Reader Store
楡家の人びと 第一部
楡家の人びと 第一部
北杜夫/新潮社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

22件)
4.4
11
5
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    一代で大病院を築いた楡家の栄枯盛衰。 のほほんと始まり気楽なユーモア小説的なものかなと思いきや、突如として数々の災厄が楡家に襲いかかる。 楡家の人員は、お互いに憎み合っているという程ではないものの、自分のために他人を利用するか、あるいは疎ましく思っているかで、心の交流というものがほとんどない。そのため共感できる登場人物がなかなかいない。強いて言えば院長基一郎の長女龍子の夫徹吉ぐらいだろうか。楡家のごたごたに巻き込まれた被害者的な立ち位置である。 全体的にかなり引きの目線で描いていて、途中からはテンポが速く、あらすじを読んでいるだけのような気分だった。展開としては面白い。

    0
    投稿日: 2025.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まだ上下巻だった新潮文庫版で、上巻を読み切れず挫折。第一部も読み切れていない気がするが、数十年ぶりに第一部を読了。登場人物が多いわりに、きちんとそれぞれが個性的で、おそらくは構成の妙もあるのか、ちょっと間をあいて読んでもすぐわかる。第一部の主人公である楡基一郎のキャラの立ちっぷりがすばらしい。そしてそれがこれからの長い物語を説き起こすにあたって重要であろうことを予感させる。なんか『悪霊』の語り出しのステパンみたいだ。

    0
    投稿日: 2025.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かったぁ。 最初は『がんばれタブチくん』のような四コマ漫画映画のような雰囲気がだったが、第三章辺りから楡家の人たちのことが それぞれ描かれるようになっていって、どんどん面白くなっていった。 徹吉の留学辺りから、怒涛の展開でこの小説まだ2冊残ってるんだよね?と心配になるほど色々あった。 第二部以降もとても楽しみだ。

    0
    投稿日: 2025.08.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    濃いぜ。出てくる人たち、濃いぜ。 楡基一郎をはじめとする楡家の年代記とも呼べるもの。 だけれどもこの病院、どうも様子がおかしいのよ。 どう頑張ってもこの病院…詐欺でね? ちなみに1名だけ、その欺瞞に気づいている 節のある人物がいます。 途中で存在が消えてしまいますが きっとそのあとに出てくるものと信じています。 ラストは…

    0
    投稿日: 2023.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    楡家とその周囲の慣わしは時代と共に変わりゆくが、伝統にこだわり、あるいは恨み、憂うことも各人によって情態を異にする。互いに共有できない繋がりの薄弱さは、すでに共同体の崩壊を示唆するものであり、あくまでも維持するのは張りぼて化した “しきたり” への意地である。その執念が民族の怖さへと通じる。そこにユーモアを加味するところが本作の魅力である。

    0
    投稿日: 2023.04.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一代で脳病院を築いた楡基一郎とその一族の記録だ。大正、昭和の時代と共に紡がれる楡家の物語。個性豊かな面々のその生き様が活写されている。

    0
    投稿日: 2023.02.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    井上ひさしの大名作『吉里吉里人』にも通ずる大群像劇。 時代のうねりの中で当主・楡基一郎を筆頭に楡家、関係者の人生の盛衰がドラスティックに描かれる。 ユーモアは控え目だが、作品の渦巻のようなパワーに当てられる。

    1
    投稿日: 2023.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    登場人物の紹介が延々と続いてなかなか物語が始まらないなーと思っていたら、どうやら様々な登場人物のエピソードを淡々と語っていく中で少しずつ物語は進んでいき、そこに面白さを見いだすタイプの小説なのだなーと気がついた。大正から昭和へ。精神病院の患者さんたちと桃子のエピソードがいきいきとしていて楽しい。

    1
    投稿日: 2022.09.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時は大正時代。時代の流れのなかで紡がれる楡家の人々の物語。 物語はその中心地である楡病院の院長にして創始者である楡基一郎の一代記でもある。 楡基一郎は立志伝中の人である。大ぼらふきの気質にして、終始、躁状態を思わせるようなハイテンションで行動が変人。当時の時勢に乗って衆議院議員にもなるほどの野心家でもある。 そして、彼を取り巻く家族がまた個性が際立っていてなかなか楽しい。 印象に残る登場人物では、父・基一郎を尊敬して止まず、偉大な父を厳格に崇め奉っている長女の龍子。 ぼんやりしていてどこか抜けているが、おませなところもある三女の桃子。 龍子と桃子に挟まれてどっちつかずの存在である次女・聖子。 長女・龍子の夫にして「マスオさん」として楡病院を継ぐことになっている徹吉。 家族ではないが楡病院の事務長として権力をふるい、鶴のように歩く腰巾着の院代・勝俣秀吉などなど。 この物語の登場人物はどこか何かが変で抜けているか、規律が厳しいあまりやはりどこか変で可笑しみのある人々が次から次と登場してきて、魅力溢れる物語を形作っている。 物語の始終、どことなくユーモラスな旋律が底流にあって、物語全体に深刻さが欠けているところがまたいい。 『マンボウ』シリーズでも全開になっていたが、作者に流れるユーモアのセンスがこの大河な物語に彩りを添えている。 この楡病院の家族はどことなく作者の家族が投射されているように思われ、私は楡基一郎は躁状態の時の作者本人のことかと思っていたら、どうも大ぼらふきだったという祖父がモデルのようですね。(笑) これほどの家族の大河な物語にもかかわらず、出だしはあまり登場しない飯炊きの伊助爺さんの豪快な仕事場面というところが、オペラの序曲にも似てわくわく感を醸し出していい。 特に序盤の病院職員全員を集めての賞与式の場面は、それぞれの個性と病院の雰囲気を端的に伝えてくれていてなかなか楽しかった。 時代は大正が終わり昭和の第二部に引き継がれる。 三島由紀夫が絶賛したという本書。第二部の展開が楽しみな限りです。

    21
    投稿日: 2021.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    作家本人のエッセイを読むと和製「ブッデンブローグ家の人々」らしいです。自分の家族をモデルにし執筆のためにインタビューを入念にしたらしいので書かれている内容はかなり事実に基づいているとのこと。物語としても面白いですが、当時の世相等を知る上での上等な資料としても面白い(貴重)です。

    0
    投稿日: 2020.06.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    じつに面白かった。なんといっても登場する人々がそれぞれユニークで行動も面白い。もちろん楽しいことばかりでなく、大変なことも起こるのだが、それを実によく乗り越えている。1部だけdも終わりそうなものを、これがどう続いていくのか、今から楽しみだ。

    0
    投稿日: 2019.02.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何十年も前に書かれた作品だけど、一切色褪せていないのがまず凄い。明治以降の近現代に起こった重大事件を縦軸に、その中を生き抜いた楡家の人々の上に起こるイベントを横軸に、飽きさせないように緩急つけた物語が紡がれる。一家の大黒柱の一代記なのかなと思いきや、上巻の最後で呆気なく退場。中心人物を入れ替えながら、一家の栄枯盛衰が綴られていくんでしょうか。ここからの展開も楽しみです。

    0
    投稿日: 2016.08.27
  • 美しい文章に彩られた、あるファミリーの年代記、群像小説です

    この小説のすさまじいところは、北杜夫自身の祖父から始まるほぼ実在したと思われる人々の話を見てきたように生き生きと描き切っているところです。一体どんな想像力を働かせればこんなことができるのか。いわゆる他の私小説がかなたに霞みます。昭和を生きた家族のそれぞれの視点の、立場の、境遇の深い洞察と、美しい文章。北杜夫の腹を抱えて笑える小説しか読んだことがなかったので(それはそれで傑作ですが、特に「船乗りクプクプの冒険」とか)この小説は結構衝撃でした。

    6
    投稿日: 2016.02.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    北杜夫がトーマス・マンの『ブッデンブローク家の人々』に触発されて書いた作品。大正時代の精神科病院を舞台に、楡家と関わる人々の個々の生き様が描きだされます。

    0
    投稿日: 2015.02.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    8月のお盆休みに読みはじめ、1部2部と一気読みしたのdが、3部でなぜかページをめくる指がにぶり、3部だけは読破に2週間くらいかかってしまったのではないか。 平成の世に読むと感覚が鈍りがちだが、戦前の日本のお話と思えばなんというブルジョアジーなお話だろうとおもう。

    0
    投稿日: 2014.09.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前々から読みたいなと思っていた作品を遂に読み始めた。 評価は読了まで保留。 ただ非常に今後への期待が高まる第一部だった。 奇天烈な一家の物語でありながら、最近の作家にありがちな奇抜あるいは直接的な表現等は特になく、ある意味淡々と描かれている。 これは文体含めてこの作家の力量が相当なものであることを示すものだと思う。また戦前の不穏になっていく空気感の描写が秀逸。 とにかく久々に重厚感ある作品に会った気がする、次が楽しみ楽しみ。

    0
    投稿日: 2012.12.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大病院の院長とその一族や患者の話。科が「精神科」なのでそこに惹かれて読んでみました。最初はなかなか面白かったのですが、後半からはあまり読み進む気になれなかったです。

    0
    投稿日: 2012.05.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大正時代の中ごろの日本、それは自分の祖父母が生まれる少し前の時代。 楡病院の創始者基一郎の楽天的で憎めない性格とそれに影響された楡家の貴賎あいまった人々の人間模様と生活。 原敬内閣などその当時の世相や、文学も織り交ぜての表現 時に、ちょっと重たいな、と思って読むスピードが遅くなったこともあるが、ちょっと気を楽にして読めば、それはそれで愉快でありながら、時にちょっと悲哀さも感じさせる面白い文学だと思いました。

    0
    投稿日: 2012.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本日読み終わりました。楡家の人々の人生を描いた本。楡家は精神病院てことで、付近では有名だったけれど、歴史から見たら小さな存在(こんなことを言ったら院代に怒られそうだ)。でも一人一人にはものすごいドラマがあって、そういう営みが社会を作っている。人間の営みは小さいけれど、大きいと思った。思わず、東日本大震災のことを考えた。 人の営みを偉い、偉くないといった、評価はできないのではないか。皆、懸命に生きてるんだものね。 人物が個性的で、楡ワールドにどっぷり漬かってしまった。

    0
    投稿日: 2012.01.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どくとるまんぼう以来、二作品目。 舞台は第一次大戦後の日本。 風変わりな楡病院の人々。 楡基一郎が死ぬところまでが第一部でした。 まず、凄く表現が細かい! 登場人物みな個性的なキャラクターなのですが、とても繊細に表現されていて、まるで知古の友人のように感じます。 感情移入はしにくいけれど。 続きが楽しみです。

    0
    投稿日: 2011.12.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    父の本棚から抜き取って読み始めたのは中学生の頃か高校生になってからのことか定かではありませんが、その頃読んだ本は立派なケース入りの分厚い単行本でした。つい最近逝去された北杜夫さんのマンボウシリーズも楽しく読みましたが、この「楡家の人びと」に代表される純文学といわれる数々の作品も愛読していました。本屋さんの店頭には”追悼北杜夫”の帯がついた文庫本が並んだので早速買い求め懐かしく読みました。 この小説は、大正末期から昭和にかけて東京の青山にあった楡病院(精神病院)を舞台にした物語です。院長の楡基一郎が一代にして築き上げたその病院には楡家の家族はもとより、従業員から患者さんまで大勢が混然一体となって過ごしています。その活気ある病院が関東大震災を経て、暗い時代に同調するように傾いてゆく様子がこの第一部ではかかれています。何といっても院長の楡基一郎のキャラクターが秀逸で、その子供たち特に三人の娘たちが三者三様の人生を歩む姿が印象的でした。

    0
    投稿日: 2011.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    企画コーナー「追悼- Steve Jobs・北杜夫」(2Fカウンター前)にて展示中です。どうぞご覧下さい。 展示期間中の貸出利用は本学在学生および教職員に限られます。【展示期間:2011/11/1-12/22まで】 湘南OPAC : http://sopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1604136

    0
    投稿日: 2011.11.10