Reader Store
二流小説家
二流小説家
デイヴィッド・ゴードン、青木千鶴/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

110件)
3.3
8
29
49
13
2
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2013年6月に上川隆也主演で映画化と文庫の帯にあり、つい読んでしまった。 バンパイアやSF、ポルノ、ミステリー小説を書く作家がある日獄中にいる連続猟奇殺人犯から手紙を貰う。犯人が殺害した美女4名の頭部の行方は今だに警察に自白してない。 3ケ月後に死刑執行される前に独占告白したいが本にするのは自分が死んだ後にする事と、ポルノ小説を自分だけの為に書く事が交換条件。 インタビューに刑務所に行くのだが… 本の半分近くになって、作家自身が巻き込まれる新たな殺人事件発生。やっと話が進み後はテンポ良く解決の流れに。 本格ミステリーを想像してたが、軽いノリの文脈とストーリーと結末に少々ガッカリでした。

    0
    投稿日: 2013.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    じゃじゃ馬女子高生&冴えない中年作家って組み合わせは、「探偵物語」の松田優作と薬師丸ひろ子を思い出した。 結局は、連続殺人鬼を「常人には理解できない理屈で動いてる狂人」みたいな扱いにしちゃってて残念。犯人の理屈が説得力あるものなら、それに深く関わる主人公なりFBI捜査官なりが、彼の考え方の影響を受けて、常識との狭間で揺れ動く、みたいな描写があった方が面白かったと思う。

    0
    投稿日: 2013.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2013.3.22読了 あまり謎解きをしながら読まないのですが、犯人は意外と言えば意外。 ただもう少し短く出来たような気もする。

    0
    投稿日: 2013.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めはなかなか読み進められなかったが、後半部分は面白く読み進めることができた。 騙された。 この騙された感が、とても楽しい。 スプラッター系が苦手な方には、オススメできない。 我孫子武丸の殺戮に至る病よりも、えぐい。

    0
    投稿日: 2013.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Amazonを見ると結構ボロクソにこき下ろされてるけれど、個人的には時間を忘れて楽しく読めた600ページ弱だった。 国内:翻訳もの=7:3くらいの比率で読んでいる僕がスラスラ読めたから、訳はかなり良い方だと思うのだが訳にも不満がある人がいるみたいで驚く。そんなもんなのか。 内容はある連続殺人犯の告白本の執筆を依頼されたポルノ小説家が、その本の執筆のために“ある条件”を提示され、そのことがきっかけで殺人事件に巻き込まれる…果たして真相は…という特に目新しさもない事件が展開されるが、事件を追って行くことで、ジャンルごとに変名を使っては箸にも棒にも引っかからない小説を書き続ける主人公が、「自分自身の文学」を取り戻す再生を描く側面も物語にはあって(というかこの小説自体が主人公が初めて本名で出版した小説という体なのだが)、そこの部分に読み応えがあった。 ただしミステリとして読むとオチも弱いし、作中にある深刻過ぎない雰囲気はどうせならシリーズ化もできそうなのにそうなる気配はなさそうなのが残念。 何故か日本で映画化されるみたいだが、トンデモ作品になりそうだ。『悪の経典』みたく優れた作品にして欲しい。

    0
    投稿日: 2013.03.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アメリカでは三つの賞をとった作品。中盤まではストーリーの組み立てで、盛り上がりが少ない。後半のどんでん返しも浅く、インパクトはなかったなぁ

    0
    投稿日: 2013.02.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2013.2.23 事件発生までが長い。でも嫌いじゃない展開。最後はアメリカらしく派手に暴れて終わり。

    0
    投稿日: 2013.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白く読んだのだけど、ちょっと長く感じてしまいました。ジャンル小説へのあれこれ、物書きとしての思いが読みどころなのだと思うのですが。

    0
    投稿日: 2013.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    おもしろかった! 久しぶりの翻訳もの。 やっぱり中盤疲れた。 中盤頑張った。中盤疲れた。中盤はやい。中盤はやい。中盤頑張れ。

    0
    投稿日: 2013.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    デビュー作にして日本の各社の年間ミステリの 1位を総なめした三冠作品。作者自身が様々な 業界に席を置き経験や知識を好きなミステリの 形をとって、想いのたけを詰め込みつつ、 エンタメ作品として成立させた、まさに 初期衝動的な作品。故に評価が高いのかも。 基本的にはマニア、ヲタ目線の方...ですよね。 だからこそ、評価が分かれてるのかもしれません。 粗筋としては十数年前に猟奇的な 連続殺人事件が起る。その犯人は逮捕されるも 無実を主張しているが、死刑執行を待つばかり。 その犯人とされるシリアルキラーから しがない小説家の主人公の元に、犯人の自叙伝の 執筆依頼が届く。その執筆取材のさなか、同様の 犯行手口で、連続殺人が発生。当のシリアルキラーは 獄中にいるという鉄壁のアリバイ。新たな殺人事件の 犯人は? さらに過去の事件の真相は? というもの。 ミステリとしても充分の展開だし(多少の無理は あるけど、目くじらを立てる程ではないと思いますw)、 何よりも短い章で展開されるテンポの良さと、 読み易さ、さらに、主人公「ハリー」のナイーブを 超えて、ダメ思考になんとも哀愁と親近感を 感じてしまう。さらにはそのダメ小説家を取り巻く あまりにも男性側の理想的な女性陣のキャラ。この バランスが琴線に触れる気がします。 ガチのミステリファンよりも、日本ではライトノベル ユーザーの支持を得そうな気がするんですよねw。

    0
    投稿日: 2013.01.28