
総合評価
(14件)| 1 | ||
| 5 | ||
| 4 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログこの小説の世界では、勇者という職業が確立されていて、勇者は魔王を倒しに行くことが仕事となっている世界で、の魔王が倒されてしまったので、勇者業が廃業。 勇者を目指していた主人公のラウルは予備校卒業後、しぶしぶ別の職業(マジックアイテムショップ小売店)へと就職し……。 と、完全ファンタジー世界なのにめちゃくちゃ現実的な設定をつきつけられて早々に心が痛みました。 加えて人員不足やら休日出勤やら意思疎通のできない上層部やらファンタジー世界なのに容赦ない非ファンタジーで現実的な展開……でもそれが、逆に親しみやすくて笑ってしまう。 ファンタジー世界の、先輩&新人が頑張る小売り系お仕事小説でもあります。 ラウルは、人間界の常識が全く通用しない新人(フィノ)教育に悩む。 でも、めちゃくちゃだけど、根は本当に頑張り屋のフィノちゃんはとても良い子でした。 この世界、魔法も勿論ありますが、発動の仕方とかちょっと科学っぽくて、そこも面白いなと思いました。 売られているマジックアイテムも中身は魔法が機械のようにプログラムされている。その魔法プログラムが粗悪だと不良品となり、ただじゃ済まないモンスター化してしまう…というのもひどいけどそこもファンタジー(笑) 続編ありで完結済みのようなので、好きな時にまた続き読んでみようかなと思います。 私はバイザーさんが好きです。
0投稿日: 2017.12.27
powered by ブクログ魔王が滅んで勇者制度が廃止。その結果、勇者は職を失い、武器や防具は売れなくなり連鎖倒産。世界は平和になるどころか大恐慌時代に突入。この世界観はユニークで楽しかった。ReaderSore期間限定無料を利用
0投稿日: 2015.10.08勇者になれなかった
現実に、家電量販店で5年以上派遣として働いていた自分が読んだ時に先ずはこの作者、自分と同じ様に量販店で働いていたのだろうと思った。 それほど細かな業務の描写がリアルで笑えなくなる所も(;゜0゜) 全体の話しのテンポは良く、アニメを先に見ていたにも拘わらずに楽しめました。 【量販店ファンタジー】と言う新しいジャンルです(笑)
0投稿日: 2014.10.07
powered by ブクログ久々にラノベの一気読み。アニメ見て原作が気になったから買ってみたけど、面白かった。アニメは話の流れを作るために随分弄ってるけど、原作のコンパクトなストーリーもいいんじゃないですかね。フィノちゃんがラウル王都店に来た理由の下りとか、好きです、
0投稿日: 2013.12.10勇者になれなかったら、
題名のように勇者になれなく渋々就職したら、最初のうちはこうなるだろうな、ということを割とリアルに描いていで、その渋々働いてる中で新しくバイトに入ったヒロインから良い影響と苦労を受ける話です お店の話が比較的多いですが、バトルもあります 主人公は、現実によくあるような性格をしています ヒロインは、良い子で可愛いです 世界観は、今の世界の電気の代わりにマジックを使っている様な世界に比較的近いです 接待業をしたことがある人には、あるある談が多く、働いていた時のことを思い出すと思います さいごに、この作品は比較的にお店の話(日常系?)が多いので、バトルものが中心なライトノベルとは異なるものが読みたい人にお勧めです
2投稿日: 2013.11.02
powered by ブクログ読んだ。勇者になれなかった主人公と魔王の娘がマジックショップで働くはなし。こういうVIPのスレタイ系タイトル作品は何かつまんなそうという偏見があるんだけど、なかなかどうして! 「はたらく魔王さま!」と違って、こっちは異世界ファンタジーの中の小売業。なので、スライムよけ薬品とか魔力で動くテレビとか、商品を紹介するだけでひとオモシロある。
0投稿日: 2013.08.04
powered by ブクログ全て読み終わった時点で、まとめ方は綺麗だったな、という印象。 出だしが、ある少年がバイトをしている、という、超日常感。 その少年は、とある不況のアオリ、勇者になれなかった人、という非日常感。 さらに、魔王の娘が履歴書持って面接に来るという、追い打ち。 もちろん、こんな変な世界観だから、当然のようにドタバタは起きるのだが、何か物足りない感じ。 中盤で伏線をはり、最後で綺麗にまとめる。それ自体はセオリーであり、悪い事ではないのだが、綺麗すぎ、シンプルすぎで、読み応えがなかった。 思い返してみれば、魔王の娘であるレジバイトが、魔王口調で客を迎える、というギャグがあったが、それも本当にデオチの域を越えなかった感がある。 やはり、設定がトンデモ系なので、もっとハジけた方が良かったのでは? 結構な続巻が出ているようなので、世間的な評価は、概ね良好だと思われる。 けしてつまらない本ではない。 が、個人的には物足りなかった。 次の巻は、たぶん買わないと思う。
0投稿日: 2013.02.11
powered by ブクログ勇者制度の廃止. それによって路頭に迷うことになったラウルくん. 就職しようにも特殊な専門学校卒なのでどこも採用してくれない. なんとか就職した家電みたいなマジックアイテムを扱う専門店. そこでなんとなーく働いているとある日,就職希望者がやってきて…. えー,なんていうんだろう. はたらく魔王さま!みたいな労働ファンタジーですか? 確かに魔王と元勇者候補の違いがあったり 世界はファンタジーだったりと少々違うけど. まぁいいや. で,魔王の娘ちゃんの就職の志望動機がステキだね. 「親父が倒されたから」 とか. 後はアレだ,候補生時代のライバルキャラが妙なフラグを立ててましたね. なんていうか,実はコンビニレジで働いているのにそれを隠して 警備員している,みたいな嘘をついているような雰囲気を. これが2巻へのフラグだったりして(白目). あ,もちろんまだ読んでないので知らんし当てずっぽうですがね. それなり. 店長可愛いよ店長.
0投稿日: 2012.12.27
powered by ブクログファンタジー系お仕事コメディ。社会状況の設定でまず勝利してる感ある。骨太とまでは言わないまでも、読み応えガッツリ。フィノちゃんかわいいし、続きも読んでみよう。
0投稿日: 2012.10.08
powered by ブクログ魔王を倒すために勇者を目指していたが、自分の前に別の勇者によって魔王が倒されてしまい失業した主人公がショップ店員として働いている話。 そこに現れた魔王の娘が、生まれてはじめて「働く」ということを体験する。 ところどころに皮肉が利いていて面白いけれど、もっと社会風刺があると良かった。
0投稿日: 2012.08.22
powered by ブクログ勇者がいて、魔物がいて、魔王がいた以外、それほど変わらない世界にて 魔王が倒されてしまった事によって、就職しなければならなくなった青年と 倒されてしまった事で、働かなくてはならなくなった娘さんのお話。 倒されて平和になった後、なので、特に何もなく。 というよりも、こういう弊害がでるのか、という納得な世界。 とはいえ、詐欺(?)はいけません、詐欺はw しかし…いつもの事ですが、文句を付けたくなるイラストです。 だからそれは服の構造上無理があります! と言いたくなる服の形。 小さい服を着たならば出るでしょうが、谷間はない。 そしてカラーイラストの脱ぎシーンも 脱いでるのに服が密着してるのはない。 驚きと言うか何と言うか、そういう切り返しはありですか? で 終了してしまった最後ですが、それよりもなによりも 店長に驚くべきでしょうか? それとも副店長の自業自得っぷりに驚くべきでしょうか? 今までサボってた利子を払った、と思って 諦めましょう、お休みはw
0投稿日: 2012.07.27
powered by ブクログうん、面白かったです。フィノのある意味箱入りっぷりが可愛かった。変な言い方かもしれないけど“イイ魔人”だねぇ。主人公はじめ店長や副店長等他のキャラも憎めない感じだし、ほのぼのパートとシリアスパートの割合も個人的にはよかったです。
0投稿日: 2012.05.12
powered by ブクログ現実に似たどこかのファンタジー。 今の景気に割と似た内容。 読んでてちょこっと考えさせられる現実・・・。 テンポよく進んでサクサク読めて面白かった。
1投稿日: 2012.04.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
世界観が現実よりのファンタジー。設計とかの面で家電製品とマジックアイテムの差があまりない。モチーフが現実にある商品をもじったものが多いので、もしかしたら「ああ、このメーカー製の商品を元ネタにしたのかな」とかもわかる、必要な容量や単位なんかも大まかには変わりない。ストーリーは勇者と魔王の立場を利用して定番どころから一つ捻りを加え、「勇者が魔王を倒す」という世界観自体を相手にする構図。しかしクライマックスシーンやバトルに関しての描写は定番どころを押さえている。店長が一番強いというのと、最後の攻撃がプレゼントのアクセサリーで一命を取り留めるっていうパターンがかなりのおきまりだけど、盛り上がりに使うところとしては問題ない。一気に読めてすっきりと収まっている感じがする。
0投稿日: 2012.02.24
