Reader Store
ムダなことなどひとつもない
ムダなことなどひとつもない
酒井雄哉/PHP研究所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

20件)
3.7
5
3
8
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    プロティアン(自律的)キャリア 生き方そのものだなと読んでいて感じた。 人生の本線を決める 行動してみる 感謝をする 続けること 今を生きる 呼吸と心と身体を整えることを意識したい

    0
    投稿日: 2023.01.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とりあえず行動すること。なるようにしかならない。迷ってるんだったらとりあえずやってみれば?って感じ。 のこのこ歩いてるだけでもいろんなことが起こる。道が懐かしくもなる。なにかしてれば何か起きるんだ。なにかしてさえすればいい。いや、なにもしなくてもいいか。何かしてたら何か起こる可能性が高くなる。 ハングリー精神があれば何かを成し遂げるって。ハングリー精神か。常に向上心ってこと?成長し続けようとすること?ゆっくりでいいから成長し続けたい。 これをやろうと決めたらそれをやる。考えすぎない。これキーワードかも。考えすぎない。 人間至る所青山あり。郷里を出て、大いに活躍すべし。

    0
    投稿日: 2022.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ご存知、千日回峰行を2度成功させた大阿闍梨の本です。千日回峰行とは、一度やり始めて、理由を問わず途中で棄権すれば自ら命を断つというアンビリバボーな厳しい修行です。本書が語り口調になっているのは、口述筆記だからなのでしょうか。「今日の自分は今日でおしまい」という言葉は、追い詰められて行き場のない人達に贈りたい。修行で死線を彷徨った人だからこそ語れる言葉の重みに勇気づけられますが、語り口は明るくとても読みやすい内容です。 酒井 雄哉(さかい ゆうさい、1926年(大正15年)9月5日 - 2013年(平成25年)9月23日 )は、天台宗の僧侶で比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られる。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山 飯室谷不動堂長寿院住職を務めた。 1973年(昭和48年)より千日回峰行を開始し、1980年(昭和55年)10月に満行した。この行の様子は1979年(昭和54年)1月5日、NHK特集『行~比叡山・千日回峰~』で放送された。 しかし酒井はこれに満足せず、半年後に2度目の千日回峰行に入った。そして、1987年(昭和62年)7月、60歳という最高齢で2度目の満行を達成した。2度の回峰行を達成したものは1000年を越える比叡山の歴史の中でも3人しかいない。 二千日回峰行者 1910年11月23日、正井観順 1926年、奥野玄順 1987年7月、酒井雄哉 三千日回峰行者 正井観順、1913年9月18日に通算2555日で死亡。 1934年、奥野玄順

    0
    投稿日: 2021.09.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    40代で坊さんになり、千日回峰行を二回も達成した大阿闍梨さんのお話。できないのは、ただやっていないだけ。という言葉が、身にしみる。

    1
    投稿日: 2018.11.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    呼吸を整えると心が整う、というのはヨガと同じことを言っている。年をとっても技で乗り切ることができる。その技を磨くには、特別強くなったり、他人のまねをする必要はなく、ただ、一生懸命練習すればいい。同じことを繰り返すことで、技は磨かれていくという言葉が響きました。

    1
    投稿日: 2017.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    どんな状況でも、心次第で幸せになれる 人生の「本線」があると、生きるのが楽になる 歩くことは、行動を起こす出発点 呼吸を整えると、心が整う 

    1
    投稿日: 2015.01.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どんな時もなるようにしかならない。 行くだんと決めたら、道は開ける。 勉強しておけば、いつでも毅然とできる。 これからの時代、もっと大きな視点に立って、必要なものは必要としてつくって、必要がないものはつくらなければいいと思う。そして必要なものだけ残しtえやっていけばいいと思う。 ゆとりがあれば心は折れない。

    1
    投稿日: 2014.11.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お坊さんの本というので、生き方に迷ってる自分には ちょうどいいかなぁ?と思い読みましたが ちょっとイメージと違っていました。 各文章が、今までの実績・経験が書かれていて 最後に手本となる考え方が書かれていました。 でも、え?! そういうこと?! と思ってしまうような 締めくくり方が多く、最初のうちは非常に読みにくいです。 後半に入ると文章自体にまとまりが出てきた感じで ウンウン、ソウソウ、そっかぁ!と様々なヒントが 受け入れやすく書かれてあります。 こと、第5章は、非常にわかりやすく お坊さんらしい心がほぐれる内容が多く 非常に参考になりました。 また時間があるときに読み返してみるかなぁ?と思わせます。 ただ、様々なことに迷われてる方にとっては同じ著者の本 「今できることをやればいい」のほうが、すんなり入る内容かもしれません。

    1
    投稿日: 2013.12.13
  • 平易な言葉で優しく

    途轍もない修行を行ったお坊さんの優しい本。 すごくいいです。

    0
    投稿日: 2013.10.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    悩んでいることのヒントを得られる本。 流石は色々な事を経験して、 偉業を達成した僧侶だけあって、 書いてある事はシンプルだけど、 とても普遍性と深みがあり、 読めば色々な気付きを得られる。 行き詰ったらまた読んでみよう。

    1
    投稿日: 2013.04.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・いつでも今を大切にし続けることが一番大事なことなんだよ。 ・いろいろ考えちゃって、「もうダメです」っていう人もいるけどさ、そうなったら、新しい道を見つければいいんだよ。 ・ハングリー精神がある人には、やっぱり物事をやり遂げる心の強さがあると思うよ。 ・呼吸を整えると、心が整う。 ・不幸だとか苦労しているということは、前向きに幸せになる前兆なんだからね。

    1
    投稿日: 2013.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    信仰心ある方のお言葉は我々日常の生活を客観的かつ科学的にみつめて説かれるので説得力があります。 著者自身、信仰の世界に入られたのが40歳のころですから、それまでの人生の浮き沈みを創造するにはたやすく、故に言葉の一つ一つに深い含みを感じました。 物事がうまくいっていないときに読むと肩の力が抜けます。

    1
    投稿日: 2013.01.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「今はダメだからといって諦めずに、ダメなりに生きていけばいいんだ」 めまぐるしく変化する現代で疲れた人の心を癒すやさしい言葉が語りかけるような文体で書かれています。 「あぁもう駄目だ」と思ったときに読むと前向きになれる一冊。

    1
    投稿日: 2012.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    毎日山を歩いていると、いつの間にかその道に合った呼吸や体の動きをするようになっていた。技を磨くには、特別強くなったり、他人のまねをする必要はなく、ただ、一生懸命練習すればいい。同じことを繰り返すことで、技は磨かれていくんだよ。 人生の予期せぬ出会いって、鮮明に印象に残るんだな。「何月何日に通るからみんな待ってましょう」と前もって計算されたものじゃなくて、偶然の出会いや出来事が、人生では大切なんだと思うよ。そういう偶然を活かすことを、思い切ってやってみることだよな。 千日回峯行を二度満行し、その後も、日本、そして世界を巡礼するなど、歩くことにこだわり続けている酒井大阿闍梨。歩くことで学んだこと、見えてきたこととは何か? 「現代の生き仏」が語る人生の知恵。 『人の心は歩く早さがちょうどいい』を改題し、新たに震災後のメッセージを加えて発刊しました。

    1
    投稿日: 2012.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    身口意三業相応。 呼吸を整えると、心が整う。 なんにもなくても、ニコニコッとできる人が一番幸せ。 幸せは心の問題だから。★

    1
    投稿日: 2012.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    酒井雄哉さんの書籍を読むと、なんだか要らんことを忘れるというか、頭の中を一旦、空っぽにしてくれる。そんな新たな気持ちが湧いてくるのは不思議なところ。時間を忘れたいときには、オススメの一冊。

    1
    投稿日: 2012.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    疲れた時にふと手に取って読みたくなる本。著者は千日回峰行を2度も達成した方で「御縁」や「つながり」という言葉が多く登場する。タイトルの「むだなことはひとつもない」という言葉が示すように過去の経験や出来事は全て今の自分に繋がっている。ジョブズの点と点を結ぶという言葉にも結びつくものがあった。(たしかジョブズは禅の影響も受けていたはず。)自分の経験を歯切れのよい文章で書いているので机に置いて疲れた時に手に取るのにお勧めの一冊。

    1
    投稿日: 2012.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今はダメだからと言って諦めずに、ダメなりに生きていけばいいんだ。寄り道したからといってもがいても仕方ない。寄り道をしてたどり着いた場所には、どこか必ず新しい場所へ抜ける道があるから、そこをゆっくり探していけばいい。 本当に、心の支えとなる言葉が他にもたくさん。語りかける口調のままの文章で、余計に心に浸透してきます。良い本に巡り会えました。

    1
    投稿日: 2012.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    行の内容、さらりと書いてあるけど、壮絶。で、そこから得た教訓がシンプル。語り方が軽いからなのか親しみもてる行の話。

    1
    投稿日: 2012.04.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    天台宗の大阿闍梨であり、千日回峰行を2度も満行した酒井雄哉さんが普段は、こんな感じで話しているんだろうなぁ、という口語調で語りかける。書いてある内容は、そんなに突飛なことでも、聞いたことがないようなことでもない。当たり前といえば、当たり前のことばかりだ。だが、やさしい語り口の中に、納得されられる言葉が散りばめられている。例えば、 「不安だからて立ち止っちゃダメなんだよ。やっぱり現実的に行動を起こさないとな」、 「生きるっていうのは、なりふり構っていられないものなんじゃないかな」、 「一人ひとりが生きる自信をつけることが大切」、 「幸せは心の問題だからね」、 「本線とは、自分の能力に合った道ということ」、 「自然に逆らおうとするとダメということだね」、などなど。 自分が一番、残ったのは本の冒頭のことば。 「一日を一生だと思って生きれば、何があっても心は崩れない」。 そうだよね。その日が一生だと思えば、生き方は変わってくるはず。

    1
    投稿日: 2012.04.14