
総合評価
(6件)| 2 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログ私の中で、マニュアルは経験や勘にもとづく「暗黙知」を、説明できる知識=「形式知」に変換すること、という記述がヒットしました。 作って終わりではなく、使った人から多くの意見をもらって改善することも大事ですね。 勉強になりました。
0投稿日: 2024.02.14
powered by ブクログマニュアルの作成方法の事例がもっと欲しかった。 これは、ドキュメントのデザイン手法の範疇かもしれません。 マニュアルの改善についての本なので、一から作る人には内容が物足りないかも。
0投稿日: 2020.03.25
powered by ブクログ業務マニュアルの知識ゼロでしたけど、この本を読んだら大まかなところは、理解できました。 やはり、マンガなのでわかりやすいです。 マニュアル作り以上にマニュアルの運用の仕方が大切だという事は、肝に銘じたいと思います。
0投稿日: 2019.03.19
powered by ブクログマンガだから読みやすい うまく表現できないが求めていたマニュアル本ではない マニュアルのテンプレートとか記載されているものの方が使いやすい
0投稿日: 2019.01.28
powered by ブクログ今まで小手先で作ってきたマニュアルを見直したくて購入。 マニュアルのマニュアルってあまり無いと思うが、これはかなり参考になると思った。 自分の勤務先に合った形を考えながら、次の対応を考えていくのに役立ちそう。 マンガ部分だけ読むのでも大枠はつかめるが、やはり解説部分が大事。
0投稿日: 2019.01.14概要です
なぜ、マニュアルが必要か。 何を、マニュアルにするのか。 媒体をどうするのか。 作成は、誰が行うのか。 作成後のメインテナンスは、どうするか。 といった内容の大枠を説明している。 マニュアル作成を命じられたりしたら、最初に概略を掴むには、お勧めできる。 しかし、あくまで概要書であることには間違いないため、実際の作成となると、別の参考書が必要となろう。 どのような様式にするのか。 マニュアルの電子化は、どのようなソフトで行えるのか。 実際の作成業務担当者を専任とするのか、兼任させるのか。 メインテナンスを誰がどのように行うか。 ………などなど、いざ始めて行くには、壁にぶちあたりそうだ。 で、作者を見ると、「日本能率協会コンサルティング」…………。 やっぱり、コンサルが必要????
0投稿日: 2017.02.01
