Reader Store
システム思考をはじめてみよう
システム思考をはじめてみよう
ドネラ・H・メドウズ、枝廣淳子/英治出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.0
0
3
8
1
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『世界がもし100人の村だったら』のドネラ・メドウズの作品だとは知らず友人からオススメされて読み始めた。とても読みやすく世界や自分の中の偏見や思い込みを考え直すよいキッカケになった。

    0
    投稿日: 2025.10.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    短い本ですぐに読了。エッセイ集であり、体系的に学べる類の書籍ではない。興味を持つきっかけとしてはよいが、やや物足りない。

    0
    投稿日: 2025.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すぐ読めて 「自分の行動をちょっと変えてみよう それが世界を1ミリでも変えれるかも」 と思えた システム思考を本格的に勉強したい

    0
    投稿日: 2024.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    薄くて簡単に読める本だがためになった。 リンゴを食べるとき、リンゴを育てた土壌も食べることになり、水を飲むとき、地球の水が自分になる。こうして世界はつながっている。

    0
    投稿日: 2021.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「風が吹けば桶屋が儲かる」を日々の行動に当てはめて考えると、自分の行動が世界の経済に繋がる。 本書冒頭の話が某エナジードリンクのCMにも起用されていて驚いた。 フィードバックが適時適切にされれば、個人も世界も変わる。 「見える化」は日々、関係者が目にすることができて初めて意味を為す。 同じ著者の他の書籍も読んでみようかな。

    0
    投稿日: 2021.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分たちの思い込みに気づき、従来の経験や考え方から自由になる。自分や他者、世界とのつながりを認識する。そのための要素として、優れたフィードバックが必要となる。 認識量が多くなる分の心的ストレスや抵抗などについても探究してみたい。

    0
    投稿日: 2021.01.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    システム思考の理解に向けて、自分への導入のために読みました。 わかりやすくて読みやすかったです。 システム思考をより深く学びたくなりました。

    0
    投稿日: 2019.09.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【由来】 ・amazonでドネラ・メドウズの関連本 【ノート】 ・書かれている内容を否定しないが、しおり紐もないつくりで、このサイズ、ボリューム、内容でこの金額というのは納得できない。含蓄や示唆がなくはないが、所詮はドネラのエッセイ。同じ出版社だが「世界はシステムで動く」を選んだ方が間違いなくよい。英治出版はこういう企画もするんだな。訳者共々、今後は注意しよう。 【目次】

    0
    投稿日: 2018.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この世の中で1番変わらないことは、この世の中全ては変わり続けているということ。 そんな変化する世の中で1番の変化を拒むもので、拒んでいることすら意識していないものは自分の思い込みです。 原因まで解決策も全ては繋がっている。 そのつながりを考えていくのがシステム思考である。 つまり目に見えている背後にある構造を広く深くありのままにみること。 自分の思い込みに気づくこと= システム思考。 気づくためには他者からのフィードバックが必要です。 成功者はさらに成功するシステムそのものは公平でなく悪循環ですという下りは目から鱗でした。 努力しているものや結果を出しているものがさらに良くなることは全てからく善であるという個人的な思い込みがその一言で意識できました。

    0
    投稿日: 2017.10.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    システム思考、メドウズの本への超導入。物事はつながっていること、そして、改善のためにはフィードバックの仕組みをつくることが重要なことがわかる

    0
    投稿日: 2016.06.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    システムのように、あるいは社会そのものをシステムとして捉える視点を養うことの大切さを教えてくれるショートエッセイ。タイトルは硬そうですが、気軽に読めるのが良いところ。

    0
    投稿日: 2016.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いつくかのエッセイを集めた本。 相手に負けないために、自らを窮地に追い込むような過当競争、部分最適、自己中心等の世界の流れをユーモアを交えながらわかりすくいくつかの例を出して批判している。

    0
    投稿日: 2016.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    システム思考の幹、 「全てのことは繋がっている」ことを教えてくれるエッセイ集。 環境破壊など、地球規模で起こっている問題はなかなかピンとこず、個人の生活との結びつきを感じにくい。 著者は「必要なのはフィードバックだけ。」(p57)と言う。 目に見えるもので私達の行動が与える影響が分かるようになれば、意識も変わるはずだ。 環境問題に限った話ではない。 いくらでも応用は利くはずだ。

    0
    投稿日: 2016.01.01