
総合評価
(176件)| 62 | ||
| 61 | ||
| 31 | ||
| 2 | ||
| 1 |
powered by ブクログ急に学校での人間関係のシビアさとか、狡猾なキャラが出てくる高校生編がとても好き。ちゃんと傷ついてるんだけど理性的な行動を取るりんちゃん、かっこよすぎるよ…! よっけ家族も宇仁田先生の家族のエッセイも、読んでると子どもと触れ合った気持ちになれるから好き。
0投稿日: 2025.06.15
powered by ブクログ突然始まった子育て、その戸惑いや苦労がすごくよくわかる。小学生時代を描いた4巻までだったら⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 高校時代、主人公リンの父親に対する感情はちょっと無理がある。高校時代の部分は⭐️⭐️⭐️
0投稿日: 2024.12.05
powered by ブクログ⭐︎3.5 全10巻、読書済み。 子供編は凄く良くって。このまま終わって欲しかったな・・・。高校生編もまあいいんだけど、やっぱり終わり方がね。 マンガだしファンタジーだしと受け入れることはできるけど、そもそも大吉の性格、今までのりんとの接し方で、そんな要素あった??ずっと親子になる過程を描いてたんじゃなかったん?? ということで終わり方で-1点。
0投稿日: 2024.01.26
powered by ブクログめっちゃ面白かったですし、全員の関係に折り合いがついて終わるのが凄く良かったです。自分は親にはなれぬと悟りました...。
1投稿日: 2022.11.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
完結。 りんと大吉のほのぼの漫画、かと思いきやまさかの恋愛モノに。 漫画の話だしなあと思って嫌悪感とかはなかったけど、なんとなく違和感は残った。
0投稿日: 2020.03.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1~32話 初見は芦田愛菜ちゃん目当てで観た映画。あの時は松山ケンイチと愛菜ちゃんが後々結婚するのか…という気持ちで見ていた笑 漫画は面白いといえば面白い。ダイキチの大した経験無いのにやたら正義感振りかざすとこは鼻に付く…ダイキチとコウキママ、コウキとりんがくっついてくれたら一番良かった思う。
0投稿日: 2019.01.14
powered by ブクログ内容は設定に無理あるところ以外とりたてて欠点ない 設定に無理あるところが欠点すぎるが しかし内容のわりに内容に関係ないが値段高い
0投稿日: 2019.01.12
powered by ブクログりんちゃんかわいい。幼児といっても女の子という心の動きを描けるのは作者が女性だからでしょうね。独身30男の育児奮闘記を応援したいと思います。
1投稿日: 2017.12.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
物語は主人公のダイキチ・30歳がじいさんの葬式に出る所から始まります。 じいさんの家に行くとそこには6歳の女の子がおり、実はその女の子は 79歳のじいさんが愛人の間に儲けた子である事が判明。 事情が事情なので親戚一同に冷たくあしらわれ、引き取り手も無く 心を閉ざしかけたその子にダイキチが手を差し伸べ二人暮らしを始める。 というのが導入部。 りん(女の子)はただ少しだけ周りの環境が特殊なだけで自身は何も悪くないのに もう少しで不幸のどん底に落ちていたと思うと心が痛みます。 そんな境遇なので、とにかく幸せになってもらいたい! というのが読者が抱く共通の心情だと思いたい。 1巻から4巻まではりんとダイキチの不慣れな生活編。 5巻からは一気に10年の時が過ぎ、 りんは16歳の高校生、ダイキチは40歳のおっさんへと成長。 りんが実の母親探しを始めたり、ダイキチの恋の成就を見守る青春(?)編。 10年間でダイキチは変化無しですがりんは芯の強い子に育ちました(笑 成長過程も勿論ですが、二人の日々の暮らしを見守る事が醍醐味だと思います。
0投稿日: 2017.10.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
アニメ版の良さが際立つ1巻。 ともあれ、新米パパの、しかもシングルの辛さの一面の描写を見ると、あるある感は充分ある。少し綺麗すぎるけれど…。
0投稿日: 2016.12.31
powered by ブクログ独身男の子育て奮闘記、りんの小学時代までは普通に面白かった。親戚(実際は血は繋がってなかったけど)の子どもを独りで預かり育てていく中での葛藤とか喜びとか、細かい心理描写に引き込まれた。ところがいきなり10年後に話が飛んで、高校生になったりんやその周辺の変わりっぷりに最後まで慣れなかった。トドメはりんと大吉の恋愛関係…。百歩譲ってりん→大吉はまあ許せても、大吉は10年育ててきた娘のようなりんと結婚とか、そういう考えに至るってのが理解できない。たとえ血が繋がってないことを知っていたとしても父親代わりであったことは確かだし。途中までは良かっただけにラストが残念すぎる。
0投稿日: 2015.01.06
powered by ブクログp.79「お・・・女めェ~~~・・・!!」「チビのくせに・・・」ってのがあるけど、別に女・男、関係ないと思うが? あと、p.58。ダイキチを痴漢?と思った女性に対して、ダイキチが「どっちがじゃあー!!」って叫ぶのは、意味わからん。ケンカ売ってる「意味わからん」ではなく、本当に、なんで「どっちがじゃあー!!」になるのかな? この女性なにもしてないじゃん。 ☆1.5
0投稿日: 2014.11.17大人買い
30代独身のおっさんですが、はまりました。 全巻一気に大人買いしてしまいました。 自分が子供の頃、高校の頃の思い出と重ね合わせたり、 自分が経験したことのない子育ての悩みを感じたり、いろんな気持ちがごちゃ混ぜになりますが、 全体としてほのぼの、幸せなストーリーで癒されました。 おすすめす。
2投稿日: 2014.11.02
powered by ブクログ26歳の独身男がじいさんの隠し子6歳を引き取って育てる…設定があり得ない!所々共感できないセリフが出てくるし。働きながら子どもを育てるって本当大変だから!特に母親が!松山ケンイチさんはハマリ役でつね。
0投稿日: 2014.09.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
再読 小学生までの話はホント気持ちよく読める。 高校生編から意見が分かれるだろうな。 リンの方は描写も詳しいし気持ちは理解できるけどが、大吉の方は説明不足だと思うし、理解もできない。 それでもお互いに好きならハッピーエンド。 他人が口出すことじゃないよね。 といっても感想だし口出すけど... 個人的にはりんに失恋させてあげるべきだったという意見に賛成。 だってどうみてもハッピーエンドじゃないと思うから。 作者がこの先を描かないのは少々無責任な気もする。 (なんとなくエリンを思い出した。あれも王獣編まではハッピーエンドだったけどその先を描かないのは無責任だと思った。で結局作者は完結編までを描いたんだけど、結果は事実だけを見ればやっぱり不幸な結果に終わった。ハッピーエンドと見せかけて問題が解決しないままって多いよね) ハッピーエンドだと思えないのはこの関係を社会が認めないだろうから。 もし自分が大吉の立場だったらこんな選択するだろうか? 親類・知人に話して今までの関係は崩れないか? 新しく出会う人には事実は隠すから深く付き合えないだろうし後ろめたくもなる。子供にも頭を悩ませるだろう。会社にはバレてしまうしその影響は?などなど。 とたんに社会が敵みたいに見えてしまうと思うんだけど... りんがいればそれだけで良いと思うほど大吉だって子供ではないだろう。 改めて説明不足にもほどがあるな... 大吉さんどう折り合いつけたんだろうね でもこれが幸せな結末に見えないのは社会の方に問題があると思うのも事実。 理解できないものは無視・排除というのは身を守る上で必要なことだというのは理解できる。さらにそれが社会では余計に攻撃的で強くなってしまうことも。 でもそれではダメなんだよね。理解できないもの認められないものでも危害が加えられるまでは隣から排除はしない。自分はどれくらい実践できてるんだろうか... ついでのもう一つ 自分は生命の本分は子孫を残り、未来を託すことだと思っている。 そういう意味ではりんは本当にすばらしい相手を見つけたよね。 大吉を手放すなんてもったないから社会的問題なんてほっといて幸せになってね
0投稿日: 2014.08.17
powered by ブクログ30代独身男性がいきなり6歳児を引きとる話だけど、そのへんの生活感がかなり薄い。大吉がスーパーマンで超草食だからだろう。まあ一人育児の大変さを描きたいわけではないから別にいいのか。穏やかでハートフルな雰囲気は好き。
0投稿日: 2014.08.03
powered by ブクログなんかせつな~くなる漫画でした。ひねくれず育ったりんがけなげで…… 最後のりんと正子のシーンですっごくぐっときたなあ~ 世間的にみたらほんっと正子はまさにクソみたいな人だけど、そこまで悪い人とは思えなかった。
0投稿日: 2014.06.05
powered by ブクログ2014.3.14 5巻まで読了。 結末をなんとなく聞いたことがあって、 どんなもんかと思ったら、 なんか素敵な話。 仕事が順調な社会人が急に父親になるなんて大変! 周りの人との繋がりが描かれてるお話。 結末まで、 読んでみるか!
0投稿日: 2014.03.17
powered by ブクログ手探りで一緒に暮らし始める大吉とりん。 まだ生活を始めたばかりでよそよそしさが残るものの、大吉なりに仕事と折り合いをつけたり、保育園や小学校などのことを一生懸命考えて悩む姿は愛情にあふれてて良かった。
0投稿日: 2014.02.12
powered by ブクログ女の子を独身男性がいきなり引き取るって決心をするのってかなり勇気がいると思うけど……なかば勢いでりんちゃんを引き取ってしまう大吉。 りんちゃんのために潔く早くかえれるように部署まで変えてもらうってすごい。 そして大吉になつきまくってるりんちゃんがかわゆい♪
0投稿日: 2014.01.12
powered by ブクログ覚え書き程度に見てください。 子育て漫画、 幼稚園から高校生ぐらいまでの成長を見守る感じ。 映画化されて映画も出来はいいと思った。 結構誰にでもオススメできる漫画。
0投稿日: 2014.01.11
powered by ブクログ試しに最初の2巻を。全く予備知識なしに読み始めたから、まずはこんな内容だったのか~、ってところから。設定はちょっと突拍子もない、爺さんの子って以外は比較的スタンダード。で、これからどんな感じで親子(?)の交流が描かれていくのか、ってところ。色んな立場の意見が、それぞれの登場人物を通して良い感じにまとめられてて、なかなか味わい深い。
0投稿日: 2013.12.02
powered by ブクログ30歳の独身男「ダイキチ」が、他界した祖父の隠し子で6歳の少女「りん」を引き取り命がけで育てていくお話。 泣けはしなかったが、他にない構成が新鮮でおもしろい。不器用ながらも一本筋の通った、ダイキチの親みたいなものは偉大だと感じた。
0投稿日: 2013.11.24独身30男の子育て
亡くなった祖父の隠し子を独身30男が育てていく話。 1巻から4巻が幼年期:基本ダイキチ視点。年の離れた子供と暮らすほのぼの&苦労話 5巻から9巻が思春期:基本りん視点。淡い恋心を描いた話 映像化は幼年期まで。 思春期は映像化されるかなぁ。
7投稿日: 2013.09.29
powered by ブクログ葬式で発覚した祖父の隠し子・りん。6歳のりんが唯一なついたのが、祖父にそっくりな30歳独身男ダイキチ。祖父の愛人であるりんの母の行方が知れず、行先の決まらないりんをほとんど勢いでダイキチが引き取ることになった。 保育園の問題、仕事の調整など、仕事をしながら子育てをするための問題がさらっと描かれている。都合よく物事が進んでいくし、ダイキチも色々悩んでも引きずらないからさほど大変そうにみえないけど、子供を育てて変わっていく大人の姿には何となくだけど共感した。
0投稿日: 2013.08.03
powered by ブクログ祖父の葬式で、祖父の隠し子が発覚。小さなりんを預かる事になった30歳のダイキチ。 保育園選びや子どもの病気など現実的な部分を親の心境を交えながら、しっかりと描いているところがよかった。 りんとダイキチのやりとりがいい。手探りながらも、りんの目線で物を見ようとしているダイキチの姿に感銘。いつか自分が子育てをするようになったらもう一回読み返したいなぁと思う。とりあえず子ども編読了。
1投稿日: 2013.05.29
powered by ブクログ読むまでロリータものだと思っていた。 このマンガのすごいところは、男性が育児をする際に乗り越えなければいけない社会のシステムや規範を、エンターテイメント性を失わずに描いている事。また、母子家庭や「昭和」の女性が育児をする際に背負うものを、あくまで柔らかい線でつむぐ。主人公のセリフがいい。会社は私がいなくても回る、そうじゃなきゃ組織としておかしい、でも育児は違う、私じゃないとダメだと。 その点から、第一部のほうが私にはよかった。第二部の主人公とシングルマザーの大人な決断も胸に響くものがあった。だけど、ラストは物語的なご都合主義だと受けとってしまう。
0投稿日: 2013.04.04
powered by ブクログ【全巻読了】 子育てって大変なんだろうけど、 身構えずに 親も一緒になって成長していけば それでいいんじゃないかと思った。 一番大切なのは、 人間対人間として、受け入れ、 あなたは大切な存在だよと伝えること …かなぁと思いました。
0投稿日: 2013.03.18
powered by ブクログ思った以上に良かった。 前から読みたかったのだけど、ブックオフで100円で購入。 ほんわか癒し系。 いい買い物でした。
0投稿日: 2013.03.06
powered by ブクログりんちゃん、かわゆすぎ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆そして、だいきちさん、かっこよすぎる。。。あんな大雑把そうに見えて、しっかり考えて、繊細に観察できる大人になりたい。うーん、、この本、すてきなパパになるための必読本では?という気持ちにさえなってきた。
0投稿日: 2013.02.04
powered by ブクログ2013/01/19 りんがかわいい。 こんなにしっかりした子ばっかりだといいけどねぇ。笑 続きが楽しみ!
0投稿日: 2013.01.19
powered by ブクログ坂東市の図書館【蔵書紹介】全10巻あり。実写版で映画化されたりアニメ化もされたので知っている方も多いかも知れません。おじいちゃんのお葬式に明かされた隠し子の女の子と30代のダイ吉(孫)のおはなし。少女マンガなのですが意外とお父さん方も読んでいるようです。
0投稿日: 2013.01.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
線が太くて、一本一本の線が主張していて、いい絵だな、と思う。 もちろんストーリーもいいんだけど、読み進めるほどに切なくなりそうだな。
0投稿日: 2013.01.14
powered by ブクログ全10巻読了。 半日で一気読みですよ。これが暇な大人ってもんですよ。 いやー、良い物語でした。 結構幸せそうな描写が多めで良かったかな。こういった話は結構重くなりがちだと思うんだけど、うん。良かった。 赤ちゃんと僕って作品も名作だと思ってるんだけど、あれは多分中学生が一番共感できると思う。読んだことない人にはオススメするけど、ちょっと重かった気がする・・・もう詳細は覚えてないけれど、主人公の境遇は結構厳しかったと思う。 話は戻って、ダイキチが保育園を選ぶところの話が一番大変さが伝わってきたなー。子供を育てるって、自分にとって居心地の良かった環境を変えなくちゃいけなくなるんだもんねぇ、そりゃ大変。でもそれが幸せ。と思えるような描写、グッドでした。
0投稿日: 2013.01.11
powered by ブクログ映画のあとにこっちみてよかった。 全10巻。 一気に読んだ。淡々と面白かったー。 漫画欲しくなった。 子供欲しくなる。 基本みんないい人だった。 光源氏みたい。 結局血がつながってなかったとかずるい。笑 大人と子供の距離感が素敵。 ダイキチ素敵。 私も子ども生誕祝いに木を植えよう。 コウキの額の傷のエピソードの「にくめないワケ」好き。 コウキのママとダイキチが一緒にならなかったわけがイマイチよく分からなかった。子どもを一番に思ったらそういうものなのかなー? あとコウキの「世界二大いい女だぞ!」って台詞が好き。
0投稿日: 2012.12.15
powered by ブクログeBookJapanの無料キャンペーンで(電子版)。育児体験のあるなしで、全然印象が違うだろうなぁ。6歳という年齢は、現実的に独身男性が子供を引き取って育てる年齢としては、ギリギリの線か。コミュニケーションが取れて、自分でいろんなことができて、でも頭でっかちにならず、直感で行動してもなんとか無理がない。男の子でなく女の子に設定したのが、今後のストーリーにどのように影響していくのか。続きが読みたくなるのは、うーむ、無料版の罠にはまったのか(^^;)
0投稿日: 2012.12.09
powered by ブクログeBook Japanにて無料ダウンロードが出来たので1巻を読んだ。これヤバイ、全部読みたい、面白い。 子ども嫌いな気持ちが分かるので主人公に共感できた。かわいいし、先が気になるし・・・ああ、無料だったのにこうやって全巻買うハメになって、相手の思う壺だ!
0投稿日: 2012.12.07
powered by ブクログきゅーん。生きるってこういうことよな。理屈じゃないもの。子どもってほんとうにいろんなものみせてくれる。
0投稿日: 2012.10.23
powered by ブクログ子供が苦手なので、りんちゃんとダイキチのやり取りを見て、成る程こういう接し方がいいのね、と勉強してました。 ずっとりんちゃんがちっちゃいままのお話が良かったなと思います。 いきなりりんちゃんが大きくなるので、ついていけませんでした。
0投稿日: 2012.09.18
powered by ブクログ子供の頃のりんとダイキチが可愛い。 子供服屋さんで、ダイキチが子供のサイズをどうみたらいいのかわからなくて、隣の親子が背中であわせてるのをみて真似する、っていうのが、なぜかすごく印象に残って、 好きなワンシーン。
0投稿日: 2012.08.18
powered by ブクログ前半の育児パートが凄く衝撃的で、後半が最初ちょっと霞んでたけど、でもラストはなんだか幸せな気分になれて、読んでよかったなー、読み易かったし。と思える、いい作品でした。 今、自分に必要なことにとっても入り込んでくるテーマでした。 結婚は意識してるけど、現実はそうじゃない30代男性が読むといいのかなー。
1投稿日: 2012.07.02
powered by ブクログ疾走感はないのに貪り読んでしまいます。 ちっちゃい時も、高校生編も、 どっちもだいすき! かわいい水着でおばあちゃんに梅干しのつけ方を聞くりんちゃん萌え!
0投稿日: 2012.05.16
powered by ブクログ10巻で完結。 アニメ化映画化される理由がよくわかる! ラストは、私はこれでアリだと思う。 みんな子育てに興味関心があるのかな?
0投稿日: 2012.05.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1~2巻まで読了。 小さな女の子を育てるというのは、 独身男(特にロリコン)のひとつの夢かもしれないが、 そういった嫌らしさは今のところ感じなかった。 結末はすでにネタバレで知っていて、どうなのかなと思っているが、 そこまでをどう持っていってるのかを見ていきたいと思う。 今のところは丁寧な子育て漫画という感じで好印象 3~6巻まで読了。 小学生から高校生までの話。 りんとコウキ、ダイキチと二谷さんの関係がおもしろかった。 10巻まで読了 リンとダイキチの関係が大きく変わったことについて、 賛否両論あるみたいだし、生理的に受け入れられない人もいるようだ。 その気持ちもわからないではないが、俺は現実としてはめったに起こりえないだろうとは思うものの、フィクションとして消化することができたし、楽しめた。 80点
0投稿日: 2012.05.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
三十路の独身一人暮らし男がある日突然、親戚の小さな女のコを引き取って育てることになり、発熱歯磨き入学手続き諸々、初めての「親」に奔走する涙、涙の物語。特に独身男性にとってはポロリと来るエピソードがてんこ盛りです。 が! あのラストは、ちょっとないかな〜。 いやいや日本人は歴史的にあのラストが…紫の上ラストが好きなのは知っている。 けど、あれはコウキ君のお母さんとくっつくところだろ〜。 大人の恋愛ならではの逡巡からの諦め、このままでいましょう、は苦々しくも納得できるんだけど、禁断の果実の方向性に行ってしまったのが残念… 小学生編(〜4巻)までは、1コマ見た瞬間に唐突に涙がこみ上げてくる傑作だったのに、、、、、。
0投稿日: 2012.04.29
powered by ブクログ1巻読んで、これ面白いと思って、とりあえず5巻まで読み終えました。男なのにこんなの読んでんの…、、って白い目で見られそうだけど、なんていうか、ほのぼの感というか、ふわふわ感というか、とにかくほっこりします。人から何と言われようが、良いものは良いと言わなくちゃ、、ね??! 話は省略。とにかく死んだじいちゃんが生んだ6歳の女の子を引き取る事になったダイキチ(30)の話ってことだけ押さえておいて、後は自分で確認してください。回想したり、本音が語られたり、欄外でツッコんだり、そんなところで笑って共感できるマンガでした。
1投稿日: 2012.04.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
独身の30男・大吉が、親戚の6歳の女の子・りん(実はじいさんの娘で大叔母にあたる)を引き取り、共同生活をはじめる。はじめての育児に奮闘するも、それぞれ心を通いあわせ、成長してゆく。 子どものりんが可愛い!
0投稿日: 2012.03.23
powered by ブクログ独身男性が孤児に対する親戚の態度にいらっとして勢い引き取ることになって…という子育ての話(の筈)割と好評な感想を聞くので借りてみました まだ最初なので現時点での評価は… 今後の展開に期待
0投稿日: 2012.02.21
powered by ブクログ子どものりんカワイイ!そんでダイキチ男前すぎるー!ラストはちょっと…だけど。ほのぼの話になんか泣ける。
0投稿日: 2012.02.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
平和で和む。淡々と進んで突然成長する。 大きくなってからは賛否両論なものの、 お母さんの子守唄のくだりが良かった。
0投稿日: 2012.02.11
powered by ブクログアニメを見て可愛かったので購入。 アニメの方が絵がちゃんとしてるのだが、原作の雰囲気をそのままアニメにした感じなので良かった。 子供を育てるって大変なんだなぁ。
0投稿日: 2012.02.11
powered by ブクログ全巻購入 6歳孤児の”りん”とりんを引き取った独身男”大吉”との心温まるストーリー 第一部は☆4個レベルにハートフルでよかった。感動して泣きそうになったシーンも多々 第二部で高校生になった思春期のりんを中年になった大吉が親として育てるのも悪くなかった しかしエンディングが・・・ ちょっと最後が個人的にがっかりだったので☆3つ バッドエンディングではないんで読む価値は全然あります
0投稿日: 2012.02.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
前半は育児漫画、高校生になってからは恋愛がメインになっていく。しっかり伏線も張ってあって成程こう来るかとビックリ。ラストは賛否両論みたいだが私はアリかな。前半の育児の部分は理想ではあるけどなかなかそうは現実にはいかないよ…と思うこと多数。
0投稿日: 2012.02.04
powered by ブクログ映画にもなったし。注目度アップの「うさぎドロップ」。はやりもんに乗るのは正直、しゃくにさわるが・・・。面白いやんか。「よつばと」は元気でわが道行く子で。対照的に「うさぎドロップ」はいい子すぎるほどいい子なリン。で、大吉のように「俺のところに来るか。」なんて、軽くはいえないけど。いえるような大人でありたいな。翻弄される大吉を見ると、やっぱ子育てって大変だよなー。甥っ子姪っ子総勢5個いて、遊ばれてるのか遊んでいるのか。よくわからんけれど。それとは違う大変さ。というのは確かにある。
0投稿日: 2012.01.29
powered by ブクログ男手ひとつで子供を育てるというか、子供と生活をしていく話。女手ひとつで子供を育てるのはもちろんのこと、男親も本当に大変なんだなぁと、身近にいる男親とダブらせてしまい、尊敬の念が増えた。この本に記されているのはやはり子育てのいいとこの方が多いのだろうし、大変なのは氷山の一角くらいしか描かれていないのだろうけれど、親の心情(私はわからないのだけれども)を覗くことが少しでもできて、「だからがんばれるのか」という発見が多い本だった。本当に子供は親に振り回されて生きていかなければならないんだなぁ。そしてそれは当たり前のことなんだなぁと、感じた。
0投稿日: 2012.01.24
powered by ブクログ全巻読破。 ラストはもやっと。 これから第一子を育てる人には前半のオロオロは 参考になるかも。
1投稿日: 2012.01.21
powered by ブクログ深夜放送していておもしろかったので原作を購入。 アニメ版と内容は一緒でした。 りんちゃんはかわいすぎる! 大吉は素敵すぎる! ほんわか、しあわせな気持ちになりました。 5巻からは、りんは高校生。 ちょっぴり大人になったりんも、かわいかったな。 今後の展開が気になります。 早く続きを読まなくっちゃ!
0投稿日: 2012.01.14
powered by ブクログ娘がほしくなった. 実際の子育てはもっと難しいことがいっぱいありそうだけれど, 楽しいこともいっぱいあるんだろうなぁ.
0投稿日: 2012.01.10
powered by ブクログ松山ケンイチ・芦田愛菜主演の映画「うさぎドロップ」の原作。とある理由で主人公が30歳の親戚に引き取られ、幼稚園から小中へと成長を描く物語。家庭の事情という重たい感じで始まるけど、絵柄とかキャラのおかげか、全体的にほのぼのしているようなのですが、悲しい場面も多々あり、可愛らしい結末でした。
0投稿日: 2012.01.02
powered by ブクログじいちゃんの隠し子を独身男が育てるからもっとごちゃごちゃした展開になるかと思ったけど、りんちゃんも大吉さんも案外きちんとした人で、意外に普通な感じだった。でも、その普通な感じがよかった。これからどう展開するのか楽しみ。
0投稿日: 2011.12.01
powered by ブクログレンタルで全9巻読了。 1巻~りん小学生時代までがピークだと思ってました・・・。 何の前触れもなく途中でいきなり高校生編に入っちゃうからw 実際、高校生編突入直後はややダレてつまらないと感じてしまったけど 最後まで読んだら、やっぱり面白かったなと。 りんもダイキチもカワイイ。 適度にリアルを取り入れたフィクションといったところ。 ※ 2012/6/16 番外編10巻読了
0投稿日: 2011.11.21
powered by ブクログダイキチがかっこよすぎる…。自分が父親になる日が来るとは到底思えないけど、その暁にはもう一回読む。その前にまだ読む。あー凛ちゃんかわいー(←本音
0投稿日: 2011.11.16
powered by ブクログ映画化され、映画を観る前に読もうと思い大人買い。 結末に賛否両論あると思う。 私的には納得はいかないけど、それがよかった!賛!(笑) で、きっと映画は前半のとこだけやるのだな、と思った。 でも作品としては後半部分で、各々の深い部分の成長が描かれているので…大判でお高いものの、やっぱり全巻買って一気に読み味わっていただきたい。
0投稿日: 2011.10.30
powered by ブクログすごくいい本。一挙に全巻読んでしまった。心がほかほかしていて「あ~幸せ」と思える本。切ない気分になる時もあるけど、みんな愛が溢れていて、本当にいい本でした。
0投稿日: 2011.10.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
全巻読了。 話の設定はシリアス。 リンのために奔走するダイキチにとても心を動かされた。 **** 「家族とは何か」ということを随所で考えさせてくれる作品だと思う。
0投稿日: 2011.10.25
powered by ブクログりんちゃんとダイキチの出会いのシーンがとても好きです。 5巻からいきなり雰囲気がガラリと変わる。 読み進めていくうちにどんどん作者を尊敬します。
0投稿日: 2011.10.25
powered by ブクログずっと読みたかった最終話、ようやく読めた!! Amazonのレビューでは賛否両論(どっちかというと否強し)入り乱れだったけど、私的には最高の締めだったと思う これは誰にでもおすすめできるいい作品><
0投稿日: 2011.10.23
powered by ブクログ葬式で初めて発覚した、じいちゃんの隠し子りん(6歳)。独身三十路の男ダイキチが引き取り育てることになったのだが…。 現実的なエピソードと、ハートフルで理想的なエピソードがいい具合に重なっていて、9巻を一気に読んでしまいました。前半の、りんちゃんは他の人に進めたくなる可愛らしさでした。 後半にややもやっとしたので☆4。 番外編があるとのことなので、是非読んでみたいです。(正子編を期待したい!)
0投稿日: 2011.10.16
powered by ブクログ一部はほのぼのかつすごく現実味のある話、二部になってのこうきの成長具合にびっくり。 映画も観たいー
0投稿日: 2011.10.10
powered by ブクログアニメをみて面白かったから原作も読み始めた。 とりあえず、絵はアニメのほうがだんぜん綺麗だなぁ。そこはさすがProduction I.G.だな。 なんで大吉は、おじいちゃんの隠し子のりんを預かることにしたんだろう。 身寄りがいなくなったりん。その気持ちを考えない周りの大人たち。面倒の押し付け合い。 それを客観的に見れる、独り身の心情はわかる。だけど、そこで同情して、6歳の女の子を預かるか? 自分が同じ立場で同じ行動をとるだろうか。 主人公の大吉は、少なからずもりんの気持ちを感じられるのは自分しかいなく、それを察しない大人達に苛立ちを感じた。 その感情的な衝動なのかもしれないなぁ。 数ヶ月一緒に暮らすようになって、次第に明るさを表に出しはじめるりん。そんなりんのために、保育所を探しまわったり、残業の無い課への移動を希望する大吉。 ふたりが段々と家族になって行く様子がよく伝わった。
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログおじいさんの隠し子発覚! 6歳の子供は自分のおばさん!? 身元も行くあてもない子供りんを主人公は預かることに!! 映画化されるのを知り、原作が読みたくなったので 読み始めました。 絵やキャラクターが可愛くって とてもおもしろかったです◎ とくに、これは汗!!と必死で言い訳をする りんの姿がとてもかわいかったです^^
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログ【久しぶりに良い漫画に出会えました】 ちょっと訳アリ?で家族になった、30代男性と6歳の女の子の成長を描いたストーリー。 基本的にシリアスで、お気楽なストーリー仕立てではないのが、読んでいてとても心地よかったです。 「こどもも、大人と同じように難しいことを考えているけれど、考えたことを表現するだけの言葉をまだ知らないだけなんだ」(引用ではないので多少違うかも?)というフレーズが印象的でした。 このお話しではシングルで子育てをしている人が複数登場しますが、いくつかのシーンを読むうちに、いろいろ考えさせられるところもありました。 最初は大人たちの視点だったのが、こどもたちが高校生になった頃でしょうか、いつの間にかこどもたちの視点に切り替わったのが、なんだかリアル~と思いました。 思春期、自立、この頃からですよね。 また何度も読み返したい!と思える漫画に出会えて、良かったです。
0投稿日: 2011.10.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
アニメ12話を見て、日常にある、おとなと子供。親子の関係を描いた、何気ない作品ですが、感動しました。 映画は配役に少し疑問ですが、見に行ってみたいと思います。 原作は全部読む予定
0投稿日: 2011.10.01
powered by ブクログ本屋で平積みにされていたので全巻大人買い。こういうほのぼの系が好き。大吉がいい。りんちゃんもいい。非常に読後感がよかった。りんちゃんが中学生のときはちょっとどろどろしてしまうのかと心配になりつつも、それはすでに安定した時代に入った高校生を描いてからの回想という形だったので、ストレスがなく読めた。うまいなぁ、この構成。
1投稿日: 2011.09.29
powered by ブクログ読んでるとすんごい幸せな気分になります♪ ダイキチとリンの距離感が心地好くて。 なんとも少女漫画的で幸せになるな〜。 アニメの続編も是非放送して欲しいのですよ!
0投稿日: 2011.09.28
powered by ブクログ映画化されてるので一度は読みたかった作品。 作中でも言われてるけど子育ては生半可じゃできない。 この作品はそこまでリアルにはあれこれを描くことなく、ギリギリファンタジーを維持してると思います。 ありがちだけど面白い。
0投稿日: 2011.09.23
powered by ブクログダイキチにとってりんはなんなんだろう。始まりはかりそめの保護者だったのかもしれないが、本当の親以上に親らしい?のかも
0投稿日: 2011.09.23
powered by ブクログ読んだ後、いろいろと考えさせられる漫画ってなかなかないのですが、これを読むと随所に人の思いやりとか優しさが描かれていて、それがすごく心に響いてきます。
0投稿日: 2011.09.20
powered by ブクログ☆4:憧れの光源氏様! 完結9巻 感想:思ったより、面白かった。おかげで、映画を見る気にならなかった・・・ダークな過去があてっも現在が楽しければ、子供は楽しむ!ってのが親にとって面白いのかもしれない。まぁ、トータルで見るとありえない話って気もするんだけど、妙にリアリティがあって自分の子供がこんなならかわいいなと思う。(=芦田の配役なのか?妙に納得)文句言えば絵がうまければなぁと、遠近感とか間接の曲がりとかちょこちょこおかしい。あとは、大人編をも少しコンパクトにして欲しかった。 紹介文:祖父の葬式に向かったダイキチはそこで、見かけない子供に出会う。その子の正体は、祖父の隠し子リンだとわかる。そのことで混乱の中、親族総出でリン行く先に揉める事になる。その風景に嫌気の差したダイキチは勢い半ばでリンを引き取ることにする。そして、ダイキチは独身でありながらもリンの父親としての道を選んでいくことになる。
0投稿日: 2011.09.05
powered by ブクログTSUTAYAレンタルで1〜9巻一気読み。 紙が厚くて重くて値段も高いから買わないなぁと思っていたけど購入する価値はありかも。 絵全体に派手さはないけどシンプルで綺麗。体のラインがすごく上手いと思いました。 話もすごくまとまっていて、読みやすい。絶対有り得なそうな突飛な話ではないし、物語に入り込みやすい。大人が読める漫画かな。 内容は30才独身男性が祖父の葬式で出会った祖父の隠し子!?6才・女の子を勢いでひきとってしまう事から始まるドタバタ(って程でもないかな)子育てまんが。心暖まるストーリー。子育てと仕事は両立できる?と、少しだけ考えさせてくれる。最終巻のオチは気にくわないのですが(-_-) 映画化されるだけのことはあるのかも。(設定の目の付け所が) 色々な人にオススメ出来る本!
0投稿日: 2011.09.01
powered by ブクログ全巻読了済み。 子どもとのことで真剣に悩んで、対等に接することができる大吉が格好いい。 成長していく子どもたちと大人たち。いろいろな家族の形や葛藤があって、最後はほっこりと落ち着くことができました。
0投稿日: 2011.08.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
全巻読了。 家族ってなんだろーなー、と思ったり、ダイキチすげーな!と感心してみたり。 親がいなくても子は育つって言うけど、それって本当なのかな?って思った一冊。
0投稿日: 2011.08.24
powered by ブクログアニメ化(映画化)するまで知らなかった作品。 そして後悔・・・ すっっっごい良作。 第一部、第二部形式の連載となってますが、きっちり読ませてくれる作品。 優しい気持ちになれます。 わずかな不満があるとすれば、第一部と第二部の間がない事だ(笑)
1投稿日: 2011.08.20
powered by ブクログ祖父の隠し子である6歳の少女と、それを引き取った独身男の二人三脚の生活。 1巻から4巻までの第1部では共同生活を始めた二人の姿が描かれ、5巻から最終巻(9巻)の第2部ではその10年後。 よかったのは圧倒的に第1部。 それなりではあるものの予定調和な第2部に対して、第1部は1コマ1コマが際立っていた。 大吉と彼にひきとられたりんとが毎日の生活の中で、時に苦労をしながらもすこしづつ家族になっていくさまはとてもいい。 第1部の方向性のままで完結させていれば、きっと家族ものの傑作になっていたと思う。
0投稿日: 2011.08.20
powered by ブクログ前知識一切無しで読んでるけど地味ながら真面目にテーマを追いかけてる感じ。心理描写に重点置いてるけどりんの母親探しが気になる展開で良い感じ。
0投稿日: 2011.08.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
なんとなく評判に惹かれて、購入。 4巻までは、りんが来てから2年位のお話。 で、いろいろと考えさせられました、”自分の時間”等々、、うーん、深い。 どこか安心感のある、でもいろいろと悩ましくて、、評判になるわけがわかりました。 うちの息子もちょうど、”りんちゃん”と同じ世代です。
0投稿日: 2011.08.19
powered by ブクログひさびさに緩々と読める漫画。月一冊ペースくらいでもいいかも。毎週末、寝る前に読む、みたいな。 今後の展開次第で分からないけども。
0投稿日: 2011.08.07
powered by ブクログ祖父の娘を自分の娘として育てる話。現代版若紫。 祖父が家政婦と作った女の子りん(幼稚園児くらい)を孫のダイキチ(二十歳を過ぎた大人)が育てる。ダイキチは付き合ってる相手もいないのに、子持ちの父として生活する。 俺自身未婚なので、ダイキチ目線で読んでた。まず、子供の頃のりんはかわいすぎるので、自分の結婚相手を探すことも忘れて子育てに専念してしまうダイキチの気持ちと重なった。次に、りんが大きくなるにつれて、生活をりん中心に回してしまい、自分の人生とか二の次になってしまっているところも、気持ちが重なった。そして、最後に、りんの気持ちに対面したときの心境まで重なってしまった。 俺は今までこういう作品は小さい子がかわいいという感覚で読んでいたが、育てる側にここまで感情移入した作品は初めてかもしれない。
0投稿日: 2011.08.01
powered by ブクログ独身30男・河地大吉が,祖父の葬儀で出会った少女・鹿賀りん(6)。彼女は大吉の祖父の隠し子であり,その引き取り先のなすり付け合いで親族中が騒動となる。たらい回しにされる彼女を見て,自分が引き取ることを決意した大吉。 こうして独身未婚30男と6歳少女の不思議な保護者–被保護者関係が始まる。 1~4巻は第1部少女編,5巻以降はその10年後の第2部女子高生編と,2部編成となっている。第1部は初めての子育てに苦戦する大吉と,その彼と二人三脚で日々を暮らすりんが,次第に家族を形成していく過程が非常に微笑ましい。第2部はりんが自分の母親との対面したりや将来のことを考えだすなど,第1部よりも深い話に突入し考えさせられることしばしば。 第1部の盛り上がりがものすごく,それだけに第2部が若干停滞気味に感じられた。特に5~6巻あたりは中弛みの感すらあった。 更には8巻ぐらいから,私の中では何となく結末が読めつつもそれを受け入れたくない葛藤の最中,ストーリーの大前提を覆す衝撃の展開。そしてそのまま雪崩れ込む結末。 賛否が分かれる事必至な結末,興味がおありならば読んで判断してもらいたい。 第1部だけなら星5つつけたところだが,その後の展開と結末を鑑みて星4つ。 全9巻。
0投稿日: 2011.07.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
映画・アニメ化となりました。 大吉のりんへの想い、りんの想い。肉親じゃないけど家族。 前半1部はとても微笑ましいお話でした 高校生編からはなんとも恋愛チックなお話になって 成長したんだなぁ・・・と思わせてくれる。 中学生編とか6年生とかも見てみたかった。
0投稿日: 2011.07.23
powered by ブクログまだまだ序盤なのでまだこれと言った感想は無いですが、優しいお話という事だけは確か。りんちゃんもアニメでは6才に見えなかったけど原作は特に違和感無し。すぐに続きが読みたい!とあう瞬発力は湧かなかったけど、今の私には癒しになるかもと思いました。続きも買ってみようかな。
0投稿日: 2011.07.23
powered by ブクログアニメ見て購入。漫画の方が大吉の内面が描かれていたりリアクションが大きかったり言葉多めの印象。 でも大吉好きです。
0投稿日: 2011.07.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2011 7/8読了。紀伊國屋書店福岡本店で購入。 アニメ化に伴ってネットで話題になっていたので買ってみた本。 りんちゃんが可愛く、ダイキチが不器用そうだけど格好良くていい。 親に子供の「犠牲」になった、なんて口にされたら凹むよなあ・・・・・・
0投稿日: 2011.07.08
powered by ブクログ突然、りん(6歳)を育てる事になった大吉(30)の話。 りんちゃんの表情の描き方が、とても良かった。子供ってこうだよね。美化しすぎてないけど、現実どっぷりでもなく、程良い感じでした。 ダイキチは正義感が強いみたいで、好感度大。でも部屋が汚かったりとか、始終あたふたしてたりとかもおもしろい。 「大人が不機嫌だと自分が怒られていると思うんだよ」というセリフに「あ~、そうかも~」と思った。 これを読んで、保育園って待機児童とか多くて入れないんじゃないの……とか思う人も多いと思うんだけど、空き待ちなのは「0~3歳児クラス」で「6歳児クラス」とかだと結構空いてるんだそうです(←豆知識ね)でも、地域によるけどね。
0投稿日: 2011.06.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
30歳の独身男性が、亡くなった祖父の隠し子である女の子(つまり叔母)を引き取って育てるお話です。 女の子(りん)との遣り取りが微笑ましい。 りんの為に一生懸命な大吉のことを温かく見守るような気分で読み進めてしまいました。 そんなに簡単に預け先が見つかるかな?いやでも両親が揃っていないなら入りやすいか、とか余計な現実をつい考えてしまうのは、年齢的に仕方ないのかもしれないけど、少々切ない。 りんが大きくなるにつれ、もっともっと現実的な大きな問題が降りかかってくるでしょうし、まして大吉に恋人が出来るようになったら(一巻の時点では欠片も気配がありませんが)、りんの存在をどうするのか。 どう話を持って行くのか気になるので、2巻以降も読もうと思います。
0投稿日: 2011.06.29
powered by ブクログ映画化するというので読んでみました。 小学生時代のエピソードは凄く良かった。 正直そこまでで終わらせてくれたら名作だったのに。
0投稿日: 2011.06.17
powered by ブクログ宇仁田さんの作品にはまりだすきっかけになった本。 「このマンガがすごい!~位」みたいな宣伝文句と直感で買ってみた。 改めて1巻を読んで思うのはダイキチがとてもまっすぐであること。 りんのことを厄介者扱いする親戚達の中で、その態度に違和感を感じるダイキチの姿は実直そのもの。大人になってしまうとなかなかこうは考えられないのではないか。「少年のような心」を持つ、という言い回しがあるが、まさにそれだなと思った。なんというか本当に男前です。 魅力的な人がたくさん出てきます。例えばダイキチの同僚の後藤さん。「子供のことで自分が犠牲になっていると感じたことがあるか?」、とのダイキチの問いに対する、後藤さんの「仮にそう思うことがあったとしても言葉には出したくない」という答えが印象的。真剣に悩むダイキチとさわやかに何気なく答える後藤さんのやりとりがとてもすばらしい。
0投稿日: 2011.06.13
powered by ブクログ独身おっさんと、幼い叔母とのハートフルな日常物語。 子どもに対する考え方とか、接し方など、とても考えさせられる。 これからの展開も気になるところ。
0投稿日: 2011.06.08
powered by ブクログ表紙の統一感が気になったので1巻試し買い。爺さんの隠し子を引き取る30男の話。保育所の送迎のために出世を諦めたりとかやけに現実的な出だしで怖い。
0投稿日: 2011.06.08
powered by ブクログアニメ化も決まった作品。 30歳の独身男が、亡くなった祖父の隠し子である女の子を引き取って一緒に生活していく話です。 ちなみに『よつばと!』や『リューシカ・リューシカ』みたいな話を期待して読むと、現実にきついパンチをもらいのますのでご注意。 アニメにも期待しているので☆4で。 なお、アニメ制作はProduction I.G。 言わずと知れた、ハイクオリティーな作品を生み出し続ける会社です。 いやあ、いっぱい企画がこけた時から、この手の一般からマニアにまで受ける作品を作るようになってくれて、本当に良かった(苦労はあったでしょうが)。 キャラクターデザインは私の好きなアニメーター・山下祐さんなので、絵柄にも期待してます。 個人的には『ハチミツとクローバー』とか『放浪息子』みたいな雰囲気の画面でアニメになったら最高です。 もちろん、それらと違った新しい方向でも喜びますが。 ……実写映画化には……期待していない……。
0投稿日: 2011.05.23
