
総合評価
(9件)| 1 | ||
| 1 | ||
| 5 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ・感想 普通のライフハック。 スキマ読みとしては良い読み物。 ・todo ニュースアプリの有効活用 音声入力 移動時間の有効活用
0投稿日: 2025.06.02
powered by ブクログ物事は効率よくやりたい方だけど、「ライフハック」という言葉になると、突然なんだかチープなもののように聞こえてしまう。 ライフハックという言葉を初めて聴いてから随分になるが、以前にいただいた本書をずっと読まずに置いてあったので開いてみる。 もう7年も前の本だけど、書かれていることはそれなりに今でもライフハックだ。 5割増のことをやるためにどう考えるか。15分に区切って仕事をしていけば、へんなアイドリングのような無駄時間も削除できる。 なんてことを考えた時期が僕にもあったが、そういう喧騒から離れちゃったからなあ… 二酸化炭素濃度を抑える、というのは賛成、まじで1000ppm超えると頭痛くなるし!
0投稿日: 2024.01.26
powered by ブクログよくあるライフハック本 まさに本書内で言っている通り ワンポケットの原則か、 あちらこちらで読んだことにあるような中身 ライフハック本のとっかかりとして読む分にはいいけどどうしても一冊にまとめる関係上浅さは仕方ない ライフハック本を多読したい方ならアリかな
0投稿日: 2021.08.12
powered by ブクログ既出の情報が殆どだが、端的で分かり易い。二酸化炭素濃度は今まで気にしたことがなかったので、もう少し小まめに換気して集中力を保ちたい。また音声入力も全く活用していなかったけれど、便利な機能はどんどん使おうという気持ちにさせてもらえた。
1投稿日: 2020.11.03
powered by ブクログいつかみたライフハックをまとめたもの。常に最新のものにアップデートされるだろうから、最新のものが出たらじたいのながれを確かめるためにも眺めてみて、自分の常識もアップデート。
0投稿日: 2019.09.30
powered by ブクログ一つ一つのハックが端的でわかりやすい。 しかも情報が最近のものが多く、有効なものが多々。 ビジネス雑誌は図表を飛ばし読みせよ、あえて異性の情報誌を読めなど、発想がとても面白く説得力ある。 イミダペプチド、クエン酸が脳に有効。こういう情報を得ることができるのも本書のおかげ。 しかし、そんな中でもAmazon dash, Airpowerなどすでに時代遅れになってしまうハックもある。どんどん自分自身のハック手法をアップデートする必要があると思った。
0投稿日: 2019.06.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・15分単位(タイマー:apple watchのブルブル、日付、時刻、イベント、温度、文字盤の右下にタイマーを設置) ・自分へのアポで作業時間の確保 ・メール(todoの代わり):アーカイブ、依頼は転送、その場で処理、時間がかかるのはスケジュールに入れてアーカイブ ・5割で提出、方向性を確認 ・オンライン秘書:kaori-san、月5000円(調べもの、電話での問い合わせ、予約)。デザインや記事作成はクラウドワークスなどのクラウドソーシング ・企画書作成は朝 ・過去の仕事はテンプレート化する ・午前中に打ち合わせ、プレゼン ・明日できることは今日しない ・仕事と研究(大学院)がシナジーを生む、興味の赴くままに ・同じ分野の本を3冊よむ、女性誌を読む ・出口であるアイデアを設計してから情報収集する ・ニュースアプリ(yahoo、スマートニュース(雑誌感覚)、google(キーワード検索) ・SNS活用(その分野で活躍する人、facebookグループ、シェア ・今読まない(iphone共有:リーディングリストに追加、evernote) ・電子メモ(同じメモ帳アプリ) ・iPadのデジタルメモ、書類(microsoftのoffice lens)、ボイスメモ ・雑誌の図はスキャンし、画面キャプチャ―で保存。kindleで読む ・scansnap cloud(直接、dropbox) ・名刺管理(eight)、iphoneの連絡先と連動 ・ファイルの表示は、最後に開いた日で並べかえる ・アーカイブフォルダー、 ・アマゾンdashボタン ・メルカリで循環(パソコン、スマホは1年ごとに最新のものに買い替える) ・シェア(weworkシェアオフィス) ・slack(ビジネス)、会社や組織ごとにワークプレイスをつくる。MyThings,Zapierなどのアプリ、slackにあらゆる情報を集約 ・朝メール、夜メール(小室淑恵) ・専門性を持つ ・議事録ドリブン(会議を進めながら議事録を仕上げる) ・ペアワーキング ・zoomテレビ会議システム(リンクをクリックするだけ) カラーでよみがえる日本軍の戦い 宝島社新書 2018.8 日本戦史研究会 7FS210.7ナ オフィスの生産性革命! 電子認証ペーパレス入門 TCG出版 2018.10 8FN336.5ヨ ・準備:文書の棚卸しと業務フローの再確認、経理の帳票から入る 組織にいながら、自由に働く。 日本能率協会マネジメントセンター 2018.6 仕事=作業×意味、ニガテをこなしておく、 お金にならないがわくわくする仕事を2割
0投稿日: 2018.12.05
powered by ブクログ目から鱗のハックはなかったものの、 日常に取り入れられそうな内容だった。 モヤモヤしていたものがクリアになった。
0投稿日: 2018.10.22
powered by ブクログ典型例なハック以外にもありますが、ちょっと自分にはストイックすぎる部分もw デジタル活用の面は、新しい情報・姿勢もあるので参考になると思いました。
0投稿日: 2018.10.22
