
総合評価
(13件)| 0 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 4 | ||
| 0 |
powered by ブクログ2025年9月12日読了。明治時代から現代にタイムスリップした少女・なつと出会い、瑛太は「武士道」のことを理解していく…。新渡戸稲造の名著をまんがで理解する!本。家族が購入したものを読んでみた、「武士道とは死ぬことと見つけたり」は『葉隠』だが、漠然と「やたら決闘したり切腹したり、死にたがるのが武士道」という理解は浅く「匹夫の勇」と言うべきもので真の武士道ではないということ、主君や他人におもねるのではなく、自分が信ずるものの実現のために時に命を懸ける必要があるべきこと、などがまんが+解説でわかりやすく説明されている。原作の方も読んでみよう。
2投稿日: 2025.09.15
powered by ブクログ義=決断する力 本当に勇気のある人は常に穏やかで動揺しない 武士にとって究極の理想は「平和」 ノーブレス・オブリージュ
0投稿日: 2025.02.01
powered by ブクログ漫画なので30分ほどでさらっと読めた。 自分の中で一番不足しているのは勇だと感じた。 自分の意見が言えなかったりするので常に平常心の心を忘れず、上司に対しても意見できるよう行動していく。 実際の武士道も読んでみる。
7投稿日: 2025.01.02
powered by ブクログ正義を貫く心、儒教の仁・義・礼 上に立つ者が果たすべき義務 義 正義、正しいこと、、人として必ず守らなければならない道、恩に報いる 男性的 勇 リスクとる的な「勇」ではなく、義を通すためなら死んでもいいくらいの覚悟の「勇」。正しいことをするための「勇」 男性的 仁 やさしさ、愛、寛容、他者への情愛、哀れみの心 女性的 礼 相手を尊ぶ、尊重する 誠 言ったことを成す=誠、約束を守る、嘘をつかない、言行一致 名誉 恥の自覚が善行のもとになる、恥ずかしくない人間になる、侮辱されて名誉が傷つけられても怒りを寛容と忍耐で抑える 武士道の最終目的は「平和」 相手を攻撃しても自分に返ってくる、ウォーキングデッドみたいに、、、 忠義 心から主君に支える、武士固有かも、自分に忠実に
1投稿日: 2022.03.28
powered by ブクログPHP文庫の武士道を読む前に、マンガから武士道に入りました。(2冊目) 『武士道(マンガで読破)』より濃い内容でした。 武士の時代と現代を照らし合わせて話が進んでいき、少し身近で感じながら読み進められます、 でも、やっぱり難しい… 武士道がストンと落ちてくるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
1投稿日: 2021.11.17
powered by ブクログ武士道の概要はわかったような気がするが、本当にこんな薄い感じ?というのが正直な感想。異文化の諸外国の方々が共感するぐらいだから、もっと心を動かすような内容があるんじゃないかと邪推してしまった。
1投稿日: 2021.05.17
powered by ブクログ一般教養として概要くらい知っておいてもいいかも。 ただ、これくらいの内容なら、 Web記事とかで読めばいいと思う。
1投稿日: 2021.05.03
powered by ブクログ『武士道』に対して興味をもつきっかけとしてならば悪くないだろう。タイムスリップにラブコメで読み易さはあるが、内容的には薄く感じる。
1投稿日: 2021.04.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
君の名は。的な展開でうだつのあがらないサラリーマンがノブレスオブリージュを意識してリーダーシップを発揮していくサクセスストーリー。 武士道なんて過去のものだし歴史上のこととしないで、新たなマインドセットに役立てようとしている 以下、読書メモ 義 武士が最も重きを置いた価値 正義の道理 守るべき道 勇 危機に遭っても動じない平常心 仁 上に立つものに求められる徳 礼 他人を尊重し思いやる心 誠 嘘やごまかしを認めない誠実さ 名誉 武士にとって命より重い価値 忠義 武士は何のために生きたか 心から主君に使える 己の誠を尽くす
1投稿日: 2018.05.18
powered by ブクログ明治末期の女学生がタイムスリップして、現代の駄目リーマンたちに、武士道のいろはを説くという設定。 初心者にはわかりやすい。 難を言えば、熊谷直実の髪型が時代にそぐわなかったり、安っぽいラブストーリー風はちょっと…。
1投稿日: 2017.01.16
powered by ブクログマンガで分かりやすくなっているようだが1度読んだだけではしっかりと理解ができないので2度読むつもりです。 道徳といういみでいい本でした
2投稿日: 2016.06.11
powered by ブクログ主人公は男の方(なぜかこういう自己啓発漫画の主人公って、女性のことが多いけど) いろいろ言いたいことは分かったけど、現代のビジネスパーソンにそのままあてはまるのはやっぱり無茶な気もしなくはない。半沢直樹あたりはもしかしたら武士道にならっているのかも。 それにしても、ストーリー展開がいろいろおかしい。何で会社に見慣れない袴姿の女性がいるというのに、社員の一人だと思うのか。客か営業だと思いそうなもんだけど。
2投稿日: 2016.04.02
powered by ブクログ20160211読了 新渡戸稲造がクリスチャンだった。 武士道とは死ぬことと見つけたり、という言葉は葉隠れという本からの引用 武士道は英語で書かれた外国人向けの本 武士道の考える個人は社会の構成要素 武士道の考える忠義とは、天に使えること 歌舞伎 の菅原伝授手習鏡という作品 以上が印象に残った。 マンガはそこまで面白くなかった
0投稿日: 2016.02.11
