
総合評価
(74件)| 21 | ||
| 27 | ||
| 14 | ||
| 6 | ||
| 1 |
powered by ブクログこの本で好きな一節です。 「読書とは人生をよりよく生きるための「合法的なカンニング」であると表現しました。もし、自分ひとりで試行錯誤するならば解明するのに20~30年はかかってしまうような知識が、本に頼れば、わずか1200円くらいで手に入れることができるのです。何も迷うことはないでしょう。」 「しかし、本さえ読めば、たった55年間で200~300年分の知識を得るということが可能になるのです。」 ここに共感しました。面白い本でした。
0投稿日: 2025.11.09
powered by ブクログ本と目が合った。たまにそういうことがある。 勝間和代さん、最近テレビで見ないなと思ったら2022年の発刊の本だったので最近の様子も知りたくて図書館で借りてみた。 序章から何度も「読書をして情報強者になればお金持ちになれる」ことが書かれているので、「勝間さん、もう少しコンパクトに書けたのでは?」と疑問に思ったが、大きな間違い! これが勝間さんの戦略で、この本を読むための準備運動だったのだ。読書は運動と一緒と彼女は言う。なるほど、意識を無意識にするくらいまで叩き込んでくれていた。 そうなると後半はもう止まらない。新しいことがどんどん書かれていて初めてのトレーニングをするようにスルスル入ってくる。 が、本は読んだだけではダメだそうだ。何か一つでも実践せねば…
0投稿日: 2025.11.04
powered by ブクログ普段から本を積極的に読む読書家にとっては常識的なことが書かれる。しかし、そうでない人にとってはこの本は新鮮に写るだろう。読書することに目的が持てない人にはオススメな一冊。
0投稿日: 2025.07.27
powered by ブクログ同じような内容が繰り返し記載されているため、サクッと読むことができた。本を読むことの大事さは改めて感じたこと、実践の必要性も感じました。 IT屋としては、本だけでは現在の技術キャッチアップは追いつかないなとも思えた作品でした。
0投稿日: 2025.04.27
powered by ブクログ私たちの行動パターンというのは、自分のためになるかならないか、という打算で決まります。そこに欲動が働いており、快適かそうでないか、という快、不快が条件となって決まることがしばしばある。義務で読まない。 フォトリーディングの重要性は知っておいた方がよいかと。(目的意識をもって読む)
0投稿日: 2025.04.25
powered by ブクログ2025年2月22日、勝間さんのYouTube動画「ふだんなかなか読書の時間が取れない、読みたくても読めない方が多数派です。だからこそ、読む工夫をして、蓄積をしていくと10年後、20年後に差が付きます。本は読めないの が当たり前。」のコメント欄にて、この本を買ったという人がいた。 https://youtu.be/rAn0Fqlxej4?si=LnkmipxKAAPu34Ba
0投稿日: 2025.02.22
powered by ブクログこの方の投資方法で投資した金は5倍以上になっているが、毎月一万円ではたかがしれていた。 本書に頻出するのは、得た知識を検証し実践すること。 「行動しない読書は、無駄」(P201) お金がほしい若い方にこそ読んでほしい本。
0投稿日: 2024.12.16
powered by ブクログ読書してお金持ちになるために、年300冊は本を読みたいと思った。 著者曰く、読書とは、「人生をよりよく生きるための合法的なカンニング」であり「現代の錬金術」であるという。 金持ちになるという明確な目的のために、情報を最も安く、効率的に得られるのが読書だそうだ。実際に、お金持ちになった人の本を50〜100冊読んで共通パターンを見つけ出し、自分が登りやすいルート考えていくと良いらしい。 私はどうしてもネットの記事が頭に入らず、本ばかり読んでいるため、お金がかかって損をしているのでは、と心配になったことがあった。だが、ネット記事はコスパが悪く、本(特に翻訳書)を読むことで情報強者になれるとのことを知り、安心して読書に傾倒しようと思った。 年100冊では少なすぎる、300〜1000冊は読みたいところ、というのには驚いたが、それだけ読めれば、情報強者間違い無しで、自分の見える世界も変わっていくだろうと思った。 そして、30万円のセミナーを受けようとするときには、1500円の本200冊分の価値があるか初めに自問してみるクセをつけるとよさそうだ。価値なしと思えば、本を読めばそれで済むのだ。 大量に読んで行動に移せる力を手に入れたくなった。 速読も関連本10冊も読めばマスターできるとあったので、まずは自分で10冊は読み、年120冊ペースを年200冊にはもっていきたいと思う。 ネックスピーカーやKindleを使っての耳読も有効とのあったので、著者オススメのサウンドパートナーを早速買ってみたが、聞き取りやすく快適だった。 どうしても電子書籍に抵抗があり、まだKindleは導入できていないのだが、速読をマスターして家にある本を全部読み終わった頃には、Kindleでないと収納も厳しくなってきそうだ。Kindleじゃないと本の調達も収納も間に合わなくなる生活を目標に、金持ちになる等、その都度目的を明らかにして、多読を続けていきたいと思った。
9投稿日: 2024.07.23
powered by ブクログ・情報は力、そして金になる ・読書は得られる情報に対してコスパが良いから圧倒的におすすめ ・年間300冊以上読むべき ・翻訳本がおすすめ
0投稿日: 2024.06.27
powered by ブクログ海外の本を読書することが、重要って知った。海外の翻訳本は読みづらくて敬遠してたけどこれを機会に読んでいけたらと思った。
1投稿日: 2024.06.05
powered by ブクログ読書についてより知識が深まった! 勝間さんの本はテンポよく読めて、マンネリがないのでよい! おすすめ本から読んでみたい。
1投稿日: 2024.05.21
powered by ブクログ・アメリカの、ビジネスマネジメントデグリーの研究データによると、富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書等の本を読んでいたが、年収3,000,000円以下の人はわずか2%しか読んでいない、86%の富裕層は読書家で、また63%の富裕層は、移動時間などのすきま時間にオーディオブックなどを聞いている。
1投稿日: 2024.05.05
powered by ブクログ勝間和代さんの著書は時々読むが、読書の参考になればと読んだのが『勝間式金持ちになる読書法』。これさえ読めば金持ちになれるという訳でもないが、読書の効能を数多く取り上げている。例えば、ありとあらゆる読書について必須となるのが、「本で知識を読んだ検証するための行動」について。本を読んだだけではまだまだ借り物の知識で、実際に行動に移して、自分の生活のなかでその教えが当てはまるかどうかを検証することが重要。基本的に「読書と実践はワンセット」と説いている。多くの学びを得た一冊であった。
1投稿日: 2024.03.02
powered by ブクログ2024年、私のベスト本!!!!!!(早いよ) 読む前、「金持ちになる…?勝間さん…?胡散臭い…?」と思っていたが、 読んだらもう!!! 面白くて面白くて夢中で読んでしまった(笑) ハッキリ申し上げて、タイトルは的確ではないような気もする(笑)(笑)「兎にも角にも読書すれば300年生きたと同価値」とかがいいんじゃないかとwww でも、良い意味でめちゃくちゃ本読もう。とにかく読もう。と思わせてくれる本。 これは常に手元に置いておこうと思う。
2投稿日: 2024.01.18
powered by ブクログ何としてでもとにかく本を読まなければ!と意識を変 えてくれる一冊。年始に読んで良かった。 •お金持ちの子が将来成功してお金持ちになるのは、親の姿を間近で見て育ちマインドセットができているから。一般家庭で育った場合は読書でそれを補うしかない •人の意思決定は実はほぼ無意識に行われているため、ベースとなる経験•知識が正しい選択をする鍵になる •読書により何千年も前の出来事や異国の経験もできる。自分1人でできる経験はたかが知れており、自由に読書ができる現代において読書をせず無知でいるのは、コンパスなしで航海に出るようなもの
3投稿日: 2024.01.13
powered by ブクログ目的を強化した読書術が大事。 まず大量の本を読み、各分野においての共通点を見つけることが大事。そして行動に起こすことでワンセット。
1投稿日: 2023.12.22
powered by ブクログとにかく読書の量を、乱読そして熟読。 年間100冊では足りぬ、年間300~500冊を。 金持ちは、『お金持ちになる方法』をもうほとんど無意識に知っている。知識と体験があると、ない人は、本から学ぶ。
2投稿日: 2023.09.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
お金持ちになる、なんて書かれると、ちょっと強欲女みたいな気がして、本を手に取ることを躊躇う人もいると思う。かく言う私もそんな一人。 けれど、最近お金を稼ぐ、という意識に対するメンタルブロックが外れてきたので、手に取った本。 お金を稼ぎたいか、と聞かれたら、答えはYES、と今は答えたい。 何かをしたい、と思った時に我慢をしないで一定程度の金額なら自由に使えるようになりたいし、視野を広げる体験や経験をするためにお金のことを考えなくてもいい状態でいたいし、大切な人が困った時に、さっとお金を出してあげられる状態でもいたい。筆者がいうところの、健康体である、と言える程度の金銭的余裕が欲しい。 本の中で、筆者は「無意識が私たちの行動を規定している」と述べる。 無意識が受ける影響とは、その人の知識と経験だけであり、お金を稼ぐためには情報を得る必要がある。情報強者となるための多読を基本とした読書が必要であり、貧乏マインドという無意識を変えるためには他人の思考やマインドをシャワーのように浴びなければいけない。 読書をしよう。 だって、最大の高コスパで効果的なテクノロジーを活用するのと同じなんだから。 運動をするように、息をするように読書をする。行動するために本を読む。人生をよりよく生きるために、情報強者になるために。 情報は力なり。 知は力なり。 勝間さんのさすがの説得力で読むことができる本。とりあえず内袋でオススメされている本で気になるものを本棚に登録。
4投稿日: 2023.04.16
powered by ブクログ読み終わりました。 久々の勝間本でした。 読みやすく、説得力あるのは相変わらずですね。 また刺激をもらいましたね。でも簡単にできませんけどね。 この本は勝間さんの考え方や生き方そのものですね。 少しは真似したいなと思いました。少ししかできませがね。
1投稿日: 2023.04.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読書のモチベーションをあげてくれる本です。 読書超初心者である、ぴよぴよヒヨコ状態の私にとっては良い指針となる本でした。 印象に残った点 ・なぜ読書が良いのか。 テレビやネット記事ではダメな理由、ネットと本の使い分け方について。 ・読書をする前の心得 「目標、目的を決める」 何を知りたいかハッキリさせてから読むと、早く読めて身につきやすい。 ・著者のおすすめ本がたくさん載っている 自分では絶対に手に取らないようなジャンルの本も、とりあえず読んでみようかと思える。 勝間和代さんの本を色々読んだ中でも、役立つ情報が多い本でした。
1投稿日: 2023.03.14
powered by ブクログ考え方や実践の方法などは、自分が普段やっていることと大差なかったので、「そうだよね」と確認するような感じで読んだ。 文中や巻末に紹介されているおすすめの本が参考になる。
0投稿日: 2023.03.09
powered by ブクログ読書は良いです!ってことが延々と書いてあるだけの本…最後のオススメ本は参考になるのでこれ目当てだけでチェックすれば良いと思います。
0投稿日: 2022.12.16
powered by ブクログお金持ちになれるかは実際にたくさんの本を読んで実践していないので、まだわからないけれど、本に書いてあることにチャレンジして、実践してみようと思える一冊。 情報強者である事が大切なのは、とても納得できましたし、情報強者になれるのかは、自分次第というのも私にとってはいい情報でした。
1投稿日: 2022.11.03
powered by ブクログ本を読んで実行しなければ意味がない。 読書で知識だけ詰め込んでも、宝の持ち腐れ。 「金持ちになる読書法」でしたが、色々な本も紹介されているし、読書方法や、読書が終わった後が大事だと考えさせられました。 最近ずっと積読が多かったのですが、積読本を全て読み切るくらいの勢いで、読書量をこれから増やしていきます。 面白かったです。
1投稿日: 2022.08.21
powered by ブクログ面白かった〜。 勝間さんはYouTubeをよく観て読書家なことは知っていたが、その読書について知りたいことや目からウロコなことがたくさん載っていて大満足。 読み終わっての感想は、さすが勝間さんぶっ飛んでるな〜異次元ということ。 年間100冊では足りず、300〜500冊が理想だそう。 確かにこの本に書いてある読み方を実践しこの本に書いてある量を読めば成功するわ、と思った。 それは単純に読書から学ぶことはもちろん、それだけ読書を出来る人は成功するだろうという意味もあり。 そもそも世の中、本を読んでない人が多すぎだと思う。 今年は自分自身年間50冊を目標にしていたが、まだまだ未熟だ…と気付かされた。 余談?だが、本のタイトルがストレートで良い気もするけど、何かもう少しバシッとくるものがなかったのかな〜とも思った。 もちろんお金持ちになるための読書法だけど、それだけでなく、中身はもっと壮大な話し?であり金持ちに〜というタイトルが何だか勿体無いような気がした。
1投稿日: 2022.08.13
powered by ブクログ読書が知性を高める最先端とテクノロジーであり 年間300はフォトリーディングで読めるといいと。 また翻訳書の魅力も繰り返し述べていた。 読書力は筋トレと一緒で数をこなすことだとも。 他人の経験と思考を数千円で学べる読書はほんとコスパがいい行為。 私も読書で人生切り開きたいと思えたので ネット注文でなく、わざわざ本屋に行って買いに行って良かったと思えました。
2投稿日: 2022.07.23
powered by ブクログ「本で読んだ知識を検証する行動」が伴って、初めて読書の意味がある…ということに強く共感!読みっぱなし、知っているつもりは読書の意味がない。得た知識を使ってみて、自分の行動としてどうだったか振り返り、今までの自分の生活とどのように変わったのか検証するために本を利用するととてもコスパが良い。何といっても安い!年間200冊読んだところで30万円そこそこであろう。脳にも精神的にもQOLを爆上げするにも良いものがこの値段で手に入るなら使わない手はない。良い本を読むと、興奮して自分に力がついたような気になるが、もうひと踏ん張りして自分の生活に落としていくことが必須である。モノを溜め込んで使わないのは意味がないように、読書して得た知識を使わないのは読書した意味がない。
2投稿日: 2022.06.19
powered by ブクログ前半は読書習慣が無い人向けかな?と思った。 翻訳書を読む習慣は無かったのでやってみたい。 メモを取っても見返すことがないから、その時間もたくさん読む方がいいと。 そして読んだだけではダメ。 行動しない読書はムダ。 最後に勝間さんオススメの15冊がある。 とりあえずテレビを消して読書します。
2投稿日: 2022.06.15
powered by ブクログ著者の著作は、読後感がよい。前向きな気持ちになれます。 タイトルと内容の不一致感が強い。これ自体が情報弱者への利他的な気持ちからの、あえて、なのでしょうか。 情報弱者になることの不利益、翻訳書にオススメが多い理由、読書も目的が重要ということがよく理解できました。また、スマホの読み上げ機能を学べました。巻末の付録は嬉しいです。
1投稿日: 2022.06.07
powered by ブクログインフルエンサーの勝間和代氏の本。とにかく本人の読書量がハンパないので、出てくる情報に圧倒される。一方で、「金持ちになる」にはどうすればいいのか、という点については、問いが非常に現実的でストレートな分、「とにかく本を読もう、そして金持ちになるための秘訣をその中から見出そう」という曖昧な答えになっている(まあ当たり前なのだが)ため、期待して読んだ人にとっては肩透かしではないかとも思う。
1投稿日: 2022.05.16
powered by ブクログ本との向き合い方について読み方や量など、具体的に書かれている本。内容もさることながら、著者の圧倒的な読書量に驚かされる。そして、この中で紹介されている本は良書揃いで、コレを知れるだけでも買う価値ありなのでは?
1投稿日: 2022.05.09
powered by ブクログ私は勝間さんの活動についてかねてから高い評価をしており、著書についてもたまに買いたくなるので購入したが、あまりに既知のことが多く、ご自身のおっしゃるネット情報レベルではないかと感じた。 読書の効用についての主張については否定しないし、読書の効用をアピールするにはこういう著書もあってもよいようには思うが。 袋とじの選書も私の趣向とは合っていない(これは仕方ないか)。
0投稿日: 2022.05.08
powered by ブクログ著者・勝間和代氏は、1日4万字の読書を推奨。読めているか?自分に問う。1日1冊ペースで読み漁っているので多分クリア。読書をお金持ちに繋げる発想は無かったので斬新でした。読書は“気持ちの面でもリッチ”と言う表現がシックリ。
1投稿日: 2022.05.04
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
金持ちマインド=お金持ちの子供たちは、働くことは勤めることとは思っていない。 金持ちの基本は、自分の才能を世の中に提供して感謝と報酬をもらう、こと。 情報弱者は情報強者に食いつぶされる。情報といっても金持ちにある方法ではなく、あらゆる情報、教養が必要。 携帯電話の格安SIMは、年収が高いほど高い=情報リテラシーの差。 『一つの習慣』 カモ釣りスキーム商売=うまい話、のこと。これに引っかからない。情弱だとひっかかる。 資格商法も同じ。 ドン・キホーテ、吾妻鏡、からも当時の雰囲気を学べる。 日本は外国の書物が日本語で読める。 セミナーは、1500円の書籍に換算して役に立つか考える。 迷ったときは翻訳書を読む。クオリティが高い。 web記事は信頼性が低い。 youtubeやテレビは時間効率が悪い。 言い訳の達人=みんなクリエイティブ。現在を肯定したいために、言い訳を探す。 テレビは見ない。動画コンテンツを見ない。 『決定力! :正解を導く4つのプロセス』繰り返し読める本 FIREの端末で、スピードを上げて音声で読書する
1投稿日: 2022.04.23
powered by ブクログタイトルに「金持ちになる」とあるが、「(資産形成に限らず幅広く)成功する」に置き換えた方が合う内容でないかと思う。 勝間氏がこれまでの著作でも触れてきた読書法を、さらに掘り下げた内容になっている。 ある程度本を読む人にとっては、読書に対するスタンスが書かれた序盤は読み飛ばしてもOK。 巻末に紹介された「最強本(?)」の中には気になるものが数点あったので、そちらも購入してみようと思う。
1投稿日: 2022.03.20
powered by ブクログ自分で時間をかけて遠回りしながら考えるより、読書して先人の教えをカンニングするのが効率的、というフレーズが、読書する目的としてしっくりきました。今年は1日1冊ペースで読めるように頑張ってみようかな、という気持ちになりました。
1投稿日: 2022.03.19
powered by ブクログ・感想 1に読書、2に読書。 兎に角読書量を増やすことで圧倒的に知識の幅が広がる。 ・Todo 兎に角4万字以上本に触れる日を徹底する。 テレビを見るよりは沢山の本に触れる。
1投稿日: 2022.03.19
powered by ブクログ【遅効性であり底上げ感】 読書の良さ、可能性を力説している本はいいです。 あらためて「本をどんどん読むぞ」という気になります。 本は良質な情報を得る最強のツールですが、即効性はないと思います。 じわじわと全体的にベースが上がってくる感覚です。 この本を読んだから即、人生が好転したというわけではありません。きっかけになることはありますが、全体的な底上げ感の方が大きいです。 下記は原文とは異なりますが、いいと感じた部分です。 ・一冊の本で本当にいいところは数行、宝探しと同じ、だがら大量に読む必要がある ・過去の英知の集積である魔法の書を読んでいるようなもので、呪文を唱えなければ効果は発揮できない ・本を読まずに200~300年の知識を得ようとすれば、本当に200~300年生きなければならない
6投稿日: 2022.03.05
powered by ブクログあまり本を読まないので、本を読む習慣のきっかけにしたいと思い読みました。 ブログやTwitterやYouTubeなどよりも、本を読むことがお金持ちになることにつながるということが述べられており、なるほどと勉強になりましたが、繰り返し何度も同じ文言で出てくるので少し飽きを感じてしまう内容でした。 ただ、翻訳本や後ろの袋とじになっていたオススメ本はこれから読んでいきたいと思わされたので、トータルでは悪くなかったのかなと思います。
0投稿日: 2022.03.04
powered by ブクログとても説得力のある内容でした。 テレビやネットの一般大衆向けにつくられた内容より、本がいいのはわかりますが、毎月何十冊も読むのは難しいかな? でも、勝間さんと同じ、心配にならない程度の収入があるのに、自分の時間もたくさんあって、日々好きなことができるような生活になることを目指すため読書は続けていきます。
0投稿日: 2022.02.27
powered by ブクログ重要な箇所が最初からマーカー、太字になっているため、非常に飛ばし読みしやすい本。 現代において、情報こそがお金の源泉。 その質の良い情報を得るためには、動画でもなくセミナーでもなく、読書が最もコスパが良い。 著者の言う目標冊数(300〜500冊/年)は少しハードル高く感じるが、ながら読書で今年はたくさん本を読もうと思った。 翻訳本は翻訳っぽい書き方が苦手で避けがちだったが、むしろ多読して慣れるよう頑張ろう。 人は無意識下で判断している。無意識を多読で耕してあげるイメージ。
1投稿日: 2022.02.22
powered by ブクログ読書は、最高にコスパが良い 翻訳書がオススメ 年間300から1000冊本を読む 本を読んで行動するのが大切 お金持ちはスキル。 30万のセミナーを受けたかったら、 1500円の本200冊分の価値があるか? と考える この本を読んで、1番収穫なのは、 自分の読書の基準値を上げていこうと思いました。 私は3日に1冊で月10冊 年間100冊ペースだと自分の読書量を把握していましたが、 これからは1日1冊2冊ペースで読み、 年間300から500冊のラインを目指したいと思いました。 毎日4万字読むためには 新書なら2日に1冊 単行本なら3日に1冊 実用書なら1日で読み切るイメージ 勝間さんは具体的な書名があげる事は珍しいが、 この本にはたくさん書かれている。 勝間さんに言わせると、それも自分で探さないとダメだと言われそうだけれども、 具体的な書名をたくさん知れたと言う意味ですごく収穫になる本だった。 YouTubeと同じ事を本でも話していると言う意見があったけれども、 私は、 本でもYouTubeでも大事なこと言ってるなと思った。 本もYouTube同じだと思ったら、 接し方を変えたほうがいいのかなと個人的に思う。 受け手の問題なので。
3投稿日: 2022.02.18
powered by ブクログ勝間さんの考える、お金持ちになるための読書術。 金持ちになるためのものなので、ビジネス書などを読む人向け。 テレビやYouTubeより本の方が良く、国内の本より翻訳本が良い。 また得たものをもとに行動に活かす。
0投稿日: 2022.02.16
powered by ブクログ勝間さんの本を読むと、自分がダメすぎて、ウッと心にパンチされるような時があるのですが、これはあまりそういうことなくサラッと読めました。 今年は読書を沢山しようというやる気が出て、すぐに図書館で本を何冊も予約しました。
0投稿日: 2022.02.13
powered by ブクログなぜ数あるコンテンツの中で読書が1番情報収集に良いのかを万人に分かりやすく噛み砕いた言葉で解説してくれており、腹落ちしやすい。読書習慣が無い人にも取り入れやすい方法や勝間さんが実際に行ってきた読者法を書いてくれているので、試したくなるし行動に移しやすい。勝間さんオススメの本の紹介もあり、次の読書が楽しみになる本。
1投稿日: 2022.02.12
powered by ブクログよい本に出会った! 読書こそがコスパよく効率よく、古今東西の知識と経験を得られる。読書で情報強者になることで、多様な視点を獲得でき、たくさんのスキルを身に付け、よりよい選択をして、結果、お金に困らない判断と行動が可能になるという。読書へのモチベーションが、ますます上がる。年間300~500冊が推奨されている。頑張らねば!
2投稿日: 2022.02.05
powered by ブクログ読みやすく、一気に読んだ。情報強者になろう。 翻訳書が良いとのこと。 勝間さんは少し変わっているので、なんでも受け入れないようにしている。
3投稿日: 2022.02.05
powered by ブクログたくさん読書したくても時間が足りないと思っていた。 しかしこの本で、読書こそ一番コスパの良い情報収集源なのだと確認できた。 わからないこと、知りたいことはとりあえずネットで調べていたが、そこに「本」という媒体を追加すると、情報収集のために読書することになるので、自然に読書時間が増える。 しかもより理解が深まり、「なんとなくわかった気がする」で終わらずに行動に結びつけられそうな気がする。 「目的のある読書、行動するための読書」ということを意識して、多くの本を読み、自分の力にしていこうと思う。
2投稿日: 2022.02.03
powered by ブクログ情報の価値が高い時代である ↓ だからこそ、本を読みまくりましょう ↓ 本はある程度クオリティが保証されており、コスパが良い投資である。 ということ。 個人的に役立ちそうなのは、 ★本は6割位読めば良い(ページ稼ぎのための箇所があるから) ★完璧に理解しなくていい、飛ばし読みでもいい ★迷ったら翻訳書 ★読書投資には、月収の5〜10%くらい使う ★1日3冊、年間300〜500冊を目指す ★読書のゴールを決める、実践する
2投稿日: 2022.02.02
powered by ブクログこの本は、元マッキンゼーで、評論家、読書家でも知られている勝間さんの「読書術」の本です。 ○たくさん読む ○目的を明確にして読む ○翻訳された洋書がお勧め など、読書について丁寧に書かれています。 読書をするモチベーションが上がります❕ ぜひぜひ読んでみてください。
14投稿日: 2022.01.28
powered by ブクログ年間50冊以上読んだ自分はまだまだだと思った。 ・年100冊まず目指す ・アウトプットと行動をセットにする ・自分の好きなもの、簡単なものから読む 自分の読書をするゴールは? ・家族5人で幸せに暮らす ・いつでもどこでも働ける ・短時間労働でもお金に困らない ・自分の強みを生かして働く ・100歳まで健康に生きる
3投稿日: 2022.01.26
powered by ブクログ勝間さんの考え方が好きなので、新刊が出たことを知ってすぐに読んでみた。 いつも通り、読みやすい。そしてなぜかモチベーションが上がる。 中でも、 良い本をたくさん読むことでその情報が『無意識』に蓄積されていき、臨界点を超えるとその『無意識』がガラッと変化していく という主張が心に響いた。 これまで、本に限らず、潜在意識に良いものを見せていくことが大事なのかな?とボンヤリと考えていたけど、臨界点を超えてから『読書が効いてくる』と書かれていて、ハッとした。 私は良さそうなものをつまみ食いのように取り入れていたなぁと反省。 量が質に転化すると言うが、この言葉、私にとってはついつい無駄な努力を正当化するのに使ってしまって、努力する自分に酔ってしまう危険ワード。 量は確かに必要だけど、質に転化するポイントを意識して、適切な目標とルートを設定していかないと、量だけが増えていってしまって目指すところになかなか辿り着けないよ!と自分に言い聞かせてみる。 ☆良いものをきちんと選び、目標に向かって量をこなす。
4投稿日: 2022.01.25
powered by ブクログ読みやすくて、私自身もここ数年実践してきて実感していることを言葉にして説明されていて爽快です。 巻末のブックリストはお金だけじゃなく他の分野もオススメの本を見たかったです。続編楽しみにしています✨
1投稿日: 2022.01.15
powered by ブクログ繰り返しが多くて、内容が薄いという印象は否めない。 ただ、読書ほどコスパのいい情報収集手段はないという主張には共感できるし、読書量を増やそうというモチベーションアップには繋がったので、読んだ意義はあったかなと思う。
0投稿日: 2022.01.12
powered by ブクログ2022年の始まりにこの本を読めたのはラッキー とにかく本を読む スキマ時間全て、読書に費やす さっそく耳読でこの本を読んでるあたり勝間さん信者かもしれん〜 年間300〜1000冊を目指そうとのことで、去年は150冊読んで結構読んだなとか思っていたので、気が引き締まりました。 1日4万字読むのを目指そうとあったけど、字数って調べにくい気がします。1冊ずつ読む目標で頑張りたいです。あと翻訳本を読む。意識していきたいと思います。 勝間さんの本とかYouTubeを見てると、生きやすくなる気がするし、効率よくストレスなく自由な人生に向かえてる気がするので好き。
4投稿日: 2022.01.11
powered by ブクログ情報は力なり。 お金持ちになるということを「一種のスキル」と表現しているのは、本質的で秀逸。 意思決定と行動は、無意識に決められているという受動意識仮説に基づいて読書の有効性を展開している。 意思決定と行動を支配する無意識を変えるためには、集合知を「無意識」に蓄積する必要がある。 この集合知の内容は、目的意識に応じて変わるというのが肝心なところ。 お金持ちになりたければ、お金持ちになるという目的意識を持って読書しないと、目的に叶う集合知が蓄積されない。 無意識を変えるためには、大量の読書が必とのことで一瞬気が遠くなるが、無意識に情報を蓄積するという観点があるかどうかは、モチベーションに大きく影響してくるだろう。 読書ハックも興味深い。
5投稿日: 2022.01.09
powered by ブクログあまりにそのまんまなタイトルなので、こういう本をブクログで読むのはためらわれる方もいらっしゃるかと思います。 現在、翻訳書中心に読んでいらっしゃる方には、読まないでいい本だと思います。 でも、私はこの本を読んでよかった組です。 私は今、特に仕事もしていないし何の資格も持っていません。だから今更こういう本を読むより、堅実に節約をしたり貯金でもしていた方がお金は貯まるのじゃないかと思っていました。 でもこの本では情報弱者から情報強者になるということが書かれていました。 特にお金にまつわる情報をちゃんと集めて、しっかりと情報処理できるようにすること。 それにはネットやセミナー、スクールより何より読書が一番コスパがいいそうです。 そして著者の人生が変わるきっかけとなったのは翻訳書だそうです。 「ポピュラーサイエンス」と呼ばれている、専門の研究者が一般の人にも理解できるように平易に書いたものや、サイエンス・ライターが先端科学をわかりやすくまとめたものがオススメだそうです。 翻訳書のメリットは厳選され、翻訳書として日本国内に流通していることだそうです。 いかに希少な情報を持っているかで自分がすべき行動が変ってくる→その積み重ねが自分の資産を作る。 「情報は金なり。そして情報を手に入れる最も安価で優秀な手段は読書である」そうです。 巻末に、勝間和代さん推薦の「お金持ちになるための最強本15選」が袋とじでついています。 これが一番、興味津々だったのですが、なるほど、こういう本を読むものなのかと参考になりました。 早速、読んでみたいと思いました。
63投稿日: 2022.01.09
powered by ブクログ勝間流読書理論。 目的のない読書は意味がない。 また、書かれたことを実践しないと意味がない。 ごもっとも。 ちなみにこの本においての読書の目的はお金持ちになること。タイトル通り。
2投稿日: 2022.01.08
powered by ブクログ読書の必要性と持続させ方が分かる本。 勝間さんの軽快な文章により一気読みできて、 今日から読書しよう!と背中を押された。 2022年新年1冊目に読めて良かった。
0投稿日: 2022.01.06
powered by ブクログ勝間氏が沢山の本を著し、カツマーという言葉さえ流行った頃、私もその1人だった。久しぶりに彼女の作品に触れて、やはりこの方の考え方にはいちいち納得できるなと感じた。非常わかりやすく、読みやすく、具体的に書いてあるので、3日で読み終えて、すぐにいくつか実行した。モチベーションが下がっている方には特におすすめです。
1投稿日: 2022.01.05
powered by ブクログ読書熱が高まる一冊。家事子育て仕事をしながら、どのようにして読書する時間を捻出するかが問題でしたが、スマホいじってる時間があれば読書したらいいのですね… 今の自分には年300冊は難しいので、今年はまずは100冊目標に頑張りたい。
2投稿日: 2022.01.03
powered by ブクログ■感想 前半は読書はなぜするべきなのかといった説明に終始しているので、読書習慣のある人にとってはやや退屈。 後半は多読するための方法をさまざまな角度で紹介しており、今まで以上に目的意識を持って冊数をこなしたい人にとって参考になる内容だと思った。 ■今後の行動 ・まずは月10冊以上を目標に、隙間時間を読書にあてる。 ・迷ったら翻訳書を読む。
3投稿日: 2022.01.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
電子書籍を活用 フォトリーディング YouTubeの要約は見ない、神は細部に宿る sns、YouTube、webニュースを見る時間を読書に充てる
0投稿日: 2022.01.02
powered by ブクログ要は目か耳でひたすら読書量を増やすことが大事。 あと翻訳本は質の高い物が多いので、優先して読んでみること。
0投稿日: 2022.01.02
powered by ブクログ最近はYouTubeで動画を見る方が速いと読書から遠ざかっていたので、読書の大切さを改めて認識するきっかけとなった。 ただ読書の習慣がついている人にとっては、それ以上の情報があまりなく、少し物足りなさが残る。
0投稿日: 2022.01.02
powered by ブクログ読書意欲が爆上がり! この頃は、ネットニュースやYouTubeを見ることが増え、読書がおざなりになっていたので、いいきっかけになった。 心に響くフレーズ ①迷った時には基本的に翻訳書を読むといい。
1投稿日: 2022.01.01
powered by ブクログ久々に勝間さんの本を読んだ。2007年頃、勝間さんの著作を多く読んでいたのが懐かしい。速読、耳読、多読のススメ、ネットと本の使い分けは当時と変わらない。読書の目的が再確認できた。
0投稿日: 2021.12.30
powered by ブクログ昨日よりも今日をより良くするために、試行錯誤する勝間さん。とても魅力的な女性です。 この本を読んで、いかに自分が知っていることがわずかでしかないことを痛感しました。 読書を通して、自分一人じゃ到底経験できないことを経験したり知ることができる。 来年は年間300冊、(かなり無茶ですが)多読すると決めました!
1投稿日: 2021.12.30
powered by ブクログいつも生きる楽しさを教えてくださります。好き嫌いはあるでしょうが、私は大好きな方です。 本は過去から現在に至るまでの知識の塊。しかも多くの人が介在し、チェックされて世の中にでる。たしかにこれ以上、参考になるカンニングツール⁈はないかも知れません。来年は参考にして、一か月に10冊本を読みます。
3投稿日: 2021.12.30
powered by ブクログ勝間さんの本の読み方を改めて知った。読んだ限りではメモは取らなそう。無意識に任せて耳なり目なりガンガン読むと言うスタイル。ただし本を読む目的をしっかりと意識する必要あり。
0投稿日: 2021.12.29
powered by ブクログ・迷ったら翻訳書を読む。翻訳書は厳選されたものしか翻訳されない →なるほど。ほん選びの参考にする ・読書をたくさんし、有益な情報をもとに行動を起こす。読書は基本、乱読。大事な本は何度も読む。 ・知識がないと、騙される。知識を持つことは自己防衛になる
0投稿日: 2021.12.29
powered by ブクログ※勝間さんのYouTubeを普段見ているので重複した情報が多く、辛めの星になっています。YouTubeを見ていない人にとっては星プラス1.5くらいかもしれません。 すでに読書が好きな人は読む必要なし。 読書の習慣がなく、読書に価値を感じていない人は本書でモチベーションが上がると思います。 個人的には元々読書家なので参考になる情報は少々少なかったが、翻訳本は当たりが多い、読書中のメモはどうせ見返さないのだから不要、行動につなげないと読書の意味はない、ネットと読書の使い分け、あたりは参考になった。
2投稿日: 2021.12.28
powered by ブクログ読書好きな方には、少々物足りないかも。でも勝間式を学ぶために十分参考になる。 これから読書をしてみようかな?って方には特にオススメ!
1投稿日: 2021.12.26
powered by ブクログ目的 読書をお金持ちになるために活用するため 自分の行動 目的意識を持って読む、翻訳書を読む、行動する
1投稿日: 2021.12.26
