
ニッポン男性アイドル史 一九六〇―二〇一〇年代
太田省一/青弓社
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(4件)--
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ【中央図書館リクエスト購入図書】 ☆電子ブック・信大の方のみ利用可☆ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/NB00277331 (※ACSUにログインすることで、学外からも利用できます)
0投稿日: 2025.05.07
powered by ブクログhttps://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000102802
0投稿日: 2022.09.27
powered by ブクログ「王子様」と「不良」…たしかに… なんかギャルと不思議ちゃんみたいな…日本人の遺伝子に組み込まれた萌え属性の二大巨頭なのかもしれない…
0投稿日: 2022.08.20
powered by ブクログ男性アイドルの大枠の流れを掴むには良いのかな?と思う反面、著者の論じやすい方向性の話に終始しているのでは?と思わせるトピックスの選び方をしていると感じてしまいました。 男性アイドルにおける「不良性」だとかは、なんかもう少し掘り下げて論じることが出来そうな気もする、、 巷にまだまだ男性アイドルを論じた書籍が少ないから、入り口としてすごく有効だとは思った ここを掴みにして、多種多様な男性アイドル論が生まれると面白いだろうなと思ったし、明らかに女性アイドルと比べて男性アイドルは、触れられずに来たので、もっと書く人が増えて欲しいなあ 男性アイドルが終わらないのに対して、女性アイドルに終わりがあることが、ジェンダーバイアスだと論じてらしたが、確かにそれもそうだなあ JO1などの、女性のプロデュースしたい欲求についてもっと掘り下げてほしいなあ 絶対面白いと思う。プロデュースするときって、歌唱力やダンスでも表現力など、単純な感情の揺らぎ以上に、分析する自分と出会っているはずなので、そんな言語化するオタクの面白さを深掘りしたい
0投稿日: 2022.01.05
