
総合評価
(320件)| 40 | ||
| 77 | ||
| 143 | ||
| 28 | ||
| 4 |
powered by ブクログ雑談力を通して人ったらしになるテクニックが書いてある。無意識に実践していることもあるが言語化されておりスッキリした
0投稿日: 2025.10.16
powered by ブクログこの手の本は一冊ぐらい読んでみるかと思い、読了。適度な情報量と言葉選びで、くどすぎず読みやすかった。
0投稿日: 2025.09.15
powered by ブクログ読みやすい。 ・「何か特別なことされてるんですか?」 ・「〜さんに教えていただくとすごく腑に落ちるんですよね」 とかすぐに使えそう。 緩急をつけて話す、相手が引かない自虐を雑談のきっかけとする、話した雑談はメモして覚えておき次のきっかけとする、なども実践していきたい
0投稿日: 2025.08.30
powered by ブクログ・「何か特別なことをされているんですか?」 →相手のひそかな自慢や他とは違うことに気づき、それを言葉にする(P. 92~96) ・聞いたことへの相手の答えに対しては自分なりの要約を伝える →自分の理解の度合いをあいてにつたえる(P. 110~113) ・会話が終わったらすぐにメモを取る →たいていの人は1回目のコミュニケーションでせっかく距離を縮めることに成功しても、2回目でその関係性をリセットして、また初めから関係をつくり直すことが多い(P. 114~115) ・相手が言ったことで、何に感動したのかを具体的に伝える。そのことについて、また教えてほしいという意思を伝える。(P. 137) ・二度目に会ったときは、「一度目に会ったとき話したことに必ずふれる」。(P. 141)
0投稿日: 2025.08.06
powered by ブクログ常識レベルの話でしかなかったというのが率直な意見。でも私が間違った選択をした。ターゲットは私じゃない。こういう風に友人を使って雑談力の訓練をしてる人をちゃんと見極めなきゃなと思う
0投稿日: 2025.07.22
powered by ブクログ2025年4月28日(月)、またYahooフリマのクーポンが出たので、Yahooフリマでキーワード「2冊 -斎藤一人」で検索して出てきた本。 これと「成功しちゃう「人脈」はじつは公私混同ばかり逆転発想の人間関係術」がセットで490円で売られていた。
0投稿日: 2025.04.29
powered by ブクログ初対面の相手との会話がなかなか続かない自分にとって、この本に書かれているようなことが自然とできるようになるのかな? ただ、実戦あるのみなので、相手の懐に飛び込んで自分の雑談力を試していって、失敗しながらコミュニケーションの仕方を学んでいくしかないと感じました。
0投稿日: 2025.02.04
powered by ブクログビジネス、特に若手男性サラリーマンの営業シーンにだいぶ寄った本だと感じた。もっと老若男女、汎用的な雑談力を求めるなら五百田さんの書籍の方がよさそう。
0投稿日: 2025.01.05
powered by ブクログ2024.12.06 営業、接客などで「雑談」を求めらる人は目を通して損はなし! 普段の会話でもっと盛り上がれないかなと思って購入していたが、どちらかというと仕事で「雑談」をする人向け。 社会人として身につけておくべきこともかなり書いてあるので、お客様との会話にハードルがある人はもちろん、自信がある人もこのように言語化されているものを読むことで理解が深まるのではないかと感じた。 たまに読み直して、自分の弱点を見つけ直すのにも使える。
0投稿日: 2024.12.06
powered by ブクログ2019/5/25読了 ビブリアから移行 とてもためになったが、これを全部考えながら話すのは、とても難しいことに感じた。 とりあえず、新しい人と出会う場所を増やしたり、話す機会を増やしたり、相手の情報をメモしたり、声を高くしたり、できるところから始めてみようと思います。
0投稿日: 2024.12.03
powered by ブクログ話のうまい人たちは、ここに書かれている内容を、意識して、あるいは、無意識に実践しているんだろうなと想像しながら読む。「雑談力のポイント」はときどき読み返して実践するようにすると役に立ちそう。最終章の「雑談トレーニング」はLevel1の「エレベーターで「何階ですか?」と聞く」からハードルが高い。でもちょっと勇気を出せばやれなくはないかも。
2投稿日: 2024.11.30
powered by ブクログたしかになーくらいの軽い気持ちで読んだ。 人間は、自分に興味ある人を無下に出来ない たしかに。 仕事人間として読むべき&見るべきもの 日経産業新聞 カンブリア宮殿 ガイアの夜明け
0投稿日: 2024.11.24
powered by ブクログそんなに難しくはないのに苦手意識を持ってしまう雑談についてわかりやすく書かれていて、真似しやすいと思った。 急には身につかないから、知らない人ともちょっと会話してみて鍛えることが大切だと思った。 相手に合わせながら試してみて、修正して磨いていきたいと思う。
0投稿日: 2024.11.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【感想ひと言】 雑談力は相手を気持ち良くさせることで、深い関係構築を築く上で必要な技術である。 この本には一流の雑談力をつけるために必要なノウハウが具体的に記されている。 以下自分が参考になったもの。 ⭐︎自己開示→ちょっとした冗談などで気やすさをアピールする。(自己開示は1分以内) ⭐︎雑談の練習を3回する(鉄板トークを作っておく) ⭐︎トーンはファの音(気持ち高く!) ⭐︎相手にとって実益の大きな話を行うようにする ⭐︎日経産業新聞、プレジデント、日経ビジネス、カンブリア宮殿、ガイアの夜明け、CNN→どんな人にもウケる引き出しを持っておくとその人は一流に見えてくる ⭐︎あいづちのさしすせそ さ→さすがですね し→知らなかったです す→すてきですね せ→センスがいいですね そ→それはすごいですね ⭐︎振り返りができる人は強い→会話が終わってからすぐにメモを取る(録音して聴いたら完璧!)
0投稿日: 2024.11.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
雑談においても目的を意識しろという内容でした。 あとは、どんな話題がいいか、話の振り方などのテクニック的なことが書いてあった。 「何か特別なことをしているんですか?」という質問は使えるかもしれない。
0投稿日: 2024.10.19
powered by ブクログ雑談力を鍛える為の参考例が多く書かれています。基本的にはビジネスシーンを参考に書かれています。 話をする前に話す目的を把握する、雑談の為の情報収集といった泥臭い方法も書かれているが、やはり雑談の上手い方は色んな知識を収集しているのかなと思い、日々の努力の積み重ねなのだと思いました。努力しないと上手くなれない。その努力のやり方を教えてくれた本でした。
0投稿日: 2024.10.15
powered by ブクログビジネスにおける雑談、という部分も多くあったがとても参考になった。 雑談ノートを作って話した後にメモをし次に会ったときにその内容に触れる。「何か特別なことをされているんですか。」を使う。ゴールを意識して見失わないように雑談をする。 ほどよく脚色、話を盛るのってとても難しい。脚色しすぎる人なのか、なんか胡散臭いなと思う人っているから、加減しないとなと思った。
0投稿日: 2024.10.02
powered by ブクログ・ゴール(目的)を決めて話す ・雑談トーンはファ、ソ。説得力トーンは低く ・開始1分で失敗談を元に、自己開示。挨拶はしっかりと。 ・日頃から会話のネタは広くチェック ・分からないことは素直に聞く(自分なりの意見などを足して)。 最後は理解度を要約して伝える。
0投稿日: 2024.06.24
powered by ブクログ短く端的にまとめられているので非常に読みやすいと思います。 個人的には少し物足りない気がしましたが、自分の雑談力がまだ足りていない点が多々あることを再確認出来ました。 実践してみたいこともいくつかあったので日常生活で活用したい。
0投稿日: 2024.06.18
powered by ブクログ日本人が苦手としている気がする雑談力を身につけることで社会の中でも少し目立てるような気がした。雑談力を向上させたいと思えるいい機会となった。
0投稿日: 2024.06.09
powered by ブクログ会話、第一印象で好印象を与えるテクニックがまとまりなく記載された本。テクニックは目新しいものはなく他の本でも書き尽くされてきたような内容。 テクニックの本としてのまとめ方が体系的とも網羅的とも感じないため覚え辛い。 今後使用したい内容 •フレーズ 何か特別なことをされているんですか?? •テクニック オノマトペを交えて話す。 褒める時は呟きほめ 話を盛る
0投稿日: 2024.05.21
powered by ブクログ雑談を軽んずものは人生を軽んず。 雑談は人生を変える大きな力を持つ。 神は細部に宿る。コミニュケーションもまた然りです。 ⚫︎コンプレックスこそ人を伸ばす力。 現状に満足したら成長は望めない。 ⚫︎「何か特別なことをされてるんですか?」 人の自慢や欲求を刺激するフレーズ ⚫︎モノそのものよりモノを持っている人にフォーカス 「どのように選んだのか?」 「何か特別な時計なんですか?」 ⚫︎口角を上げることを意識して好かれる表情を作る 人は会って2秒で値踏みをする。
3投稿日: 2024.05.17
powered by ブクログかなり具体的に書いてあるため、実践しやすいと感じた。 実際に実践するとともに、 軽く読んだため、もう少しじっくり何度か読み、頭に入れ切りたい。
0投稿日: 2024.03.01
powered by ブクログなるほどと参考になる部分はちょくちょくあるが、逆にベストセラーだとこのような明確なノウハウはコモディティ化してしまう。 下手に同じように使うと「あぁ、この人あの本読んだな」と思われてしまいそうで逆に使えない。 結局のところ雑談力は「コミュニケーションのための基本的なマインド(勇気を出す、笑顔、はっきり話す、相手の話を聞くなど)」に加えて、自分なりの個性(好きなことや特技、経験、今の夢・目標など)を備えれば良い話であって、わざわざ「雑談力」と銘打つほどのものではないのかなと感じた。
0投稿日: 2024.02.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
簡単そうな雑談の技がたくさん書いてあった。読んでいて面白かった。 一文を短くする オチのある雑談 声を上げる 元気に素敵な笑顔で挨拶 よろしくお願いします 一つのことから別の話題へ 議論はしない 相手に利益のある話題 なるほど、そうですねはダメ 話が続かないから →さすが、知らなかった、素敵、センスがいい、それはすごいに言い換え 相手の顔を見る 頷きを頻繁に おうむ返しには質問をくっつけて返す 何か特別なことをされているんですか?って聞く 質問攻めはよくない ものではなく、それを持っている人にフォーカスする わからないことで話題を広げない 話が続かないから なぜですかは使わない 相手のストレスになるから 聞いたことを要約して伝える 会話をメモする 口角を上げる 話をちょっと盛る 呟くように褒める 前回話した話題に触れる 手土産を持っていく 本人のいないとこでも敬語 電話では声を高く プライドが高い人は上手に褒める 優しい人はさりげなくアドバイスをするように自分の意見を言う こう思うのですが、いかがですか?みたいな 理系タイプはメリットや結論を簡潔に 社交的タイプには楽しい雑談をさせる リアクションや質問で話を繋げる おとなしいひとにはペースを合わせて 会話を断ち切らない ところで本日はーとかは使わない 大事な話をするときは溜める 相手が考えているときは黙る エレベーターで何階か聞く 仕事の進捗を質問された時は相手の意図を考えて、大丈夫ですだけでなく、今誰と何やってるか付け足す
0投稿日: 2023.09.29
powered by ブクログ・愛されやすい人になるために、自分のキャラクターや見え方を考慮し、ギャップを作る ・オノマトペを使う ・ノープラン雑談→オチのある雑談へ ・必要なのはfunnyではなくinteresting ・Yahoo!ニュースではなく、日経産業新聞 ・なるほどですね、そうですね、は「話を聞いていない人」の反応 ・何か特別なことをされているんですか? ・「なぜですか?」は愚問 ・少し盛る ・まるで十数年来の友人のような電話をする ・お会計のときにひと言話す(美味しかったです、ごちそうさまだけでは不十分) ・混んだ居酒屋で店員さんに聞こえるような通る声を身につける 日頃自分が行っていることを見直す機会となった。 タクシーの運転手さんと話す、美容師さんと話す、結婚式の司会をしてみる、話のネタを集める、など、「超一流」の雑談をするためには並々ならぬ努力と労力が必要だと感じた。 一つのことを克服するために費やせる力がある人だからこそ、世間一般で言う「一流」になれるのだと思った。
0投稿日: 2023.09.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
雑談が苦手なので本書を読んだ。前半は日常生活でも役に立ちそうな考え方が書いてあった。後半はビジネスの場でのケース想定した内容だったので流し読みに。 会話の内容は移り変わる。バリエーション(様々な話題を振る)で相手の興味のある話題を探し、深く掘り下げていく。 相手が返しやすい返答を心がける。 この質問をしたらどのような返答が返ってくるか考える。
0投稿日: 2023.07.03
powered by ブクログ雑談が上手いと人生が変わるというのは本当の話だと思う。(コミュ力がありすぎる推しを見ていると実感する) 普段の行動に+αして相手に気を配ることが1番ベースとなるかも。個人的には、大きい声で話す、声のトーンを上げる、普段から口角を上げるという点が明らかに足りていないので変えてやろうとおもう!
0投稿日: 2023.06.29
powered by ブクログ・オノマトペ ・天気の話→週末予定 ・「何か特別なことをされているのですか」 ・本人がいないときでも敬語で話す ・⚪︎伺いました(自分がする動作に「お」は付けない) ・うかつでした→議論せずに済む。 ・相槌 ┗【さ】すがですね。 ┗【し】らなかったです。 ┗【す】てきですね。 ┗【せ】ンスがいいですね。 ┗【そ】れはすごいですね。 ┗オウム返し ・褒めるときはつぶやくように言う ・メンター(指導者や助言者、相談者)になっていらだけませんか ・×「年末年始のご挨拶に伺いました」→自分の動作に「ご」「お」つけない
0投稿日: 2023.06.29
powered by ブクログここ最近読んだ本で一番タメになった。実践的な方法を使いやすい言葉で伝えてくれているので今日からでもすぐに試してみたくなる知識が満載。 メモ 最初は1分で自己暗示 オノマトペは効果的 さわやかな宜しくお願いします、を断る人はいない 何か特別なことをされてるんですか?という質問 人が耳から得た情報を記憶できる量の限界は17秒
0投稿日: 2023.05.19
powered by ブクログ雑談とはいえ、着地点を見据えて話すこと。無尽蔵に質問しちゃ相手が疲れる。 とにかく話題をたくさん用意しておくこと。
0投稿日: 2023.05.15
powered by ブクログ今までで読んだ本で1番読みやすかった。 実例が多く、雑談力が上がりそう。 入門編というより、中級編だと感じた。
0投稿日: 2023.05.13
powered by ブクログコミュニケーションの基本的なことが書かれてます。初心者向け。 ビジネスで使えそうなことも結構書かれてます。 なるほどなって部分もありますが、コミュニケーションの本を読みまくってる人や、コミュニケーション能力が元々高い人にとっては物足りなさもあるかもしれないです。 あと、なんで説明すればいいか難しいですが、もう少し読みやすい構成だったら良かったかもしれません。
0投稿日: 2023.04.16
powered by ブクログ身振り手振りを使った雑談がその場の臨場感を生み出していく。 自慢話はせず、あえて自分の軽い失敗談を話す。 雑談に適したテーマは、衣服や出身地など。誰にでも当てはまるような話題を。違うジャンルで5個ほど用意して、順次入れ替えていく。自分の仕事に関わる楽しい話やスポーツ、面白かった映画など。
4投稿日: 2023.03.16
powered by ブクログいわゆるコミュニケーションに関するハウツー本。内容は一般的に言われていることが多く、中身も薄い。立ち読みで十分なレベル。
1投稿日: 2023.03.10
powered by ブクログ読書習慣のないわたしでも1時間で完読。軽い気持ちで読めると思う。 たしかに〜と賛同するところが多々あった。 特にいいなと思ったポイント↓ ・情報収集をしてネタ集め、相手に有益な情報を披露する技術。これは身につけたい。確かに有益な話を提供してくれる人は面白いよね。話のネタになるかも!ていう視点で過ごしてみようと思う。 ・ものことの話から相手のプライベートを引き出す話の展開方法は真似したい。 ・自己開示をもっと意識的にしていこうと思う。
0投稿日: 2023.03.07
powered by ブクログすらすら読めた。 社会人として生活していく上で役立つものだと感じた。 また時間が経ってから読みたい。
0投稿日: 2023.01.30
powered by ブクログ実践リスト ○自己開示は引かれない程度の失敗談、苦労譚に留めておく ○まずは「よろしくお願いします」 ○魔法の言葉「なにか特別なことをやってるんですか」→使うためには気づく力が必要
0投稿日: 2023.01.26
powered by ブクログ相手との会話を繋げるということはとても大切で、それを続ける方法が述べられていました。なるほどと思う事が多くありましたが、実践できるかどうかは自分次第だと感じました。まずは相槌から始めてみたいと思います。
0投稿日: 2023.01.19
powered by ブクログ声高く 相手の聞きたい話 相手への理解 相槌のバリエーション 質問力 自己開示からスタート うかつでした 何か特別なことをされているのですか
0投稿日: 2023.01.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
【目的】 色んな人と会って話すうちに自分の会話力に疑問が湧いたため 【所感】 具体的な、雑談のためのテクニックを紹介しているので、即実践しやすい。 自分が、出来ていないなと印象に残ったのは下記 ・オノマトペを利用し一文を短くする。聞きやすい。 ・funnyよりinterestingを重視。会話の引き出しを増やして相手の好きな分野に潜り込んだり、自分の語れる分野に引っ張り込む。 ・目的のない質問はダメ。インタビューや尋問のようになり手詰まるので、自分が明るくない話題の時は、相手自身に焦点を当てて話す。 ・「何か特別なことをされていますか?」というフレーズ これを読んでいて、私は人見知りのため人の目を見れなかったり、顔が強ばって真面目な顔して話すことが多いけれど、それらもきっと良くないんだろうなぁと反省。 仕事だけでなく、マッチングアプリなどで出会う時にも意識しようと思います。笑
0投稿日: 2023.01.09
powered by ブクログ「相手のバックグラウンドや思いを深掘りできる質問をする」ためのポイントが特に参考になりました。 私は営業職ではないですが、本書を一歩引いて見ると、日常の雑談にも通底することが書かれていると感じました。 また本書でも触れられていますが、コミュニケーションの基本は相手がどんな人かで変化します。ですので雑談のテクニックを知っている相手に対しては雑談のテクニックは使わない方がいい場面もあることに注意が必要かと思います。
0投稿日: 2023.01.02
powered by ブクログ今まで人生で一流の方と食事をする機会が何度かあったけど、その度に大きなチャンスを潰していたんだな…と思いました。これからは雑談力を磨いておかなければ。また来るかもしれないビッグチャンスの為に!
0投稿日: 2022.12.30
powered by ブクログ惹きつける話術にはコツがある! それは、オノマトペを上手く盛り込むこと。 すると、話しがリズミカルになる。 一文が短くなり、聞きやすくなる。
0投稿日: 2022.11.17
powered by ブクログ雑学の概念が変わった1冊です! ただの豆知識ではなく、一流な使い方をすれば、会社、家族、友人、彼女。誰とでも良い関係が築けるんだと思いました。
0投稿日: 2022.11.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
話の横軸(話題)と縦軸(深さ)が大事という話がなるほど!と思った。自分が話せる、かつ相手が話しやすい(話したい)横軸を探り、深く話すことが大事! そのために、自分が話せる横軸を広くしておくことが大切! とても読みやすく面白かったが、『家族で何かをきめるとき、家主のだんなさんがではなく奥さんの意見が一番大きい、ということがあるように、上の役職の人が若い役員の意見を求めてそれを採用する、』という一文があった。女性を下に見ている感じがして悲しかった。
0投稿日: 2022.10.07
powered by ブクログもう この手の「一流」系の本は卒業しよう...と思います。 とはいえ新しい学びはありました。 ⭐︎自分から人に電話をするとき、 「あなたのことが気になって電話してしまいました」 といったスタンスで、近況を聞く 「まるで十数年来の友人」 「地元の友人にかけるとき」 のようなトーンで。 「○○さん、どうもお世話になっております、いや、最近どうされているかなと思いまして、つい気になって電話してしまいました(笑)」 「○○さん、この前教えていただいた例のお店、伺いましたよ~。本当にいいお店だったのでひと言お礼を申し上げないと、と思いまして」 「出張で熊本に来たんですが、○○さんのご郷里なので思わず連絡を差し上げてしまいました(笑)」 と、ふとしたきっかけを見つけてかけてみる ⭐︎むやみに争わず、論破しない 「うかつでした!」で 矛 をおさめる。 ⭐︎「なぜか?」を考えるのは人間にとって大きな負担になる ⭐︎たとえば時計のようなモノならば、できるだけ 「モノそのもの」ではなく 「モノを持っている人」 に話題をフォーカス できると、そこに込めた思いやストーリーなどが聞ける ⭐︎人をつかむのは、「雑学」ではなく「使える知識」 ⭐︎インプットにおすすめメディア 『プレジデント』 『日経ビジネス』 「カンブリア宮殿」 「ガイアの夜明け』 「ためしてガッテン』 30分程度で読めるボリュームです。
1投稿日: 2022.09.09
powered by ブクログ雑談には、人生を変える力がある、とのこと アイスブレークでスムースに話を進めることができるかと思い、手にしました。 雑談だけではなく、本論にも、でたり入ったりしている点が気になりました。明確に分けた方が良いと思いました。 気になったころは以下です。 ・その人に対するおおむねの評価は会話が始まってから1分、最長でも4分で決まる。 ・会話の序盤んで取り入れてほしいテクニックは、適度な「自己開示」。自慢話はしない。 ・なにかエピソードを伝えるときも、30秒から長くても1分以内にすること ・話を分かりやすくするコツ。①一文を短くする ②リズミカルに話す ・考えなしではなく、話の終着点を考えながら、雑談しよう。 ・声は高めに明るく ・人前で気楽に話せるように訓練しましょう。頭でわかってても、人に伝えるのは簡単ではありません。わかったつもりになっているが、実はわかっていない。 ・雑談のコツは相手をのせること ・雑談に適したテーマ 気候、相手の会社情報、衣服、健康、趣味、最近のニュース、共通のこと、出身地、血液型、仕事 ※「木戸に立ちかけせし(きどにたちかせし)衣食住」の現代版。 「き」気候、「ど」道楽、「に」ニュース、「た」旅、「ち」知人、「か」家庭、「け」健康、「せ」世間、「し」仕事、「衣食住」は衣食住。 ・逆に話してはいけないのは、宗教、政治。 ・時代の流れをつかむためにも、新聞は、読むべき ・話すときには、人の目をみる。みれなければ、ネクタイのあたりを見る。 ・人は、好きなことや長所を語るときに、表情が明るくなる。 ・雑談に「なぜ?」の質問はやめましょう。相手が考えることになり会話がとまってしまう。知識のレベルもあり相手が困ってしまうケースもあるから。 ・知らなかったら、聞くのが「誠実」。わからなかったら、聞くこと。 ・相手の考えを整理する。メモをとる。図にしてみる。○〇ですか、とオウム返しに確認する。できれば、自分なりに要約して、〇〇ですねと確認する。 ・聞くは話すの3倍労力が必要。会話が長くなれば、聞き漏れもおきる。 ・人は初めて出会った相手を、最初の2秒で値踏みする。 ・意見が食い違ったときのもどし言葉。「うかつでした」。相手に反論してはいけない。 ・以前あった人なら、前に話をしていたことを交えて話しをする。 ・丁寧に話すこと。ただし、慇懃無礼にならないように。話す内容はあくまでも、フレンドリーに。 ・語尾をにごさないように、はっきりと言い切る。 ・相手のタイプを見極めて話をすること ①言いたいことをはっきり言うタイプ ②とてもやさしい感じがするタイプ ③分析家といわれるタイプ ④明るく社交的なタイプ ⑤おとなしい、控えめタイプ ・キーマンに好印象を残せるかがポイント。キーマンは上席者や年長者でない場合もあるので注意。 ・このポイントは3つありますで、相手を引き付ける ・話す時間は、どんなに長くても17秒以内で、できれば10秒以内で。人間の脳は17秒の会話を記録するのが限界なので。 ・相手が熟考している時は、割り込まないこと。 もくじ は、以下です。 はじめに 第1章 「超一流の雑談」の始め方 第2章 何を話題にすれば、雑談は盛り上がるのか? 第3章 思わず心を許してしまう聞き方 第4章 出会ってすぐに距離を縮める方法 第5章 さらに距離を縮める二度目の雑談 第6章 相手によって話し方や話題を変える 第7章 雑談から本題への移り方 第8章 今日から始める雑談トレーニング おわりに
6投稿日: 2022.09.01
powered by ブクログ雑談って本当に大事。雑談でその人の持っているいろいろなものが見えてくるのも事実ですしね。しかし、書いていることはまっとうなんですが、全て雑談にこじつけているところがあるので、納得できない部分もいくつかありました。
0投稿日: 2022.08.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・「何か特別なことをされているのですか」というキラーフレーズ ・相手の話から最も話を広げやすいポイントに突っ込む ・本人がいないときでも敬語で話す ×お伺いしました ⚪︎伺いました(自分がする動作に「お」は付けない) ・初対面のとき相手のことをメモして、次会ったときに生かす 場数を踏み雑談力を磨いていこうと思った。
0投稿日: 2022.08.22
powered by ブクログ日々の生活に使えそうな点、自分なりに解釈した点を8点まとめた。 ○開口一番はよろしくお願いします。 ○○社の○○と申します。本日は貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。よろしくお願い致します。 ○オノマトペを有効に ぎゅーん、ザーッといった擬音を言語化すること。臨場感がでる。 ○相手に興味深い話、使える知識が必要 自分が話したい話ではなく、相手が知りたがっている情報を伝えられるように。 ○何が特別なことをされているんですか? 相手の話を引き出すことができる。 ○相手に質問する時は一問一答のように答えさせない。 尋問になる。目的を持った雑談を。 ○30秒の電話が数年分の価値に。 直近の情報交換は重要。 ○会議、交渉の時はキーマンを見定める。 意思決定者を見定める。必ずしも年長者がキーマンとは限らない。 ○何についての話なのかを10秒で伝える。 長くても17秒まで。※耳から得た情報を記憶できる量の限界とのこと。 【その他】 ・うかつでした→議論せずに済む。 ・なるほどですね×→さしすせそを使う。 相手の話に価値がある反応をする (言葉、動きに感情を込める) ・ポイントは○点あります。 話し手→脱線しやすい、言うことが絞れる 聞き手→集中しゆすい、メモがとりやすい ・相手の性格パターンでアプローチを変える 1.プライドが高い人は上手にほめる 2.やさしく話しやすいタイプは決断力が乏しい。一緒に動いていくような気持ちで 3.分析化タイプは結論を提示して、後から説明 理系タイプ。相手の知識欲や好奇心を満たす。 4.ネアカは社交的タイプは楽しくなるような雑談を 5.おとなしい人にはゆったりと、相手のペースに合わせる。 強引なアプローチは厳禁。
0投稿日: 2022.08.21
powered by ブクログ会話が止まることがしばしば。何話そうと思えば思うほど思考が停止してしまう。相手に気持ちよく話してもらうためにどうすればいいか考えたいと思う。良い相槌の例がありがたかった。
0投稿日: 2022.08.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
■何時からか。雑談をする回数が明らかに減っている。そんな友人も間違えなく減っている。 自分の組織的地位が年齢と共に上がっていしまったが故に、普通に誰限らず雑談していたはずが、難しく感じてしまう様になってしまった。 計らずとも恩着せがましい『アドバイス』で強要し知識マウントとなってしまったのではないかと思う。雑談で自分がそして相手がしてもらいたい事は自分に興味を持ってもらって、話を聞いてもらいたいだけだ。 ■距離感を保つ事が、良い人間関係の基本ともなり得るだろう。適度な雑談はそこを保ってくれるだろう。 ■また、新しく友人関係を築くのであれば、そこには雑談力が必要かもしれません。 本著で学びがあれば幸いである。なんとなく送られてきた本著であるが、期待を込めてページをめくる。 【原理原則】 良く思われる6つのポイント 1.声を三音ほど高く話す。 2.相手が聞きたいと思う話をする。 3.相手の言いたい事を理解する。人の話を遮らない。 4.あいづちや頷きのバリーエーションを増やす さしすせそ さ…さすがですね! し…知らなかったです! す…素敵ですね! せ…センスがいいですね! そ…それは凄いですね! 5.質問で上手に会話を広げる。 6.先ずは自己開示。 成功体験より程よい失敗体験で興味をそそる。例;×自慢話。失敗談を基に自己開示する。 良ギャップで人を引き付ける。例;インテリに見えて実は面白い。 7.鉄板話を作る。3回くらい実践すれば鉄板話となる。 8.ゴールを意識して話す Point大事。 9.雑談に適したテーマ 気候 相手の会社情報 衣服 ファッション 健康 趣味 最近のニュース 共通の事 出身地 血液型 仕事 10.笑わせる必要はない。必要なのは興味深い話 11.実益のある事を教えれば記憶に残りやすい 12.どんな人にも対応できる引き出しがあれば、超一流の人に見える。 13.相槌は身体を使って、表現する。おもしろいと思って聞かなければ相手の話は面白くならない。 14.オウム返しは一言足す。相手の返しやすい球を投げる。 15.他人の個性に着目して気づく。それを言葉にする。 16.相手のバックグラウンドや思いを深堀できる質問をする。 17.なぜですか?が愚問である。攻撃的とも取れる。 18.知ったかぶりは人にバレて、適当な人間としてのレッテルを貼られる。能動的な回答は誠実さのレッテルを貼ってくれる。理解したことを伝える。 19.会話が終わったらすぐにメモを取る。 20.口角を上げる。イメージが好印象になる。 21.魅力的に見せる為に少し話を盛る。 22.うかつでした!意見が違えばこんな反応が好ましい。 23.さりげなく褒める。ガツガツ褒めるよりサラっとは褒めた方が効果でかい。 24.前回教えてもらった事に対してフィードバックをする。 25.何千円もするような高価なものでなく、手間をかけた安い物。 26.裏でも敬語。お願い事はクッションを前に着ける。 27.アプローチを人によって変える。 ①ボスタイプ 可愛がってもらえるようにする。②マイルドタイプ 押しすぎない事③分析家タイプ PREPが一番良い④社交的なタイプには楽しい話をする。⑤おとなしい人はさえぎらずに待つ事 28.雑談からの会話の流れを断ち切らない。緊張感が生まれ、警戒されてしまう。会話の流れからヒントを得たように、そのまま本題に入る。 29.間を使って、重要に話たい内容に重要性を持たせる。 30.ポイントは3つあります、と宣言する。 31.ポイントを明確に話す。手短に話す為にも余計な事は言わない。長くなると話は頭に入らない。 32.相手の反応が無く、沈黙に襲われても待つ。 雑談の能力には1流から3流まである。 一流であればあるほど他からの評価が上がる。 【アクションプラン】 STEP1.エレベーターで何階ですかと聞く STEP2.お会計の際に、店員さんに感謝する。 STEP3.混んだ居酒屋でスマートに店員さんを呼ぶ。 STEP4.アウェイの飲み会やパーティに参加する STEP5.苦手の人と雑談をする。 STEP6.インプットしたことを社内で話す。朝礼とか活用 STEP7.例え話を使って話をする STEP8.面前でのスピーチをする。
2投稿日: 2022.07.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
人に対する概ねの評価は会話が始まって1分 →最長でも4分 3回練習もすれば、モノになる →練習もなく、うまく話せるようにはならない あいさつは先手必勝 雑談で議論はNG →争うこともNG 相手が使える知識なら話は盛り上がる なるほど、そうですねは相槌として× 生活の中の頑張りや工夫を褒める 雑談でもメモ 教わったことを実践し、報告する →覚えておけば次に繋がる 相手に注目させるために予告し、簡潔に結論を。
0投稿日: 2022.06.21
powered by ブクログ会話の序盤で取り入れたいテクニックは、適度な「自己開示」をすること。 「さしすせそ」のあいづち→「さすがですね」「知らなかったです」「素敵ですね」「センスがいいですね」「それはすごいですね」を自然に。 雑談力を伸ばすためには雑談ノートをつける。 普段から雑談力をつけるトレーニングをすること。 普段の会話の中で少し意識しながら話してみる。1番意識することは相手に喜んでもらうこと。
0投稿日: 2022.06.14
powered by ブクログ当たり前にできていることばかりだという人も多いかもしれません。 それでも、本として読んでみると、「たしかに、たしかに」ってメモしたくなりました。 コロナになって機会が減ってしまいましたが、たくさんの人と話したくなります。 また、テレビやYouTubeで〇〇対談!といった内容をみたときに、「あ、この人はこの本のあの技が自然にできてる」と今までにない視点の発見があって、読んで良かったと思っています。 ✨一文は短く、リズミカルに話す ✨「相手の話に価値がある」というリアクションをとる ・人は髪型を変えたり、こだわりのアイテムを身につけていたりすると、そのことに気づいてほしいという欲求を抱く生き物です。 ✨相手の密かな自慢や他とは違うことに気づき、それを言葉にする ✨意図のない質問では盛り上がらない →質問で深掘りするときには、ある程度返しを想像しつつ、自分の興味・関心を活かした質問をする ✨相手に負担をかけないコミュニケーションを →「なぜですか?」は愚問のときもある。 ✨美しく丁寧でも、話す内容はフレンドリーに。この機微をわかれるようになりたい。 ✨1分でギャップを活かした愛される自己開示をする
0投稿日: 2022.06.05
powered by ブクログ●超一流の雑談力 ○目的 盛り上がる話し方を身につけたいため オーナーさんと仲良くなりたいから ○感想 自分自身、98pの「意図のある質問と無い質問」出てくる間を埋めるだけの質問攻めをしていると感じた。 相手は何に興味があるのか、何を聞けば深ぼれるのかを考える。相手との距離は会話の深さで決まる。 読んだのは2回目だったけど全然できていないことが多いなと改めて感じた。 ○アクション 質問する前に、どんな方向性に話を持っていきたいのか、どんな返答が予想されるかを考えてみる まずは友達との雑談で ・一文を短く、リズミカルに ・質問に意図なく何を引き出したいかノープラン →伝えたいこと、何を引き出したいか、何のための会話か オチや結論ありきの会話を "本日はお時間くださってありがとうございます。よろしくお願いいたします" ・話題の縦と横 さまざまな話題を振って相手の興味があるものを探り、引っかかったらそれを深ぼっていく ex)気候、相手の会社情報、衣服、健康、趣味、最近のニュース、出身地など 本業に関わるおもしろい話、健康の話、スポーツ、気になる商品、おもしろかった映画や本 新聞で知識のインプットを →新聞を読む時間を決める 拾った情報を誰かに披露して、ウケる体験をする さしすせその相槌 さすがですね 知らなかったです 素敵ですね センスいいですね それはすごいですね "何か特別なことをされているんですか?" "何か特別な時計なのですか?" ⭐️この質問をしたら、どんな返答が返ってくるか "勉強不足で恐縮ですが、〜" 既にご存知かもしれませんが、 恐れ入りますが 差し支えなければ などの枕詞 つまりたとえるなら、〇〇のようなものでしょうか? ・話を盛る まるで映画のワンシーンのように うかつでした〜 呟くように褒める 〇〇さんどうもお世話になっております。 いや、最近どうされているかなと思いまして、つい気になって電話してしまいました 間で緩急をつくる 1.エレベーターで何階ですか?と聞く 2.お会計の時に店員さんと一言話す 3.店員さんをスマートに呼ぶ 4.アウェイの飲み会やパーティーに参加する 5.社内の人と雑談する 6.インプットしたことを社内で話す 7.謎かけを練習する 8.結婚式などで、おもしろい乾杯のあいさつ
0投稿日: 2022.05.15
powered by ブクログ社会人の方向けに書かれた本だと思いました。私は人と話すことが苦手なので、相手のことをもっと知りたいという態度で話すことを意識したいです。
0投稿日: 2022.05.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
アイスブレイクや雑談が苦手なので、少しでも苦手意識がなくなればいいと思いこの本を読みました。前職の上長がこの本に書かれている一部の内容にあった人だったので、イメージが湧きやすく読みやすかったです。 こちらが雑談をするという意識よりも相手の話を聞くイメージで臨むべきだと思いました。その際の聞く姿勢も大切で、適切な相槌や質問を挟む必要があるので、慣れないうちはかなり頭を使う作業だと思います。少しづつ実践していき、習慣づけしていきたいです。私は、相手の話を聞き相槌を打っていると、変に冷静になってしまうことがあるため、相手の話は面白いと思いこむ必要があると感じました。
0投稿日: 2022.05.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・雑談は信頼関係を気づくための重要なツールであり、誰もが身につけることができる。(才能やセンスではない。) ★自分を知ってもらい、距離を縮め、相手のことを知りたい気持ちを伝えることでさらに距離は縮まる。(質問ラッシュとさりげない自己開示) ・話し方は多少オーバーアクションがいい。(オノマトペ、擬音、ちょい盛りトーク、テンポ) ★雑談の幅を広げる=話の着地点を決める、目的を定めて話を進めていく(相手の○○について聞いてみようなど) ・情報収集、ネタ探しは常日頃から週間付けることで、自然と話しのバリエーションは増える。相手のステータスを考え、ネタは5〜6個くらいストック、アップデートしておくと良い。 ・聞き方が相手の雑談を引き出し、発展的なコミュニケーションにつながる。相づちやさりげない関心を示すこともテクニックとして重要。質問する際は気遣いのある投げかけが必要。 ・相手の性格、ポジション、雰囲気から話し方や展開方法を変える。 ・営業などで相手先で話すときこそ、雑談が重要。雑談を入口にフックを見つけ、さりげない提案を行う。 ★雑談力=日々の情報収集と計画的かつ思考的な伝え方をマスターすることで、磨きがかかる。
0投稿日: 2022.04.17
powered by ブクログ雑談はコミュニケーションにおいて、非常に大切だと思う。勉強が出来ない、運動が出来ないだけど、先輩にかわいがられる、後輩に慕われるなどのコミュ力がある人は社会に出て間違いなく得をする。この本は良好なコミュニケーションを築く上で、なるほどな、と思わされるような、直ぐに実践できることが書かれている。何か気まずくなりそうな人と話す時、初対面の人と話す前に見るのは有効。 相手に話させる為に自己開示をする(失敗談) オノマトペ、身振り手振りで臨場感up 会話の横展開と縦展開で引っ掛かりを見つける リアクションはオウム返しや、要約
0投稿日: 2022.04.13
powered by ブクログ2022年6冊目 この春出会った某先輩が雑談力の塊みたいな方。 自分の雑談力が絶望的にないことを痛感して読んでみた。 無理にトピックから話を広げようとするのではなくて、その人のことを知ろうという気持ちがあれば良いんだなあと思った!
0投稿日: 2022.04.03
powered by ブクログこれまで読んできたビジネス書の中で、実践後の成果が著しく感じられた書籍。 自己啓発ではなく、具体的な実践方法が記載されているからこそ、自分の力につなげることができたので、読んで良かった。
0投稿日: 2022.03.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
当たり前だけど大切なことを整理してくれる 少しやりすぎな部分もある。 コミュニケーションは身につけられる技術であり、そのためにできる努力があるというマインドセットにはなる。
1投稿日: 2022.03.22
powered by ブクログ2022/03/02 話題を作っておく ①自分の本業に関わる話 ②健康の話 ③スポーツ ④最近気になる商品 ⑤面白かった映画や本 相手が嬉しい =相手が頑張っていることを褒める =相手の表情や声のトーンが変わる好きなモノを探す、見つけ当てる フォーカスするのは「モノ」ではなく モノを持っている「人」 モノをえらんだ「人のセンス」 失言したときには、「うかつ」でした!!おっしゃる通りですね、ありがとうございます! プレゼント=品物が嬉しいではなく、その「手間」が嬉しい。手間を褒める 17秒ー 耳から得た情報を記憶できる限界の量 p197 交渉でフラれた時は、残念ですが、次はもっと満足いただける提案をお持ちします^ ^ 料理の話から、研修の話にもっていく 「共通点」を見出すことができると、雑談に強くなる
2投稿日: 2022.03.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
仕事してた時は、仕事の合間に雑談を、いえ、時には雑談をしながら仕事をw。雑談、今様に言うとコミュニケーションでしょうか。朝歩いてて、出会う人に挨拶し、ほんの少し雑談する。とても楽しいひとときです。自然と、その人に合わせた話をしていますw。 安田正「超一流の雑談力」、2015.5発行。この本には、出合った瞬間信頼され好かれる自己開示、話題、聞き方の他、いろいろなテクニックが紹介されています。(私はテクニックは不要と思っていますがw)
2投稿日: 2022.03.05
powered by ブクログ①会話を埋めるためだけの(意図のない)質問攻めはしない。 あくまでその人のバックグラウンドから会話を決める。「なぜ〜?」は圧迫感があり、相手に負担がかかる質問。 ②「何か特別な〜はされていますか?」 能動的な質問で「誠実」な印象を残す。 →ただ質問するのではなく自分の考えも加える →聞いたあとは要約やメモで相手に確認 ③くいちがったら「うかつでした!」 ④二度目に会う時は一度目のことに触れる ⑤品物を渡すのではなく手間を渡す 自分は会話のテンポが早くなってしまう傾向があるので、①は特に気をつけないといけない事項だった。質問に意図とゴールを設定し、相手が気持ちよく話せるような状況を自分でつくる。
1投稿日: 2022.02.20
powered by ブクログ雑談の始め方 30秒ほどの自己開示。サウナでふらっと等 何のための雑談か目的を持った雑談。自尊心 高めの「ファ」 雑談の話題 横に広げて縦堀りする
0投稿日: 2022.01.24
powered by ブクログ雑談の力、コミュニケーションにおける役割等について理解できた。最後の実践についての記述がもう少しある方が良かった。
0投稿日: 2022.01.04
powered by ブクログ『超一流の雑談力』 こちらの安田正さんの図書、”超一流の雑談力”には誰でも一回はしたことのある”雑談”の新たな価値観や考え方(捉え方)、雑談が弾き寄せる人やお金、モノなどの色々な財産についても解説されているので老若男女が興味を持てるテーマで話しています。 たとえば学生は学校で、会社員は営業や休み時間に、主婦(主夫)の方はお友達や知り合いと一緒に”雑談”をすると思います、そしてその時に友達や知り合い、仲間に本日読んで分かった事を実行してみてください。 日常が豊かに、仕事が楽しく、学校が充実することになると思います。
0投稿日: 2021.12.30
powered by ブクログケースとして、すべて商談に限定されていたような。 狭隘な雑談論でした。それは確かに正しいのだけど。
0投稿日: 2021.11.27
powered by ブクログ言われれば当たり前だと思うことをいかに自身に染み込ませるか。 書いてあることはもちろん大事なことではあると思います。が、特に印象に残る部分はありませんでした。当たり前のことをつらつらと書いているだけかと思います。 当たり前の部分からを改めて自身の今を見返すのに一読するのはいいかもしれませんが、一言一言に留意して、あるいは繰り返し読むような内容ではないかと思います。 捉えようによっては、いわゆる“昭和の社会人“が身につけるべきスキルが書いてあるようにも読めます。 上司にやらされるか、あるいは上司、あるいは客先に気に入られるためには自らそうするのか、結局のところ、時代や価値観は変わっても同じことなのかもしれません。
0投稿日: 2021.11.19
powered by ブクログすごく読みやすかった 納得はできるけど、実践的かというと微妙かなと思った それができたらいいのはすごく良くわかる
1投稿日: 2021.11.18
powered by ブクログ雑談の仕方、必要性を簡単にまとめたビジネス書。雑談により、物事が上手く動いているという側面を忘れがちなコミュニケーション不足な自分にとっては、こういうサラッと読みやすいものの方がいいのかも知れない。 とりあえずエレベーターに乗った時には何階ですかくらい実践してみるかな。
0投稿日: 2021.11.13
powered by ブクログさらりと読める おもしろい本だった。 雑談する力が 人生を 豊かに 面白くすすめる人間力に繋がるんだなあと感じた。
0投稿日: 2021.11.10
powered by ブクログ雑談で使える話の広げ方や話題の作り方のコツなどテクニックがたくさんあるので、自分で実践できそうなものをピックアップして使っていけばコミュニケーション面で役に立ついい本です。 小手先のテクニックが多いですが、こういうのから徐々に成長していけると良いと思いました。 また、最後に具体的なトレーニング方法も載ってるので、日常生活でさっそく実践してみます。
0投稿日: 2021.11.09
powered by ブクログ読みやすく、面白かった。 一流、二流、三流の例えが、どれもなるほどと思えた。すぐに実践できなくとも、知識として知っているだけでも良いかもしれない。
0投稿日: 2021.11.08
powered by ブクログそこまでびっくりするような内容ではなかった。 どちらかと言えばそうだよな、そうすれば話が上手く進みそうだなという感想をもった。 しかし、それを念頭に置いて生活しているかは分からない。時々読み返して、この方法を取れば仕事が上手くいくとモチベーションを上げれるかもしれない。
0投稿日: 2021.09.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・自己開示、軽い失敗談など ・一文は短く ・何を引き出したいか、オチ結論ありきで話す ・開口一番はよろしくお願いします!爽やかに ・天気、最近のニュースから週末の予定など深く掘り下げる ・笑い話よりも興味・使える話。 ・なるほど。そうですね。は使わない。さしすせそ ・頷き方にバリエーションを ・相手が返しやすい球を投げる。「マラソンの大会ですか?フルですかハーフですか?」など ・相手のこだわりや自慢に気付き褒める ・と言うことは〜ですか?など理解して伝える ・雑談ノートをつける。趣味年齢出身地家族構成など ・ダラダラと話さない。昨日行ったカフェの店員さんが’二度見’するくらい綺麗だった。ちょい盛り。 ・意見が食い違えば「迂闊でした!」 ・「思わずファンになってしまいました」 ・前回教えてもらったことに触れる。また教えていただいてもいいですか? ・電話の声は高く。つい気になって電話しちゃいました。30秒の電話でもいい。 ・怖いから近づかないのではなく、褒めたり質問には簡潔に答える。 ・おっとりした人は、ギリギリの押しで。 ・本題に入るフレーズは注意。今の話で思い出したのですが〜、お話を聞いていて力になれると思ったのですが〜。 ・雑談を拾って本題に入る。 ・ポイントは、3つあります。
0投稿日: 2021.09.01
powered by ブクログ雑談ってとても大事なんだなぁと思った。 まずは敬語を使いこなせるようにならないといけないと感じた、!
0投稿日: 2021.08.20
powered by ブクログ読み手を意識した構成 話すこと、聞くことのプロな筆者は 人に伝えることもやはりプロだと感じる。 五つの分析は、身近な人に置き換えて見ると明日からの付き合いが変わる
0投稿日: 2021.08.18
powered by ブクログ【オノマトペ】がよい 一文を短く リズミカルに 【雑談の中に目的を置いて話をする。】 例えば相手の置かれた状況を知りたい、相手のプライベートを知りたいなど。 →ゴールを決めておく 【ちょうどいい声の高さはファかソ】 →声が低いはNG 【開口一番は よろしくお願いします】 →君に宜しくされたくないと思う人はほぼ居ない 【雑談に適したテーマ】は 気候、相手の会社、衣服ファッション、健康、趣味、ニュース、出身地、血液型、仕事 →逆にダメなのは議論する内容 【持っておきたい雑談ネタ】 →違うジャンルで5,6個 →カンブリア宮殿、ガイアの夜明け 【あいづちのさしすせそ】 さすがですね 知らなかったです 素敵ですね センスがいいですね それはすごいですね 【相手の目をずっと見ておく】 【連想ゲームのように相槌を打つ】 オウム返し+質問 【話し手がついつい話してしまうワード】 →なにか特別なことされているんですか? 【なぜですかは愚問】 →相手に圧迫感を与え、疲れされる 【知ったかぶりはテキトーな印象を与える】 →能動的な質問を →「例えるなら○○でしょうか?」 【一回目のコミュニケーション後に必ずメモ】 →普通の人ならまた会った時に振り出しに戻った状態から →前回教えて貰ったことにふれる 【もりもりトレーニング】 →地獄のように真っ赤 →思わず2度見するような美人 【ファンになっていいですか?でハートを撃ち抜く】 →何に感動したのかを伝える →また教えて欲しいという意志を伝える 【ところで本日は~は最悪】 →話を切り替えないであくまで流れを大切にする 「今の話で思い出したのですが」 【質問したあとは慈愛の表情で待つ】 →カウント・ベイシーの表情
0投稿日: 2021.08.01
powered by ブクログ全ての章良かったです。 聞き手と話し手のそれぞれから的確なアドバイスがあるので、雑談が苦手な方は必ず読むべきだと思います。 特に私は雑談が続かなかったり続いても心を開いて貰えなかったりしたので、第2,3章は読んで大変身になりました。
0投稿日: 2021.07.24
powered by ブクログ相槌のさしすせそ 話すときのトーン ところで本題ですが、と言わない 日々の情報 相手が8割はなす 知ったかぶりNG それは迂闊でした(反論のとき) 雑談と本題のリンク
0投稿日: 2021.07.19
powered by ブクログ脱・意味のない雑談 自分の考えを変え、主体的に雑談を仕組めるようにする。置かれた場所で咲きなさいの主体的な笑顔で生きると決めることに通じる。 すると、 苦手な人が減る 印象や評価が変わる 仕事がやりやすい 気持ちが明るく、人生が充実 etc 【3ポイント】 ☆ゴールを意識し見失わない 例えば、相手の状況を知りたい、プライベートを知りたいによって、深めるポイントが変わる ☆funny→interesting 笑い話より、興味のある話は相手の記憶に残る ☆声は「ファ」か「ソ」 自分の場合はとにかく大きく高く! 「よろしくお願いします!」
0投稿日: 2021.07.10
powered by ブクログ日々トレーニングあるのみ。あいさつプラスひとことの声がけ、聞き役時のリアクションから挑戦してみます。
0投稿日: 2021.06.20
powered by ブクログコミュニケーション能力を上げたい人にオススメ。 相槌のさしすせそ、使える知識を話すことなどを意識したい。
0投稿日: 2021.06.14
powered by ブクログ本自体は読み易いです。これは流石に実践難しいかも。。って思う内容もありましたが、雑談の重要性を改めて感じました。 あいづちのさしすさそとか。 さすが、知らなかったです、素敵、センスが良い、それはすごいですね、明るい声で話すとか。意外と基本的なことも忘れたりしていたので、マナー的な本として読むのもアリかもです。
0投稿日: 2021.06.03
powered by ブクログ前から気になっていた本。 また、こういうコミュ力系の講演会などは最近とても多いなと感じる。 …一見当たり前のことのようだが、これらを実践できている人は意外に少ないのかもしれない。 意識しないと自分本位のコミュニケーションになってしまう人は多いと思うので、改めて僕自身これらを活かして相手の立場に立って会話することを意識しようと思う。
0投稿日: 2021.06.01
powered by ブクログコミュ力の低さをコンプレックスに感じている人向け。 そこそこコミュニケーション力があると自負している人にとっては物足りないかも。
0投稿日: 2021.05.30
powered by ブクログ話しをする人がどんな人なのか。 結局は雑談は1人ではなく、複数でするものだから、その場の空気や状況を察知することが重要。 自分が中心の考え方では雑談は上手くならない。
0投稿日: 2021.05.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
営業として役立つスキルが書かれている これを知っているのと知っていないのでは大きく違うと思う さすがですね しらなかったです 素敵ですね センスがいいですね それはすごいですね 相手が気持ちよくなる聞き方をする 知らなかったらおうむ返しで聞き返す 何か特別なことはされているんですか? と相手を気持ちよくさせる 相手のバックグラウンドを意識した質問をする 子供がいるかいないか、時計に気を遣っているかどうかなど ちょっともって話す うかつでした! 意見が食い違ったら 商談の話の終わりぎわに、ファンになっていいですか?やメンターになってください!などは効果的 親近効果 2回目会った時はこの前のあれよかっです、また他の教えてください!と聞く お土産を渡すのはそんなに高いものでなくていい 特産物など あなたのことが気になって電話した この前の店行ってお礼したくてー 出張で熊本きてて、○さんの故郷なので電話しましたー など 流れを切らないようにする 今の話で思い出したのですが… お話を伺っていて、お力になれると思ったのですが… 実は私どもも同じことを考えておりまして… など ここぞという場面では、一白貯める 今日はぜひお話ししたいことがありまして… 実は 大事なのは執念です… たとえば 10秒以内に言いたいことをおさめる ポイントは何か ポイントを一言でまとめると、要するに何か
0投稿日: 2021.05.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
本書の結論は、「雑談力を鍛えると仕事・人間関係の全てが変わる!」ということ。そして、スポーツと同じで誰でもトレーニング可能であり、鍛えれば鍛えるほど効果が出る。 たかが雑談、されど雑談…!本書では、38のテクニックが紹介されていますが、今回は2つに絞って紹介します。 === ①相手から愛されるための「自己開示」 ✅自慢話はしない ✅軽い失敗談を話す →人の評価は1分以内に決まる →軽い失敗談などの気安さを生むエピソードを用意し、適度な自己開示を心がける ②能動的な質問で「誠実」な印象を残す ✅ただ聞くのではなく、自分の見解も伝える ✅相手の答えに対しては「要約」して伝える →自分の解釈や意見、あるいは関連しそうな情報を足して尋ねる
0投稿日: 2021.05.15
powered by ブクログ様々な企業や学校で、研修や指導の経験を持つ筆者が、雑談の重要性とそのためのテクニックとなるポイント、 また実践ではどのように取り組んでいくかをまとめている。ただの雑談テクニックにあらず、人と会って話す時の自分の態度や姿勢が変わります。
2投稿日: 2021.05.07
powered by ブクログ雑談においての最高のノウハウ本。 正直これほどまでに実践しやすく、読みやすい本はありませんでした。 この本の一部分を実践したところ、 周りの評価があがりました。 特に、最初の話題は当たり障りのないところから話すことや、 相手によってのアプローチの仕方、 話の聞き方に関しては勉強になりました。 何度も読んで、 たくさんの人となんなくコミュニケーションが取れるようになりたいと思います。 とてもよかったです。
0投稿日: 2021.05.06
powered by ブクログ雑談力やスピーチが得意な人も、最初から上手かったわけではなく、練習や事前準備をして成長していっている。 練習の場面を作ることや、日常での意識、事前準備を進んで実行したいと感じた。
0投稿日: 2021.05.05
powered by ブクログ【おすすめの人】 コミュニケーションスキルをもう一段上げたい人 【感想】 自分の今の雑談力を確認できて 面白く読ませていただきました☺️
5投稿日: 2021.05.04
powered by ブクログ具体的にこうした方がいいと書かれており、実践しやすいことばかり、またコミュニケーションとはこうだよなと思う当たり前のことまで書かれていた。つまりわかっているが実行できていないことが多いということに気がついた。 わかりやすく書かれてあるため2時間もあれば余裕で読める。簡単に読めるからこそ知識ではなく実行力の必要性を強く感じた
0投稿日: 2021.04.24
powered by ブクログ雑談で盛り上がる人とそうでない人の違いを知り、雑談力を向上させたく本書を手に取りました。 結論①雑談に笑いは必要なく、相手にとって興味がある話をすること。 結論②相手の話に興味を持って聞くこと。 本書を読んでのアクションプランは、 ・話のネタを情報収集し、誰かに披露する。(アウトプット前提) ・話しかけられやすいように、いつも笑顔でいることを心がける。 ・相づちの【さしすせそ】を早速実践! 【さ】すがですね。 【し】らなかったです。 【す】てきですね。 【せ】ンスがいいですね。 【そ】れはすごいですね。 ・話のポイントをひと言でまとめ、ダラダラと話さない。
0投稿日: 2021.04.19
powered by ブクログ印象評価変わる、仕事か驚くほどやりやすく成果出る、苦手な人減る、良い縁に恵まれる、チャンスに恵まれる、表情気持ちが明るく人生に充実しているように感じられる 聞きやすい声で相手が聞きたい話を、相手が言いたいことを理解して、反応バリエーション増やし質問上手に 自己開示:どういうことを経験、どんなことを考えている、場の空気よくしたり相手が気になる情報をあえていれておく。一分いない 一文は短く、リズミカルに ゴール見失わない それ気になるなあ、教えてほしいなぁと思わせたらこっちのもの。人をつかむのは雑学ではなく実用 あいづち:思考ストップせずどう広げていくか連想する。流れをせき止めない。返しやすい球を投げる相手に負担かけない
0投稿日: 2021.04.02
