Reader Store
虚構の殺人者 東京ベイエリア分署
虚構の殺人者 東京ベイエリア分署
今野敏/角川春樹事務所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

34件)
3.5
3
11
16
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    東京ベイエリア分署シリーズ。 分署というだけあって、所轄や本庁に挟まれて、割をくう刑事たち。 単なる推理物にとどまらず、刑事としての誇りをもち、事件を解決していくベイエリア分署のチームとしての活躍が、読んでいて、つい入り込んでしまう。 引き込まれてしまいますね。

    0
    投稿日: 2022.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今回も須田の推理が冴えわたっていました。本作で描かれている姿との対比でその冴えがより一層魅力的に感じます。また須田以外の面々も非常に味がある、”安積係長とその素晴らしき仲間たち”、というサブタイトルをつけたいくらいのシリーズですね。 事件のほうはというと、難解なトリックはなく、根底には人間関係が横たわっており、そのもつれた糸を解きほぐしながら真相に迫る姿がよみどころでしょう。警察組織内部の対立という障害もありつつ、でも最後は「正しいこと」を貫きとうそうとする安積に軍配があがるという展開もちょっぴり勧善懲悪的で読み手としては留飲がさがる思いです。物語の終盤、捜査本部を去る際に相楽警部補に対して言ったセリフが安積の真骨頂ではないかと思います。

    2
    投稿日: 2020.10.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今回も相楽さんとの捜査方針が割れてどうなるのか?と思ったけど、コンピューター須田さんが大活躍しました。 第一発見者のカップルは しばらくご飯が食べられないでしょうね 刑事さんや鑑識さんは、大変だな~。 「ブラボー劇団ベイエリア分署!」って安積さん楽しそうですね。

    1
    投稿日: 2020.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安定した面白さの安積班シリーズ。 色々な本が出版されているが、もはや順番も関係なく読んでもストーリーは別だてなので楽しく読める。 今回はテレビ局の有名ディレクターの死亡からストーリーが始まる。 テレビ局内の人間関係や警察内での人間関係が面白く描かれている。 それらを暴いたり、スマートに解決する安積班だが、まったくかっこよく感じられないのがいい。 人間くさいところまで描かれていて面白く読めました。

    1
    投稿日: 2019.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安積班シリーズ第2弾。 好きじゃないと思ってた村雨さんの仕事ぶりに、心のうちで喜ぶ安積さんがちょっとかわいいんですけど!?(笑) 警察官らしくない須田さんの素晴らしい頭脳と言い、ベイエリア分署のみんなのことがずいぶんとわかってきた。 チームワークが素晴らしい! ラストの電話で・・・想像を膨らませてみる♪ 別シリーズの竜崎さんの奥さんがすばらしいんだから、きっとこちらも!?

    1
    投稿日: 2019.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    安積さんは、本当に部下の事を思いやっているというか、勘繰りすぎているというか、過保護というか・・・。でも、少しプライベートに明るい兆しが見えた最後は微笑ましかったです。芸能界を舞台にした物語。実際はどうなのか知りませんが、華やか過ぎるだけに「そんな事もあるのかなぁ」という感想。ブランド名や服装にやっぱり時代を感じますが、それもまた、このシリーズを追いかけるうえで楽しみになってきました。これでベイエリア分署はおしまい。次にいきます。

    1
    投稿日: 2019.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もはや、事件より安積の仲間観察みたいな(笑) 村雨から離して、大橋にチャレンジさせる所、良かったなぁ~♪ 真面目に事件を追い掛ける姿と、ちょっと笑える安積の独り言。 いい感じに読み進められます。 離婚した奥さんとも、やり直せそうな予感だし

    1
    投稿日: 2019.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「安積班シリーズ」の2作目 前作と話の流れが似ています 現実にはほとんどないそうですが、ドラマではありがちな本庁と所轄の対立、世俗でよくある刑事のイメージそのままな感じで、最近の作品とは時代を感じさせます

    1
    投稿日: 2017.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    安積係長@湾岸分署の二作目 テレビ曲のPがライバルを女優のマネージャーと俳優に殺させた いい番組が作りたかった。局次長の昇進もある。死んだ男だけパーティに同じ局から2名招待。男と利害関係がある。自殺説に対抗する唯一の手掛かり。須田は招待者リストをDB化しているを知っていたが、安積は知らず 元暴走族がヤクザに盗難車を卸していた事件も解決 覆面パトカーのマークⅡから赤いライトを車外に取り付ける瞬間は快感 独り暮らしを始めたムスメから、お母さんは寄りを戻したいみたいよ と言われる

    1
    投稿日: 2017.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やっぱり今野敏さんの小説は面白い。安積班のメンバーがそれぞれに素敵です。安積さんは、自分の事をいつもくたびれた中年というけれど、そんな事ないのです。是非とも奥様と復縁していただきたい。 ドラマ「ハンチョウ」は観ないことにします。私の頭の中の安積さんと佐々木蔵之介さんは違い過ぎるので。

    2
    投稿日: 2017.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大好きな安積班第二作目。今回も班長は班長らしく、信念に則って事件を解決へ。前作ではそこまで出てこなかった部下、村雨への思いが多く語られていて、より安積の人間性が浮き彫りになるいい作品だと思う。

    1
    投稿日: 2016.12.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ページ数がそんなに多くなく、 割とすぐに読み終えた。 一部警察の間で衝突しつつうまくやりつつ そんな安積警部補と、周りの部下の関係も 微笑ましい。 犯人はボーとしながら読んだから 途中で推測できなかった笑

    1
    投稿日: 2016.08.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安積シリーズ。 やっぱり、登場人物のキャラが面白い。 でも、今野敏の本はシリーズ物が多いけど私バラバラに 読んでいて、ごっちゃになってるなぁ・・

    1
    投稿日: 2015.02.15
  • 人間小説

    安積と部下達との人間関係。嫌いだ嫌いだと心の中で思いながら村雨を信頼していたり、嫌な奴だと繰り返しながらニヤリと速水と笑いあう。この人間同士のやり取りが好きです。

    2
    投稿日: 2014.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     徐々に明確化する相楽警部補との対立構造?刑事の慣習や自分の先入観にとらわれず、事実や供述を客観的に感じることによって、真相に迫ろうとする安積係長。個性的な部下たちに支えられた安積の活躍が爽快である。  2006年に、第27回吉川英治文学新人賞を受賞した『隠蔽捜査』。2008年に、第21回山本周五郎賞と第61回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞した『果断 隠蔽捜査2』。受賞の理由は、現場の刑事が繰り広げる捕物帳ではなく、警察官僚の世界を舞台にした斬新さと、その中で、慣習よりも原理原則を重んじて、問題解決の当たる竜崎警視長の姿だったのではないでしょうか?  私は、この『隠蔽捜査』『果断 隠蔽捜査2』に魅せられ『疑心 隠蔽捜査3』『初陣 隠蔽捜査3.5』と読み進めた時、もうひとつ他の小説に無い魅力を感じた。それは、主人公である竜崎の台詞や口には出さない呟きが、とても面白いということ…そのような楽しさは、この『虚構の殺人者』にも散りばめられていて、『安積班シリーズ』が描かれた時に既に確立されていんだと思いました。単に、犯人は誰か?どうやって殺したのか?動機は何か?を追う推理小説ではなく、捜査側の対立構造や、登場人物のキャラクターも楽しめる完成度の高い娯楽小説だと思います。

    2
    投稿日: 2014.02.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文庫で安積班2個目のはず(自信がない 安積係長の欲のない正直な気持ちがいいな。 自分は部下を持つほど長く働いたことがないけれど、部下を理解してまとめたり伸ばしたり気を配ったり苦労が絶えないんだな。自信のなさも、心の中でちょっとだけ毒を吐くのも、好感が持ててしまう。 何冊も読んで来たら、班のみんながそんな安積さんを信頼し尊敬してるのがチラ見えしてうれし。

    1
    投稿日: 2013.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    TOMさんからの借り本。 ハンチョウシリーズでドラマ化されて、前から何冊か借りて読んでたけど、今回は久々に・・・。 順番がごちゃごちゃになってきてるので、そのときそのときで内容味わう感じかな。 ドラマともあんまりダブらず読めました。 小説は小説で・・・・

    1
    投稿日: 2013.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    須田ちゃん(ドラマでは塚地)と速水(細川茂樹)がすきだー^^ そしてあとからみたら、ドラマでは舞台をテレビ局からファッション業界に変えてあって、オトナのじじょーがあるのかしらって思っちゃった。

    1
    投稿日: 2013.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今作では安積さんはもちろん、村雨さんや須田さん、桜井くんと班のメンバーがそれぞれ活躍しています。中でも須田さんの活躍は素敵でした。少しずつキャラたちの個性が浮き彫りになって来て、事件云々より警察署内での人間関係の方が印象に残る感じです。 そして安積さんと速水さんの掛け合い(と言うか、じゃれ合い?)も好きです。でも今、一番気になるのは安積さんと元奥さんとの今後かも。

    1
    投稿日: 2012.02.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    読む順番間違えたかも……。 二重標的、虚構の殺人者、硝子の殺人者 と、読む所を、 二重標的、硝子の殺人者、虚構の殺人者 の、順で読んでしまったかも……。 でもあまり気になりませんでした。(それは……) 派手なカーチェイス、大型バイクがひたすらかっこいい大橋さんの見せ場あり! 桜井さんをフォローする村雨さんあり、須田さんはいつも通り! 黒木さんも背広を破く大活躍でした。 満足!

    2
    投稿日: 2011.08.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    真面目だなあ、安積。今、星崎先生の秘密な奥さんも読んでいるので警官モノにハマっているといえばハマっているのかも。

    1
    投稿日: 2011.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    オープニングパーティーが催されているビルから、有名テレビプロデューサーが転落死した。 様々な思惑が交錯する、華やかな芸能界とその裏側。 利害関係からあぶりだした容疑者には鉄壁のアリバイが……。 安積警部補シリーズ。 安積班の面々の姿が目に浮かぶようで、というか、私はドラマ「ハンチョウ」を先に見ているから余計そうなんでしょうね。 事件の関係者や警察関係者の、人物像や人間関係が丁寧にえがかれています。 今回は須田刑事(私の中では塚っちゃん)が光っていました。

    1
    投稿日: 2011.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2010.7.2読了。 安積班シリーズ。テレビ局のプロデューサーがパーティの最中に墜落死して、という話。

    1
    投稿日: 2010.07.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    東京ベイエリア分署篇第2作。 安積警部補とその部下たちが、それぞれの個性を発揮して事件を解決していく様がおもしろかった。特に、およそ刑事らしく見えないおっとりした須田巡査部長が、深い洞察力を示して周囲をビックリさせるくだりがいい。ただし、警察内部の熾烈な競争に関する表現が第1作よりも抑えられていて、ちょっと物足りなかった。

    1
    投稿日: 2010.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    刑事としては異質な安積だが、サラリーマンには居そうなタイプ。ただ、人が良く、能力が高く、信頼され、評価されるが、家庭に恵まれない。その理由が希薄。

    1
    投稿日: 2010.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    TBS系列「ハンチョウ」の原作。これは、1990年の作品。安積班が埋立地に毛が生えた程度の頃の台場に警察署が置かれているという設定の話。前都知事が湾岸の新都心構想をぶっ壊して、開発が中途半端になって、湾岸の発展も盛り上がらなかった一時の状況を反映して、安積班は台場から神南に移ってきましたっていうのが、今回の「ハンチョウ」のシリーズの設定のはず。 内容は倉庫を改造して作った娯楽施設のオープニングパーティーでテレビ局プロデューサーが殺された?自殺した?という事件を安積班が追うというもの。 安積班のシリーズを何作も読んできて安積が苦手に思っている村雨が、安積の思い込みを裏切る意外にファンキーな言動が、結構ツボかも。 組織の人間関係が読みどころなので、謎解きの読み応えには注文をつけない。これで成功して後の安積班のシリーズ、竜崎警視長や樋口警部のシリーズがより面白くなってくるのだと思うので文句も言うまい。

    1
    投稿日: 2010.01.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     須田は、いたずらの共犯者を見る小学生のように笑った。 「大橋のことでしょう?チョウさん、大橋のこと、けっこう気にしてましたから……。村雨は真面目でいいやつなんですがね……。若い連中を育てるのはあまりうまくないかもしれないな」  安積は須田が捜査課にいることを、かつて不思議に思ったことがあったが、今では、まったく疑問を持っていない。  彼は須田に対して言い訳や隠しごとをしても無駄だと悟っていた。同僚にそう思わせる刑事は少ない。 「私が大橋と村雨のことを気にしているってことは、そんなに態度に表れてるか?」 「心配しなくたってだいじょうぶですよ。誰も気づいていませんて……」 「だが、みんな捜査課の人間だぞ。それに、事実、おまえは気づいている」 「そんなこと気にしてやしないからですよ」 (本文p.101)

    0
    投稿日: 2009.07.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2009年4月期のTBSドラマ「ハンチョウ〜神南署安積班〜」の原作ということで借りてみました。TVでは安積警部補に佐々木蔵之介、須田に塚地武雅というったキャスト。原作の雰囲気は、隠蔽捜査シリーズにつながっている感じです。図書館予約数は0(09/04/11現在)です。

    1
    投稿日: 2009.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2007/7/6 Amazonにて購入。2007/10/14~10/21。 クラブの開店記念パーティーで、テレビ局のプロデューサーが転落死する。その事件をおなじみの湾岸署の面々が捜査に。TV局の裏側のどろどろが絡んできて...とストーリーはまあありふれているが、前作につづき安積警部補をはじめ湾岸署の面々のキャラがたってきて、人間ドラマとして楽しめた。犯人は結構すぐにわかってしまうのが難点ではあるが。ネタばれになるのでいつものように詳しく書けないが、最後のエピソードどうなるのか、次作を読むのが楽しみである。(が、いったいいつ順番が回ってくるか不明...

    1
    投稿日: 2009.01.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安積警部補シリーズ、今のところハズレなし。臨海署→神南署→臨海署と、既刊がまだ何冊かあるので、もうしばらく楽しめそう。安積班の面々など主要登場人物たちの、今後の成長が楽しみです(←何様だ!)。

    1
    投稿日: 2008.06.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ハルキ文庫での発売が、「硝子の殺人者」より後になっていますが、実はこの「虚構の殺人者」の事件の方が先に起こった話。両方未読なら、まずこちらから読むことをオススメします。

    1
    投稿日: 2008.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文芸評論家が後付けで今野作品の作品を解説しているのだが、自分の読後感をずばり表現してあるところにある種の自己満を感じた。自分の感性が間違っていなかったのだと。今野作品の警察小説の変わらずの本篇のいぶし銀の内容に、満足であった。良作あえて「傑作」とは言わない。良作=傑作なのだから。

    1
    投稿日: 2008.04.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    テレビ局のディレクターが墜落死・・・殺人か事故かで揺れる捜査本部。ハイテクコンピューターが導き出した答えは事故、しかし安積は異を唱える。 安積警部補シリーズ第三弾

    1
    投稿日: 2007.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安積警部補シリーズ。先日読んだ「リオ」の樋口警部補もそうだったように、主人公の安積警部補の、組織の中で他者にどのように思われているのか、どのように行動したらよいのかを考える様子がよく分かります。

    1
    投稿日: 2007.08.21