
総合評価
(33件)| 5 | ||
| 16 | ||
| 8 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ感想 新しい組織。今までできていたことができない。だけど新しい力が芽吹くチャンスでもある。彼らも新たな謎に取り組む。次の結末に向かって。
0投稿日: 2024.04.18
powered by ブクログ四つの短編が上手く伏線を張り、最後の「惑星カロン」へ集約されていく/ 一冊の本として読むととても良くできていると思った/ 総銀のフルート、吹奏楽部合奏部軽音楽部で解く音楽暗号、旧校舎鍵解放事件の携帯文章予測変換、これらのエッセンスをすべて入れて惑星カロンが完成している/ 吹奏楽とまったく関係ないような人工知能のご高説も分かりやすくよく書けている/ 良かった/ 内容と関係ないが「……」のあとに句点を打たないのはなぜなのか/
0投稿日: 2023.11.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
穂村千夏 清水南高校二年生。春太との複雑な三角関係に悩んでいる。 上条春太 清水南高校二年生。ホルン奏者。完璧な外見と明晰な頭脳を持ち主だが・・・ 草壁信二郎 清水南高校の音楽教師。吹奏楽部顧問。謎多き二十七歳。 マレン・セイ 清水南高校二年生。中国系アメリカ人。サックス奏者。 成島美代子 清水南高校二年生。中学時代に普門館の経験を持つオーボエ奏者。 芹澤直子 清水南高校二年生。クラリネットのプロ奏者を目指す生徒。チカとかかわるうちに入部を決意。 檜山界雄 清水南高校一年生。芹澤の幼なじみ。あだ名はカイユ。 後藤朱里 清水南高校一年生。同級生の部員たちを牽引する元気娘。バストロンボーン奏者。 山辺真琴 高名な音楽家、故・山辺富士彦の孫娘。全国を放浪中、草壁信二郎に呼び出される。彼女も、また、謎多き二十七歳。 上条南風 上条春太の姉。上条家三姉妹の長女。 岩崎浩二 藤が咲高校二年生。全国レベルの吹奏楽部部長。 名越俊也 清水南高校二年生。演劇部の部長。過去、マレンを取り合って吹奏楽部と即興劇勝負をしたことがある。ブラックリスト十傑の一人。 麻生美里 清水南高校二年生。地学研究会の部長。ヘルメットを被る美少女。カイユの復学と吹奏楽部入部に関与。ブラックリスト十傑の一人 日野原秀一 清水南高校三年生。元生徒会長。生徒会執行部がマークしているブラックリスト十傑の監視役の引き継ぎをチカとハルタに行おうと画策中。 マンボウ 裏社会の住人。チカとハルタの前に立ち塞がる最大の敵、なんてことはない。かつての部下のことが夢に出て、ときどきうなされている。
0投稿日: 2023.10.11
powered by ブクログハルチカシリーズ5作目。 【チェリー二の祝宴】新しい楽器が欲しくて楽器屋を渡り歩いていたチカは、ある日「呪いのフルート」に出会う。この呪いの正体とは、一体何なのか…? 【ヴァルプルギスの夜】藤が咲高校の部長が持ってきた相談は、高校のOBを名乗る人物から送られてくる音楽暗号。その暗号を解いた時、物語は思いもしない方向へと転換する。 【理由ありの旧校舎】ある朝登校すると、学校は騒然としていた。人だかりのある方へ向かうと、そこでは密室事件ならぬ「旧校舎全開事件」が起こっていた…!旧校舎の窓という窓、ドアを全開にしたのは、誰が何の目的で?そしてどんな手段を使ったのか。 【惑星カロン】フルート二重奏の神秘的な曲「惑星カロン」。地球からおよそ五十億キロ離れた星との交信をイメージされたこの曲を巡り、出会うはずのなかった人たちが巡り会う。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 喧噪の文化祭が終わり3年生が引退、残った1、2年生の新体制を迎えた清水南高校吹奏楽部。上級生となった元気少女の穂村チカと残念美少年の上条ハルタに、またまた新たな難題が?チカが試奏する“呪いのフルート”の正体、あやしい人物からメールで届く音楽暗号、旧校舎で起きた密室の“鍵全開事件”、そして神秘の楽曲「惑星カロン」と人間消失の謎…。笑い、せつなさ、謎もますます増量の青春ミステリ、第5弾!
0投稿日: 2021.11.26
powered by ブクログハルチカシリーズ第五弾。表題作である「惑星カロン」を読むまでは今作は全体的にパンチ弱めかなー?と思っていたが、最後に色々とぶっこんでくれたおかげで今回もとても面白く読めた。「ヴァルプルギスの夜」の謎解きも面白かったが、やはり一番気に入ったのは「惑星カロン」。話の中で草壁先生の過去のベールがまた一枚捲られたが、全ての謎が解き明かされる時が今から楽しみなようなちょっと寂しいようなそんな感慨を抱く。
0投稿日: 2021.07.07
powered by ブクログ久しぶりのハルチカシリーズ。プロローグで今までの流れがざっくり書いてあって助かった。全然覚えてなかったから。本編はどれもなかなか骨太で楽しめる。
0投稿日: 2021.05.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2021年現在、ハルチカシリーズの最新シリーズ。部活・推理・青春の自分にとってのストライクゾーンな作品であるが、今回はAIや亡くなった人の記憶の話など裾野の広い物語だと思った。そしてその回で、大人達がキャラクター達に大人達の話に介入させないようにするところがリアルだと思った。またこれからのストーリーも書籍化が楽しみである。
5投稿日: 2021.05.02
powered by ブクログハルチカシリーズ5作目。これもでも十二分に青春ミステリをしていたシリーズだけど、この『惑星カロン』でよりハルチカが、青春ミステリの“決定版”と言われるに足る作品になってきたと感じます。 イントロダクションから始まり、短編4つが収録されています。このイントロダクションから、ちょっといつもと雰囲気が違う感じがする。ところどころの言い回しはチカらしい、ユーモアの含まれる話し言葉なのだけど、一方で過ぎ去っていく青春への郷愁と、伝えたい想いというものがあふれている。まあ、ここでしんみりしていると次に収録されている短編「チェリーニの祝宴」の冒頭でズッコケてしまうのだけど(笑) 呪いのフルートの謎をめぐる「チェリーニの祝宴」 音楽暗号の解読に挑む「ヴァルプルギスの夜」 朝、学校に来てみると部室棟の部屋の扉がすべて開けられていた謎に挑む「理由(わけ)ありの旧校舎」 ネット上で語られる人間消失の謎が描かれる表題作「惑星カロン」と今回も謎は様々。そして今回の謎はいずれも、青春の要素がより濃くなっているように思います。 「チェリーニの祝宴」では自分のフルートの実力に限界を感じ始めたチカの心情が、物語中で描かれ「ヴァルプルギスの夜」では、部活における練習風景の今昔、そして部員間での部活に対する温度差が物語のキーワードとして作用する。 「理由(わけ)ありの旧校舎」は学生だからこそのノリや楽しみみたいなものも感じられ、そして「惑星カロン」では、これまで突っ走ってきたチカが、知り合った中学生とのやり取りを通して部活の引退や、次の世代のことにも想いをめぐらせる。 「惑星カロン」は特にシリーズとしても重要な短編になってきそう。チカの心情の変化ももちろんですが、これまで謎に包まれていた吹奏楽部の顧問、草壁先生の謎も少しずつ明らかになっていきます。そしてこの短編集を結ぶトリの短編としても良くできています。 「惑星カロン」のテーマの一つが、会えない人への想いだと思うのですが、それが「惑星カロン」の前に収録されていた三つの短編のエピソードを拾い集めることで、テーマ対する感動をより深めていく。とにかく伏線の回収が、本当に鮮やかでそれを感動につなげる手腕は、本当にすごかった。 ハルチカたちのコメディ的なやりとりと、感動や切なさ。読み終えてみると、毎回この二つを両立させるハルチカシリーズのすごさと特異さを感じます。ミステリとしてはもちろん、チカの心情の変化、そして草壁先生の過去とシリーズ全体の行方も気になってくる作品でした。
2投稿日: 2021.01.17
powered by ブクログハルチカシリーズ5作目 ページ数が前作にも増して増量されているけど、章立ては変わらず4つ 呪いの疑惑のあるフルート 所有者にちょっとだけ不幸なことがあって、変わること6人 チカちゃんも一時的にレンタルすることになって不幸が訪れるけど、いつもどおり過ぎて呪いかどうかの判断がつかない(笑) 日本に二本しか(ギャグではない)入ってきていないというのもストーリーにいいスパイスが加えられている 採譜の暗号に関しては、音感がない私にとってはまったくの謎だな まぁ、分かる人にはわかるけど分からない人にはわからないという暗号の本質を突いたオチは納得 密室の逆、開放事件の謎 お土産の入手先と2ヶ月というズレのあたりでなんとなく想像はできた そこで浮かれてたら二の矢三の矢の謎があって、やはり僕は全然わかってなかった事を思い知らされる 森博嗣もこんな多段の謎を仕掛けたりするけど、いいように踊らされる僕はかなり正しい読者なのではなかろうか? 最後のは草壁先生の過去がなんとなく類推される 個人的な考えで言えば、完全なデジタルツインってできないと思う ましてや公開情報だけでなんて、無理でしょ ただまぁ、本人の協力があって事前に何度もデータ収集できるなら、ある程度のものはできるんじゃなかろうか 星新一とか手塚治虫のパターン学習から新作を作るってのが始まってるし、それなりの情報が存在するんだったらそこそこのものはできそうな気がする 特に、デジタルなやり取りなんかはハルタが言うようにその人の頻出単語が分析できるだろうし それこそビッグデータでテキストを分析する方法も行われているので、将来的には実現できるんだろうけど やはり作中でも語られてるけど、モラルと言うか倫理観というか、抵抗する人は多そうだよね 美空ひばりのAIとかって、ちょうど不気味の谷の谷底あたりの違和感を感じた人が多いんじゃなかろうか? 研究者こそ技術の先に何が待ち構えているのかという倫理観を持ち合わせなきゃいけないと思う
0投稿日: 2020.03.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
祈りのフルートからはじまる連作、今までよりロマンチックというか、センチメンタルというか…なんか雰囲気変わったんだけど、このかんじ好きだな。 シリーズ通して成長したチカの回想、という体をとってる意味がよくわからなくて(「楽しかったことしか話さない」とか言ってるし)、不穏な想像しかできずにいたんだけど、大人になってもチカの隣にはハルタがいるってことがわかってほっとした。
0投稿日: 2019.09.17
powered by ブクログこれぞ本格ミステリ! 解説でもいうように、幻想的な謎と論理的解決がなされていて、とても楽しかったです。いつも通りのハルタとチカの会話にも引きこもれ、シリーズの中でも特におすすめです♪
0投稿日: 2018.08.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2018/8 9冊目(2018年通算112冊目)。シリーズ5作目。3年生が卒業して新体制となった清水南高校吹奏楽部。でもこれまで通り、謎解きミステリーが話の中心。前の巻までに出ていた伏線が少しずつ明らかになったり(日下部先生の過去に起こったこと)や、3巻目で出て来たマンボウさんが再登場したりとミステリー要素が強い印象。まだまだ普門館に話がいくには巻数が必要かなとも思う。シリーズもあと1冊。じっくり読んでいきたい。
0投稿日: 2018.08.22読者をひきつけて離さない。
やはりこの「ハルチカシリーズ」は近年稀に見るミステリーの傑作だと思う。多様な登場人物のキャラクター設定、そこに持ち上がる何かしらの難題、そして至る所に張り巡らされている伏線、どれをとっても尋常じゃない文筆力を感じる。 謎を解いていく段階でもスムーズに進んだと思えば二転三転ひっくり返されたりする。謎を考え出す力と分野を選ばず幅広い知識を持っている作者だ。 さてこの「惑星カロン」では一番の謎を持つキャラ、草壁先生の過去が少しずつ明らかになってくる。このシリーズのファンならだれでも知りたいと思うことだが、それと同時にその謎の全貌が明らかになったときは物語の最後だろうと思うと知るのが怖いという心情もある。とりあえずこの作品が最後でなくてよかった。まだまだ「ハルチカシリーズ」を読みたいから。
0投稿日: 2018.01.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
長かった…。待ちに待った新刊。1巻目からおさらいするところから始めました。 おさらいしながら思ったのは、巻を追うごとにどんどん読みたくなってくるということ。今回もまた面白さが増しています。 解説にもあるように、ただただまっすぐ青春を追いかけていたチカが、終わりを見据えてきています。天真爛漫な彼女、でも苦味も知っているというか。そして、彼女よりももっと早くから終わりを見ているのがハルタでしょう。それを指摘してくれる友達がいること、そして、チカの姿から学ぶこと。 一見、チカがハルタに頼っているようですが、ハルタもまたチカを頼りにしているのですね。ハルタだけでなく、吹奏楽部、生徒会、関わる全ての人が。芹澤さんの「私は自分の未来のことを考えないくらいのバカになりたい。そう決めた」の言葉がそれを表していると思います。 さて、話は「ヴァルプルギスの夜」「惑星カロン」が好みです。特に表題作は、今後ますます現実味を帯びていくのだと思います。 ところどころに流行りものに振り回される人、若い女性をイメージしているのでしょうか、その人達をけちょんけちょんにしているところがあります。初野さん、そういう人は苦手なのでしょうか。小気味いいです。 マンボウ達がまた関わってくるとは思っていませんでしたが、さて、今後もつながりがあるのかしら?そして、草壁先生の恋人?とは?(ハルチカの二人は失恋かな…)次巻も楽しみです。
0投稿日: 2017.08.12
powered by ブクログこれがシリーズ最後かな? 次の世代へ交代していくんやなって感じれたけど、惑星カロンは切ないね・・・ 残された方の気持ちも分かるけど・・・
0投稿日: 2017.06.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ハルチカシリーズ第五作。再読。 今回は呪いのフルート、怪しい謎が隠されていそうな音楽記号、密室ならぬ校舎全開事件、そして知る人ぞ知る楽曲『惑星カロン』を巡る様々な謎。 前作で文化祭が終わり、いよいよハルチカも三年生に…と思いきや、まだまだ二年生の話は続く。 次はアンサンブルコンテストに出場するらしいが、そちらはまだ練習中で終わっている。 うーん、二年生だけでこんなに足踏みするとは思わなかった。まぁ、指導者が変わりました、実力派の部員が何人も入ってくれました、部員も増えました、高校から吹奏楽を始めたチカも実力つけました、普門館行けました、じゃ短絡的過ぎるから少しずつ過程を描きたいのは分かるけど。 今回の収穫としては草壁先生の過去がまた一つ明らかになり、一度は逃げ出した過去と草壁先生自身が向き合おうとしている姿が見えたこと。 だがそれは再び指揮者として戻る過程でもあるのでは(本人は否定しているが)とも思え、少し寂しくもなる。 ハルチカたちに残された時間は少ない。それでも後継者たちは次々生まれるようだ。嬉しいような、それが今でないことが切ないような。 次こそ三年生の話か…と期待していたら、最新作は番外編らしい。それはそれで楽しみだけど、そろそろ前に進んで欲しいな。 読み終えるとやっぱり清水南高校は変人で良い人揃いだと分かる。 前作から表紙デザインが変わったが、ますます残念な感じに。
0投稿日: 2017.05.23
powered by ブクログハルチカシリーズ第5弾 4編からなる短編集 過去シリーズを読んでるので手に取ってみた 正直このシリーズ自体に少し飽きてきたのかもしれない 学生物の推理小説として読めば別にいいんだろうが、普門館を目指す青春小説として読むと歩みが遅すぎて少しだれてきた ヒットしているシリーズものとして、出来る限り長く続けたい意向があるのかもしれないが、そろそろ話を纏めてもいいのでは
0投稿日: 2017.05.12
powered by ブクログ今回はミステリーよりも人間関係主体の物語の感じがしました。 自身が主役でもいずれ次の世代にバトンを渡していく。 そんな感じが続く作品でした。
0投稿日: 2017.04.24
powered by ブクログどちらかというと本書はミステリィよりも物語を進める方に力点が置かれている.つまり,次巻の発刊を期待できるということだ.
0投稿日: 2017.04.07
powered by ブクログブクログの献本で頂いたものです。 過去シリーズは一切読んでいませんが、なかなかに面白かったです。 この巻では全4編が収録されています。 ミステリということですが、主に学校内の些細な問題の解決というところでしょうか。 主人公二人は、元々そういう学校内便利屋的な活動をしていたようですがね(解説を読む限り) 呪いのフルート、音楽暗号、逆密室、人工知能という4つが主題の4編ですかね。 音楽暗号だけが警察絡みの事件ですかね。 ミステリーにしても、あまり読者が謎解きに参加できない感じですかね。 主人公たちが謎解きをしているのを観客として見ているだけという感じでしょうか。 青春ミステリと銘打ってますが、ミステリ要素は微妙で、青春小説というところですね。 なんというか、ほのぼの見てられる感じで、おーこれは凄いという本格とかで受ける感動とは違う方向性な気がしました。
0投稿日: 2017.04.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ハルチカシリーズ第5弾。 ▼収録作品 「イントロダクション」 「チェリーニの祝宴」 「ヴァルプルギスの夜」 「理由ありの旧校舎」 「惑星カロン」 それぞれ独立したお話ではあるものの、リンクする部分もあって、見つけるとおおっ、と嬉しくなる。こういう仕掛け、大好き。 “ずっと同じじゃいられない。高校生活の時間は着実に流れている。” このチカのモノローグが切ない。 自身の感情の変化を認めるチカ。普通、そういう負の感情には目を背けてしまいたくなるものだけど、ちゃんと向き合えるチカはやっぱりすごい。 そして。謎めいていた草壁先生の過去が少しだけ垣間見えた。 止まってしまった時計を進めるために、一歩踏み出すことを決意した草壁先生。 ハルタの「あと何年、南高吹奏楽部の船長でいつづけてくれるか」というセリフがぐっと現実味を増してくる。さすがにハルチカの最後の夏まではいてほしい、と思うが……。 重くなりがちなお話も、ハルチカのやりとりに救われる。この巻はチカママと成島さんのセリフにも笑えた。 次回はやっぱり、片桐や日野原の卒業が描かれるのだろうか? (スルーだったら寂しいような……。) もし描かれるとしたら、ブラックリスト十傑も全員は明かされていないし、一筋縄ではいかないだろうなあ。というか、ハルタとチカが巻き込まれるのは必至。 新メンバーも入るし、勝負の夏に向けてどんなことが起こるのかとても楽しみ。 ブクログさんより献本でいただきました。感謝感謝! です。
1投稿日: 2017.03.31
powered by ブクログ目の前のことに精一杯だったハルチカが、自分がいなくなった後の部活を考えるようになったり、草薙先生の過去が少し垣間見えたりと、ストーリーとして進み始めたな、という巻でした。短編すべてを読み終えると実は繋がってた!となるのが読んでて嬉しい。謎解きの方向もいろいろあって今回もおもしろかったです。
0投稿日: 2017.03.27
powered by ブクログチカママかわいい。総銀製の飾り彫りのフルートを廻る運命と50億キロの距離。久々な上に脇が多くて登場人物がちょっと整理できなくなってきた笑。
0投稿日: 2017.03.11
powered by ブクログチカの“どんま~い”発言に思わず笑ってしまいました。吹奏楽部員の軽妙な掛け合いが、重い話を程よく緩和してくれているようでした。
0投稿日: 2017.03.07
powered by ブクログ表題作のすべてが収束していく感じと、救いの展開にホロリ。 ところでこの巻、静岡市の観光情報や駿府城エリアの描写がこれまでより細かく書かれていたような。前までもっと曖昧だった気がするんですけど、有名所の紹介だからかしら。
0投稿日: 2017.03.05
powered by ブクログ先生の過去が少し垣間見えそうな。 最近読む小説は、最新の科学技術ネタを取り入れたものが多いな。 (私の好みの偏りか、、)
0投稿日: 2017.03.05
powered by ブクログやっぱり面白い、このシリーズ。 会話のテンポがすごく好きです。 話が色々つながってるとこも、またいい。 出てくる子みんないい子で読んでてほっこりします。 前のシリーズのこと忘れてるとこがちょこちょこあるので、読み直したいなと思います。
0投稿日: 2017.02.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・イントロダクション ・チェリーニの祝宴 ・ヴァルプルギスの夜 ・理由ありの旧校舎 ・惑星カロン
0投稿日: 2017.02.24
powered by ブクログ途中までは割と軽く読んでたけど、最後の表題作がよかったので星一つ追加。 これまでの伏線がつながっていくのが気持ちいいし、作品全体に関わる話も出てきた。登場人物の成長、時間の流れも感じられる。
0投稿日: 2017.02.21
powered by ブクログ変わらずミステリは秀逸。ただ毎度のハルチカのやり取りには飽きも。 あらすじ(背表紙より) 喧噪の文化祭が終わり3年生が引退、残った1、2年生の新体制を迎えた清水南高校吹奏楽部。上級生となった元気少女の穂村チカと残念美少年の上条ハルタに、またまた新たな難題が?チカが試奏する“呪いのフルート”の正体、あやしい人物からメールで届く音楽暗号、旧校舎で起きた密室の“鍵全開事件”、そして神秘の楽曲「惑星カロン」と人間消失の謎…。笑い、せつなさ、謎もますます増量の青春ミステリ、第5弾!
0投稿日: 2017.02.19
powered by ブクログ五つの短編だったけど、『チェリーニの祝宴』と『惑星カロン』は話が繋がっていておもしろいけど、最後には少し切なくなってしまった。 五つの中でも特に印象に残ったのは題名にもなっている『惑星カロン』 テーマが少し重かったけどそう遠くない未来に実現しそうな話で、その問題点もしっかり捉えていて考えさせられるものがあった。 チカとハルタも高校二年生になり、「卒業」がどんどん迫って来ている感じがした。 今回はハルタが少し大人しかったように感じたけれど、チカとの掛け合いはおもしろくて次の巻もすごく楽しみ!
0投稿日: 2017.02.08
powered by ブクログ古典部のメンバー同様、チカちゃんとハルタも卒業に近づき、みんな大人になってゆく。 表題作にもなっている「惑星カロン」がデビュー作を感じられて、初野さんは青春ものよりもこうした作品が上手いんだよねと、久々に「水の時計」が読みたくなってしまった。
0投稿日: 2017.02.03
powered by ブクログ“ハルチカ”シリーズ最新作、はやくも文庫化! 喧噪の文化祭が終わり三年生が引退、残った一、二年生の新体制を迎えた清水南高校吹奏楽部。上級生となった元気少女の穂村チカと残念美少年の上条ハルタに、またまた新たな難題が? チカが試奏する“呪いのフルート”の正体、あやしい人物からメールで届く音楽暗号、旧校舎で起きた密室の“鍵全開事件”、そして神秘の楽曲「惑星カロン」と人間消失の謎……。笑い、せつなさ、謎もますます増量の青春ミステリ、第5弾!
0投稿日: 2017.01.12
