した番記者がまとめた本書。 2021年以降の活躍に目が行きがちだが、個人的には2018~2020年の怪我の苦しみや手探りな起用法、懐疑的な評価など悪戦苦闘の時期を詳細に知ることができたことがとてもよかった。 「投打の片方が伸びてもう片方がイマイチになると一方に専念するように圧力がかかる」「チーム再建のために新監督が真っ先に変えるのが外国人選手」といった厳しい環境の中で出場し続けていることは、なるほど確かに偉大だ。これは日本での5年間の二刀流としての実績を買われていたという点が大きいと思うが、ドラフト強行指名や熱心な説得、そして二刀流の提案をし前人未到のスーパースターの礎を築いた日ハムの首脳陣や栗山監督の功績はあまりにも大きすぎると感じた。 そして何より凄いのは一人の日本人選手によりメジャーリーグ120年のルールを変えたという事実で、まさに歴史を目撃できていることを本当に幸せに思う。 意外だったのは、ベーブ・ルースが二刀流として活躍したのは2年間のみで、本人は体力面も考慮し全く乗り気ではなかったということ。もちろん先駆者としての実績は凄いと思うが、自らの意志で二刀流にこだわり続け投打で超一流の成績を残している大谷は、あの人柄やルックスも含めて完全に「野球の神様」超えをしている存在だと思う。 相次ぐ主力の離脱や、精彩を欠くチームのプレーによりどれだけのフラストレーションを感じているかは計り知れないが、そんな中でも野球を誰よりも楽しみ勝つことにこだわりチームを引っ張る姿を観るだけで、毎日生きる活力を貰っているし、これからも前人未到の道を切り開く世界中のスーパーヒーローであってほしい。

    1
    投稿日: 2023.03.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    メジャーリーグ大谷選手の2021年までの野球人生を追ったノンフィクション。 2021年にメジャーリーグ MVPとなった大谷選手だが、ここまで紆余曲折があり、怪我との戦いなどで順風満帆ではなかった。メディアの情報で知っていることも多かったが、彼の人生をまとめて振り返ると、彼が学生時代に立てた目標がぶれていないことがよくわかる。ストイックに野球に打ち込む姿勢、真面目で勤勉で負けず嫌い。 一流になれる要素は、若い時から持っていたと思う。 人間は壁に当たると限界を感じるものだが、大谷選手は自分に限界を設定しないというところが良いのかもしれない。彼がここまで活躍出来た理由の一つだろう。 大谷選手のファンであれば一読する価値はあると思う。

    1
    投稿日: 2023.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    米国メディアが大谷翔平をどう見ているかがわかる。 本書がカバーする2021シーズンまでMLBでは4シーズン過ごしただけだが、その間にどれだけ浮沈を経験したか思い出した。 投手として更に進化した2022シーズンをカバーしていたら、より興味深いものになったと思う。 ないものねだりなのだが。

    0
    投稿日: 2022.11.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店でよく見かけていたが、野球には興味が無かったのでスルーしていた。 しかし、Kindleでセール対象だったので購入。 自分は野球には全く興味が無く、いまいち大谷翔平選手が凄いことを成し遂げていることは知っていたが、いかに凄いことを成し遂げているのが理解できた。 この人は日本どころか世界でも初めての事を成し遂げている。 自分が非常に印象に残ったのは、彼の活躍によりかつて二刀流として活躍したが歴史の奥に眠っていたニグロリーグにもスポットが当たったという事だ。 アジア人、日本人として大谷選手の存在は自分たちのとっても誇りであるが、その選手の功績によってかつての黒人リーグの名選手にもスポットが当たる。 国境を超えて歴史を覆し、スポットの当たることが無かった偉大な選手の功績が掘り返される事は、ニグロリーグに関わった方々も誇らしいことだろう。 23年はエンゼルスの大谷選手の記録更新を自分も応援していきたいと思った。

    0
    投稿日: 2022.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平さんの活躍はメジャーリーグに詳しくない私にとって私さえ知っていることである。 そして詳しくないからこそメジャーに移籍してからずっと活躍されていると思っていた。 ただそうではなく2018年のメジャーリーグ開幕初期は投打の活躍を見せたが、まさかの靭帯の故障が発覚でその後活躍することが出来なかった。 更に、2020年は2試合の登板で投手としての活動は終わったとあり驚いた。 大谷さんが二刀流として覚醒し大活躍をしたのはメジャーリーグ移籍から3年後の2021年。 その年はオールスターに出場し、アメリカン・リーグ最優秀選手に選ばれ、その活躍を海を越えて知ったため当初から活躍をされていたのだと思ってしまった。 そして彼がなぜそこまで強くないエンゼルスに移籍したのかも私は全く理解していなかったが、唯一の二刀流の「ベーブ・ルース」と縁があるチームに移籍したことをも知り、ただただ強いチームに行くことだけにこだわらず、彼自身が大切にしている何かを譲らずに進んだ結果が2021年の成果なのではないかと予測する。 やぶれないない記録の壁がやぶられた後、その記録の更新はあっという間にされていくことが多い。 そのため今後きっと若い選手たちは当たり前のように二刀流を目指し結果を出していくのだろう。 彼が成し遂げた事はただの二刀流ではなく野球そのものを変え、未来ある若者の夢を広げたと感じる。 ==== ジャンル:自己啓発・マインド トレンド 出版社:徳間書店 定価:1,980円(税込) 出版日:2022年07月12日 ==== Jeff Fletcher(ジェフ・フレッチャー) 1969年生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルス在住。エンゼルス番として10年目を迎えたオレンジ・カウンティ・レジスター紙の記者。メジャー取材歴24年で、米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。2013年よりエンゼルスを担当し、大谷の取材に関してはMLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。日数に換算すれば、実に1460日となる。アメリカでもっとも大谷選手を取材している記者として、何度も日本のテレビ番組に出演。日本語版のTwitterも開設し、そのフォロワー数は1.5万人。YouTubeチャンネル「Sho-Time Talk」の登録者数も1.41万人。2015年からはアメリカ野球作家協会のロサンゼルス支部長も務めている。 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3163

    0
    投稿日: 2022.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    またもや大谷翔平。 これは今までで一番読みごたえがあった。 著者はエンゼルス番記者として10年目を迎える、メジャー取材歴24年で米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。 大谷の取材に対しては、MLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。 アメリカで最も大谷選手を取材している記者とされる。 メジャー以前の、大谷選手が育った岩手での様子から日ハムとの交渉の様子(語りつくされているが)事細かに取材されている。 メジャーデビューしてからは、時系列に語られているが、数字と実績を羅列するだけではなく、その時の監督とのやり取り、相手チームの反応、大谷選手の心境など、全部の試合を見ていたなら、かなり興味深いものだろう。 素晴らしい、すごい!と手放しで絶賛するわけでもないが、言葉の端々にそれは表れているし、敬意をもって取材してきた様子がうかがえて余計感銘を受ける。

    0
    投稿日: 2022.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっと最後は間延びしているような終わり方で、退屈してしまったけれど、それまでは、実績でグイグイ、大谷の凄さを示していく語り口であって、石田さんのドキュメンタリーとはまた違った形の面白さがあったように思う。 まあでも、もう少し、大谷本人の話を聞いてレポートが見たいなと思った。

    0
    投稿日: 2022.10.14
  • 靭帯損傷も最初は指のマメの悪化から始まった

    面白いエピソードが紹介されている。 エンゼルス入団前に日本で体力テストを行なうことになり、大谷はGMら来日したスタッフの前で垂直跳びをしてみせた。 しかしやったことがなかったらしく、結果はいたって平凡なものだった。 「平均的な数値だよ」とでも言われたのだろう、本人は大いに落胆する。 ただ1ヶ月後のスプリングトレーニングでもう一度測った時には、なんと球団内でも最上位の跳躍を見せたらしい。 その間、Youtubeで垂直跳びの正しいやり方の動画を見まくったらしいが、著者は彼の飲み込みの速さと貪欲さを示す好例と捉えている。 だけどそこにあるのは、むしろ彼の強烈な「負けず嫌い」の性格の方じゃないか。 先日、アストロズ戦で披露した100マイルシンカーの話もそう。 その数日前に対戦したヤンキース守護神の魔球シンカーに、バッターボックスで思わず顔をしかめるシーンがテレビに映っていたのだが、そこからすぐ自分の持ち玉に加えてしまったところから、メディアでは"天才"とか"習得が早い"とかコメントが出てたけど、これも実は「何を、自分だって」という「負けず嫌い」から決ているのではないか。 まぁそれでも、ものにしちゃうスピードが尋常ではないんだけど。 ほんと彼にまつわる話はすべてが意想外ばかり。 これまで球団が、二刀流のためには不可欠だと信じていた休養日をなくして、出場機会を増やして負荷を余計に課すことで、逆に覚醒しちゃうという話もそうだ(登板の翌日はホームランをよく打つ)し、彼の成功によって他にも二刀流選手の可能性が増えただろうと思われたが、実は逆にハードルを上げてしまい、"あれは大谷が特異なんであって、彼にしかできないこと。新しい潮流をつくることはない"と各球団の首脳らで見解の一致を見ているという話もそう。 とにかく、彼の周りだけ時空が歪んでいるかのような、ただただ見惚れるしかない孤高の存在。 これまでも確かに"身体能力お化け"という選手は存在していた。 だけどマリナーズのディポトGMが語っているように、長打力がエリートで、速球がエリートで、走力がエリートなんて選手は、世界中を探しまくったって彼だけなのだ。 たんに海外で日本人選手が活躍しているから騒いでるんじゃなくて、まさしくユニコーンが現れたというか、球団を預かっているGMが自分でチケットを買って試合を見に行きたいと言わせるほどの選手はそうはいない。 それに仮に選手本人にどれだけ素質があっても、しかるべき時に両方の能力を同時に開花させなければメジャーでは使ってもらえないのだ。 能力だけでなく可能性、つまるところ運も必要ということだ。 訳者の方が本書を『マネーボール』以来の傑作と書いているが、それは違う。 トラヴィス・ソーチックの『ビッグデータ・ベースボール』や『アメリカン・ベースボール革命』の方がはるかに内容が濃い。 それより初版だから訂正されるだろうけど、もう少し誤植を少なくした方がいい。 エンゼルス番の記者が大谷の入団からMVP獲得までの軌跡を丹念に追ったという割には、抜けも多い。 全米であれほど騒動になった「彼は英語を喋れないからベースボールの顔には相応しくない」という識者の発言も紹介されていない。 その割にオールスターなど中継で見たよというシーンを1球1球細かく描いている。 それよりは、なぜあれほど体を大型化したのかや、飛び抜けて多かった四球をどうやって減らしたのかなどの技術的な疑問点や、休まずDHを占有し続けることで他の選手の調整機会を減らしていることや5日以上の登板間隔を必要とするためローテの人数を他より増やすことが必要といった懸念点は現場でどのように議論されているのかなど、物足りなさがいっぱい。

    0
    投稿日: 2022.09.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平の出生から2021年シーズンまでの内容が書かれている。 中でも、野球に対する姿勢が顕著に描かれている。とにかく楽しんで楽しんで、楽しみまくる。 だからこそこれまで100年間誰もしようとしてこなかった二刀流に挑戦し、周りもそれを認めてきた。その上、期待以上の結果まで出しているのだから驚きしかない。 同じ学年として勝手に誇りに感じている。 自分も参考にさせてもらいたい内容が多く書かれていた。 周りが無理だと言ってもやってみなければ分からない それに向かう情熱と姿勢、これかを高く持ち続けることで助けてくれる人が現れる。そして、実現へと向かっていく。 今シーズン(2022)が終わればもう一度読み直したい。

    2
    投稿日: 2022.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷に密着取材したアメリカ人ジャーナリストによるドキュメンタリー。 大谷に関する報道は日本のメディアによるものがほとんどであったため、非常に新鮮味を感じた一冊であった。 入団までの経緯やその後の活躍と怪我からの復帰などは、概ね事実としては知っていたが、球団サイドの情報など、当時我々が知らなかったことも書かれており、その点興味深かった。 一番心に残ったことは、大谷がきっかけとなり、今後は二刀流選手が増えていくのではないか、という日本のファンの予想に反して、現地では大谷は別格すぎて、大谷の後にも当面同じような選手が現れないと思われていること。 日本で無双した大谷が、その野球への直向きな情熱を持って海を渡り、我々が想像できないほどの領域で、世界でも無双している。 彼はメディアとのコミュニケーションをかなり選別しているため、活躍のわりに報道が白熱していないように感じられるが、活躍自体は本物だと感じた。

    0
    投稿日: 2022.08.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平の活躍をエンジェルス版のスポーツライターがまとめたもの。2021年の活躍が華々しくかつ圧倒的だったことから、約束された活躍を約束された通りに実現したような印象もあるが、ここに描かれたように渡米後は二度の手術含めて実際はかなり苦労をしたのを思い出した。 もちろん、大谷翔平の才能を誰もが持てるわけではなく、常識を超えた才能の持ち主の成功譚のようにも感じるかもしれないが、それ以上に挑戦することとそこに向けて専心集中することの重要性を教えてくれる。 2021年のオールスターをひとつの頂点とする活躍は、コロナで重症化して入院していた当時の自分の本当に大切な楽しみのひとつだった。そういう意味でも感謝したい。 2022年も引き続き活躍中である。このレビューを書いている時点で9勝で6試合連続で二桁奪三振を継続中である。 誰もがいつまで投打での活躍を続けられるのかを気にしている。とにかく長く活躍してほしい。単純に見ていて楽しいのだ。

    6
    投稿日: 2022.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本語の翻訳が解りにくい箇所がある。英語の持ってまわった表現をそのまま訳してることは理解できるんだけど。 モンテ・アーヴィンはもともとニグロリーグで活躍し、そのあとニューヨーク・ジャイアンツでウィリー・メイズの隣でプレーするようになったわけだが、殿堂入りした名投手のボブ・ギブソンですら、「レオン・デイにはまったく歯が立たない」と言ったという。 これ、判読するのに時間がかかった。 もともとニグロリーグで活躍し、その後ニューヨーク・ジャイアンツではウィリー・メイズの隣でプレーしたモンテ・アーヴィンは「(殿堂入りした名投手ボブ・ギブソンですら、)レオン・デイにはまったく歯が立たない」と言ったという。 という意味だと理解したけど、日本語訳の文章ではボブ・ギブソンが言った言葉みたいで混乱した。

    0
    投稿日: 2022.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平選手の活躍はもちろん困難と闘う姿も文字で堪能させてもらった。同時にマドン前監督の魅力を改めて感じた。とくにマドン自身による序文が素晴らしく、契約解除になったのが残念でならない。大谷選手の最高の理解者で、魅力を表現する言葉を持つ指導者だと思う。 遠い遠い将来に大谷選手が引退したら、再びジェフ・フレッチャー氏による著作と水原一平氏による回顧録を読みたい。

    1
    投稿日: 2022.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大谷翔平のファンとして大満足の一冊。 日本ハム時代の大谷選手を球場で観て、打球スピードの速さに驚き、ファンになりました。 エンゼルスの番記者が4年密着取材して執筆し、日米同時発売された本書。 スポーツ本としては366ページと分厚く、大谷選手のメジャーリーグ入団から、2年間のケガによる挫折、現在の二刀流の大活躍まで、とても詳細に書かれている。 大谷選手は"いま、野球を楽しむ"ことをとても大切にしている。 仕事でも趣味でも、楽しんでやることが成長に繋がることを体現していると感じた。 大谷選手の活躍に日々、笑顔と勇気をもらっている。 野球の神様ベーブルース以来、100年ぶりに二刀流に挑んでいる大谷選手と同世代であることに感謝。

    61
    投稿日: 2022.07.18