Reader Store
セルフトーク・マネジメントのすすめ
セルフトーク・マネジメントのすすめ
鈴木義幸/日本実業出版社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

30件)
3.7
3
15
7
0
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    Between stimulus and response there is a space. In that space lies our power to choose our response. In our response lies our growth and our freedom. 刺激⇒感情⇒行動 ⇒ この変化に注目。 刺激への「反応」を「対応」に変える。 生まれてしまったネガティブなセルフトークAを、新たに【生み出す】セルフトークB(理性を呼び起こし、対応としての行動を導くセルフトーク。自ら生み出すもの。bear)に変え、「反応」を「対応」に変える。 セルフトークを「変える」 ①自分がネガティブな状態にあること、その状態の原因であるセルフトークAを認識 ②そのセルフトークAをセルフトークBに置き換え、理性による対応としての行動に戻す。 自分への質問。肯定的なセルフトーク。p.73 否定質問は周囲の状況に「反応」しているに過ぎない。一方、肯定質問は「対応」であり、適切な肯定質問ができれば、環境という他者に対しても第三の可能性が広がる。 「すべてが自分次第」→自責 視点を変える セルフトークは使い続けることが重要 p.91 セルフトークを減らす。p.106 セルフトークを消す方法とは、まずシンプルにセルフトークを意識すること。意識し、言語化できればセルフトークAは解決すべき一つの課題に過ぎなくなります。 p.112 ストレスは自分で終わらせることができると思えば、それほど強いストレスにはならないが、ずっと続くと思うと非常に強いストレスになる。 会社を出て一番近くの横断歩道を渡る瞬間に、完全に仕事は忘れる。 p.120 自分を守ろうとしているときのセルフトークは、ほぼ確実にネガティブなセルフトークAとなる。人が自分の実力を最大限に発揮できるのは、おおむね誰か他の人のために行動する場合。 これは集団でしか生存できない、人間としての生物的な特徴。…どのように相手に貢献できるか?どうすれば相手の可能性を拓くことができるか? 「私」と「あなた」を区別せず、「私たち」という全体をイメージする。 p.136 感情をジャッジしない。ネガティブな自分の感情を否定しない。→味わう!「ああ、自分は今〇〇と感じている」とただ思う。 p.148 セルフトークをなくす。 ゾーンやフローに入る。結果や目的ではなくプロセスを重視する。プロセスに没入。

    0
    投稿日: 2025.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本の核になるのがビクトール・フランクルの言葉。 「刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。 私達はこの「間」の中で、自分の反応を選択します。 私達の成長と自由は、私達が選ぶ反応にかかっているのです。」 刺激→ビリーフ(アイデンティティ、価値観、世界観)→セルフトーク→感情→行動 ティモシー・ガルウェイ 「インナーゲーム」 →「セルフ1」と「セルフ2」 セルフトークAとセルフトークBの考え方 Aを減らし、Bに変換 P55 指揮者ベンジャミン・ザンダーの話 コンサートに来なかった学生に叱るのではなく、自分が悪いと謝った。 ・デール・カーネギー「話し方入門」 ・ミハイ・チクセントミハイ 「フロー体験:喜びの現象学」 ・フロー、ゾーン、何も考えない状態、瞑想 ・イチローのバッターボックスでのしぐさは集中のためのスイッチ 再読必要。

    0
    投稿日: 2020.02.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトークという考え方はわかりやすい。実践は難しそうだが、刺激と反応に対しての悩みに整理して考えるきっかけができた。

    0
    投稿日: 2016.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトークとは、「感情や欲求、思考、行動の引き金として、自分の中に生まれる『言葉』」(p.19)であり、これを自らがコントロールしていくことで日常のあらゆる場面において良い結果をもたらすことを説明している。「感情」に結びつく言葉である「反応」としてのセルフトークAが生まれるのは、実際の今の自分と理想像ともいえるアインデンティティやビリーフとの間にギャップが生じたためという。感情的な行動をコントロールするには、セルフトークBと区分した、理性的な「対応」としての行動に移す言葉が必要とされる。また、セルフトークは、過去―未来のX軸と、自責(肯定)―他責(否定)のY軸の4象限でその質を評価できる。 これらのセルフトークを自らの境遇や状況により、使う、減らす、なくすことがセルフトークマネジメントである。この枠組みを知っているかどうかで、人生が変わってくるといっても過言ではないと思った。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090831/203802/?rt=nocnt

    0
    投稿日: 2016.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【2015/3/26】 紹介者:米山 レビュー:米山 大切なテニスの試合であがっちゃってネットばっかり、 就活の面接であがっちゃって何言ってるかわかんない、 上司に怒られながらの指示が頭に入ってこない、、、 それって、頭の中の会話が原因だった!? 自己と自己の会話から、自己をコントロールするための書。 理屈から、解決方法まで!

    0
    投稿日: 2015.03.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の深層心理に問いかける。 ネガティブなワードをポジティブにする。 マイナスになるセルフトークへの気気付きがまず第一歩ですね。 感情的な部分を治せそうです。

    0
    投稿日: 2014.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自己暗示、心の声、セルフトークについての本。なかなかためになる部分も多くおもしろかった。オーディオブックにて。 <メモ> ・セルフトークはアイデンティティを守るために生まれる ・思春期はセルフトークが生まれやすい。アイデンティティを固めていくために。 ・ダウトはダブルハートが語源 ・ネガティブなセルフトークをポジティブなセルフトークへ ・感情に呼び起こされる反応と理性によって呼び起こされる対応がある。 ・反応ではなく、対応する。 ・反応と対応を意識する。 ・問いが変わるとはじめて脳の中で新しい検索が行われる。 ・悩むは頭の中がぐるぐる、考えるは答えに向かう問いを立てること。 ・逃げないためのセルフトークBを準備しておく。 ・恐怖に打ち勝つためにはどのようにすべきか。事前にセルフトークを決めておく。たとえば緊張しそうな時、緊張するな!ではなく、汗かけ!もっと緊張しろ!と考えると自分を冷静にみることができ緊張がとける。 ・くせになっていることを意識化することにより、コントロールできるようになる。 ・ストレスを自分でコントロールできる、終わりがくると思えばいい。 ・話したくて仕方がないというレベルまでスピーク原稿をレベルアップさせることで緊張しなくなる。 ・ゾーンとフロー。セルフトークがなくなる状田。セルフトークBで満たされた状態。 ・達人はその時を生きている。セルフトークがない状態。 ・自分の中の未完了をへらすこと。

    0
    投稿日: 2014.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自分自身を上手くコントロールすることでコンスタントに実力を発揮することができる、という考え方がこのセフルトーク・マネジメント。 通常、人間の感情や行動を引き起こすプロセスは、 1.アイデンティティや価値観を刺激 2.セルフトーク 3.感情 4.反応 というステップに分解されるそうです。このうち2番めの「セルフトーク」を意識することで、「感情」ではなく「理性」をもって「反応」ではなく「対応」としての行動を導くというのがセフルトーク・マネジメントの目指すところです。 よく「気の持ちよう」なんてことが言われますが、これを意図的に良い方向に持っていくテクニック、とでも言えば分かりやすいでしょうか。

    0
    投稿日: 2013.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    久しぶりにコーチング系の本を読んだ。科学的な論拠が多いわけではないのに、その内容に相変わらず納得してしまうのは、著者の論理的な話の展開と豊富な事例やアナロジーから来るものだと思う。そしてそれらが自分の体験と大いに重なるからだ。 “セルフトーク”の概念は著者・鈴木氏のオリジナルのものであると思うが、同じようなフレームワークは実際に存在する。しかし、鈴木氏独自の視点が興味深く納得する。 セルフトークが「感情」を生み「行動」になる。ネガティブなセルフトークはネガティブな行動と結果につながる。ネガティブなセルフトークは“アイデンティティ”を守ろうとすることから無意識的に発生する。アイデンティティを変えることは難しいから、ネガティブのセルフトークを変えたり、なくしたりすることに注力する。究極の状態は“FLOW”。 コーチング系のスキルは頭で分かっていてもなかなか実践できないからいつまでもたってもモノにならない。habitとして身につけるためにその理屈を知ることは大切。

    0
    投稿日: 2013.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●私たちの成長と自由は、 私たちが選ぶ反応にかかっているのです。 ★★★☆☆ 「セルフトーク」とは、「自分の中での会話」のこと。 この本の中では、 人の感情や行動と密接に関係しているセルフトークを通じて 自分自身をコントロールする方法を示しています。 自分自身をコントロールすると思うと 難しそうですが 変えるべきネガティブなセルフトークは2つだけ 「もし~しなかったら(if not?)」 「どうしてこんなことに?(why not?)」 たった2つだけでいいのかと思えば 私は少し気が楽になりました。 どんな状況でも実力を出せるように 取り組みたい1冊です。

    1
    投稿日: 2012.09.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コーチングの専門家による本。 刺激により感情や行動の引き金として自分の中に生じるのがセルフトーク。 これには感情を呼び起こして反応としての行動にいくものと、理性を呼び起こして対応としての行動につながるものがある。本書では前者を減らして自身をコントロールする方法について書かれている。 自分の思考の癖を直したり、ストレスを貯めないように自己管理したりと、習得できたら便利そう。

    0
    投稿日: 2012.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトークとは、感情や行動の引き金として、自分の中に生まれる言葉のこと。 混在する様々な感情をコントロールしプラスのものに変換するためには、セルフトークの存在を知り、感情任せでなく建設的に潜在意識への働きかけをすることが必要だと感じました。

    0
    投稿日: 2011.06.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    リーダーにとって、反応ではなく対応がいかに大事か リーダー3つの選択肢>1,相手を説き伏せてしまう2,相手の事に妥協しようとする。3,オープン・ザ・ポッシビリティ(相手の可能性を拓く)>相手の為になにができるか。 よいリーダーは、常に”よいリーダーとは何か?”を考え続けている コーチの実力は、ひとえにパワー・オブ・クエスチョンズ(どんな質問をクライアントに投げかけられるか)にかかっています。

    0
    投稿日: 2011.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人は誰でも心のなかで、いろいろな言葉を発している。それが思考回路、ひいては行動にまで大きな影響を与えている。それに注意を向け、うまくコントロールすることで、成果に向けた思考、行動をできるようにしょう、というシッ屋の提案。

    0
    投稿日: 2010.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ネガティブなセルフトークの存在を認識し、変化させること。 感情に反応するのでなく、自己をコントロールするコツが書いてある。 そもそも反応することで守ろうとしているアイデンティティ自体、なんだかわからなくなってきた。

    0
    投稿日: 2010.11.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトーク、すなわち、「自分の中での会話」。 これを通じて自分自身をコントロールする方法を解説。 セルフコーチング。

    1
    投稿日: 2010.11.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「行動を起こす前に自分の内なる言葉をコントロールすれば、自分自身の行動をコントロール出来る。」 自分は今ネガティブになっていないか、言い訳をしていないか、相手にレッテルを貼っていないか。感情として生まれた反応を意識的にコントロールし、理性としての対応として行動に移す。 〈メモ〉 リーダーには3つの選択肢がある。 ①相手を説き伏せてしまう。 ②相手を説き伏せることができないと、相手の言っていることややっていることに妥協しようとする。 ③相手の可能性を拓く。 3つめの選択肢を取り、相手に気づきを与えられれば最良の結果が得られる。

    0
    投稿日: 2010.08.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ビジネスコーチングの第1人者が明かす究極のセルフコントロール・メソッド。以前このブログでもご紹介してるガルウェイの理論も紹介しつつ、自分の中でうかんでくるセルフトークにいかにして対処し、また、無駄なものを減らしていくか、がわかりやすい言葉でかかれています。

    0
    投稿日: 2010.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自身の感情のせいで、有益な判断が下せなかった自分が、冷静に物事への対処が出来るようになった良書。 知能程度の低い私でも読み進めていくうちに納得のできるレベルの内容

    0
    投稿日: 2010.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    [図書館] 読了:2010/2/17 [MEMO] スピーチで緊張しない一番の得策は、話したいことだらけにすること。 期待が裏切られたから、自分は反応してしまったのだという理屈が分かっていれば、その行動を改めるのは楽になる。 イチローは、上下に変動する打率ではなく、確実に積み上がっていく安打数のみを目標にしている。 時間を忘れて、今そのときの仕事だけに集中する→フロー状態

    0
    投稿日: 2010.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やはりやる気やプラス思考(ポジティブシンキング、アファメーション)だけではうまくいくわけがなく、苫米地氏のいう自己洗脳だったり、最近はやり(?)の潜在意識への働きかけが必要だと言うことを改めて感じた。 『7つの習慣』の「主体的な行動」「反応的な行動」と同じことを言っていると思うが、こちらの方が非常にわかりやすく、具体的に何が起きていてどうすればよいかの理解が深まり、どうすればよいかのヒントをもらえた気がする ・行動を直接変えることは難しい。 ・感情だけ変えても「ダウト」が生まれる。 ・セルフトークA(automatic)  「感情」を呼び起こし「反応」としての行動を導く。自分の意志にかかわらず自動的に「生まれる」。雑念 ・セルフトークB(bear)  「理性」を呼び起こし「対応」としての行動を導く。自ら「生み出す」。有用。これをどう利用するかがセルフークマネジメントのポイント。 ・セルフトークを「変える」「使う」「減らす」「なくす」 ・セルフトークA:セルフトークB  感情的反応:理性的対応  引き起こされてしまう「受け身」の行動:自ら生み出す「積極的な」行動  悩むこと:考えること  自分を守る:相手のことを考える  must:want  期待や予想と現実がことなる:そもそも期待しない  他人に貼ったレッテル:「そう判断するのに十分なデータは?」「その判断を覆すデータはないのか?」 ・「未完了」はセルフトークAを生む。 ・相手の背景を探る質問、視点を変える質問などが、セルフトークBとして有効。 表紙の裏書き ---------------------------- 刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。 私たちはこの「間」の中で、自分の反応を選択します。 私たちの成長と自由は、私たちが選ぶ反応にかかっているのです。 ヴィクトール・E・フランクル ---------------------------- 大学時代に読んだっきりで、最近も購入したまま積まれてしまっている『夜と霧』、やはりもう一度読もう。

    0
    投稿日: 2010.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    刺激と反応の間には、いくばくかの「間」が存在します。 私たちはこの「間」の中で、自分の反応を選択します。 私たちの成長と自由は、私たちが選ぶ反応にかかっているのです。ヴィクトール・E・フランクル 上の言葉が、 内表紙に書いてあった。 この言葉は、私の中で、とっても大事な言葉。 この本は、会社のある方に、借りた本。 プラス思考にいこう!!そう思っても、その場限りのもので、いつの間にかネガティブに戻る。 でも、セルフトークは変えられる。 セルフトークがセルフコントロールのための最良のハンドルだ。 私はこの本を読み込んで、自分のセルフトークに気付くようにして、 そのセルフトークをいいセルフトークに変えていく努力をした。 全て、自分が選択していく。 行動も、言葉も、考え方も、、、、 自分の選択によって、プラスにできる事が山ほどある。 この考え方を習慣化したら、 自分の中で大きく変わるのを感じた。 貸してくれた、Oさんに感謝。

    0
    投稿日: 2010.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    たまには読みたくなるノウハウ本。 割と面白かった。 自分の思考に対して何らかの刺激があったとき、 感情を使うと、それは反応という行為 理性を使うと、それは対応という行為 この両者の決定的な違いは、目的の有無、すなわち 受け身である(要は何も考えない)か、能動的に何かを考えるか、 っていうことである。これによって人間の成長は変わってくるのである。 とのことです。

    0
    投稿日: 2010.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    刺激と行動の間には  自分の価値観 ビリーフ  そこから 発せられる セルフトーク  そして 感情 行動へと移ります セルフトークは人間の感情や行動を左右する「特別なひとり言」です 刺激に反応する セルフトーク ではなく 刺激に理性的に対応する セルフトークを 身に付けますよう 反応 と 理性 との本質的な違いは 目的があるか ないかです 一読目は はっと思った部分もあったが 読み直してみると それができれば。。。 的な部分があったように思います ものは考えよう というところに近いかもしれません 目的をもつことで 一時的な 感情による 破壊をふせぐことができる と思いました。

    0
    投稿日: 2009.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトークにより自分をコントロールする方法。 ポイントは、 ?セルフトークを「変える」 ?セルフトークを「使う」 ?セルフトークを「減らす」 ?セルフトークを「なくす」 とても読みやすく、すぐに実践できそう。まずはセルフトークを認識する所からはじめようと思う。

    0
    投稿日: 2009.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    セルフトークとはどんなことかを、 概念的に そして 鈴木さんの物語を盛り込んで伝えてくれる。 セルフトークが 自分の中でどんなときにどう感じられるのかの部分が スッと体にしみこむ部分が弱いと感じています。 なので、 セルフトークそのものをご自身が実感していないときは ちょっと概念として知っておくということから始めるといいかなと 思います。 セルフトークを知っておく、 そんなところから読み始めてみてはどうですか?

    0
    投稿日: 2008.10.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ?ビリーフが外的要因によって刺激されることで  セルフトークが発生する。 ?セルフトーク⇒感情⇒行動 ?セルフトークA(ネガティブ)⇒感情⇒反応  セルフトークB(ポジティブ)⇒感情⇒対応

    0
    投稿日: 2008.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    友だちから借りて読んだ。 コーチング系統の本をちゃんと読んだのは初めて。 言われてみれば、まあ当たり前といえば当たり前のことが書いてあるのだけど 改めてこういうことを意識するのは確かに良いのだろうな、と思った。 実践できるかできないかは謎だけど、意識することから変われることもあるのかもしれない。

    0
    投稿日: 2008.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    じょーじ所有(未読) レンタルも可能です☆ セルフトークマネジメントのすすめ   常に最高の実力を発揮する方法  著者 鈴木義幸 人の意識内には感情や行動の引き金となる言葉=セルフトークが存在する。 ビジネスコーチングの第一人者が明かす究極のセルフコントロール・メソッド。

    0
    投稿日: 2008.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の中での会話であるセルフトークをコントロールすることにより、セルフコントロールをうまくやっていこうという趣旨の本。セルフトークが自分の感情や行動に影響を与えるプロセスが目から鱗だった。ことあるごとにセルフトーク、セルフトークと本の内容を思い出しながら、日々の生活で実践してみているが今のところ効果はあるようだ。[2008/5/13]

    0
    投稿日: 2008.05.13