
総合評価
(13件)| 6 | ||
| 5 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ学習マンガリストから。しかしこれ、今の水準だとだいぶ物足りんのじゃないか、と。出版されたのは、まだ自分が義務学習者だった頃なんだけど、なるほど、その頃の水準が推し量れるのは興味深い。一方で、昨今の同系統書や、子の学習内容とかを鑑みるに、明らかに今の方が大変。それが事実として了解されたという意味では、なかなかの読書だった。
0投稿日: 2025.01.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「5、6年の科学」に長期にわたり好評連載中の科学まんが。 毎回ユニークな専門家が登場して科学解説を担当。 この間では宇宙人や恐竜人門のなぞやイカの油がハイテクに使われている話、 レタスをカプセルで育てる話などバラエティに富んだ27作品を収録。
0投稿日: 2016.01.18
powered by ブクログ1991年くらいに発行された科学まんが。小学生向けに書かれているが、20代の自分が読んでも知らないことが多く描かれていて驚いた。
0投稿日: 2015.04.28科学に親しむ入門に
もともと児童向けの雑誌に掲載されていた。 20年以上前に連載されていた内容だが、今も十分読んで楽しい。 科学技術は発達しても、科学の根本の考え方は変わらない。 子供が読んで楽しめるように書かれているが、子供だましではないので、大人が読んでも面白い。 科学とは世界をはっきりとした形で見せてくれる。 そんな科学の世界の入門にぜひ。
1投稿日: 2014.08.27こんなに楽しいサイエンス本はありません。
出てくる出てくる、あさりよしとおの、愉快でへんてこなキャラクター。 もともとSF的なものを書いていた作家。(最近?エヴァの使徒のデザインをしていたようです) サイエンスは得意分野なのでしょう。 科学の難しいことが、楽しく、本当によくわかります。なぜなら、小学生向に噛み砕いてあるからです。 小学生向けと素通りしてはいけません。面白いのです。
7投稿日: 2013.09.30
powered by ブクログ科学ネタをわかりやすく漫画で解説している。身の回りのちょっとした不思議(スイカの甘さの見分け方や紙おむつの水分の吸い取り方など)から宇宙旅行まで幅広いテーマを取り扱っていて、楽しく読むことができる。ふしぎシリーズやひみつシリーズも面白いけど、まんがサイエンスもいい。あさりちゃんのボケっぷりが最高!
0投稿日: 2011.11.21
powered by ブクログ結構前の本なので、多分一部の情報は古いかも。 でもとっても楽しめます。トリビアにドキッとしたい時に。
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログ小学生時代に購読していた科学と学習。 多くの連載や特集が心に残っているが、その中の一番がこのまんがサイエンスだ。 今読んでも確実に面白く、絵柄も古さを感じさせない。 私の漫画の原点になっている。
0投稿日: 2011.01.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読んだ漫画の中で過去最高の面白さを誇るものだと思っています。 面白い、どちらかといえば知識ものなのでジャンルとしてはそちらですかね。 学研の科学だかに掲載された漫画だったらしいですね。小学校にあったので読んでみたらとてもはまってしまいまして。 確かまだ最終巻まで読んでいないのですが、どこから読んでも、どんな年代が読んでも役に立つ知識がわかりやすく載っています(とはいえ、かなり専門的な解説も若干含まれますが) 生物や化学を好きになるにはもってこいかと思います。 でも天文学や生物学にやや寄り気味かも?
0投稿日: 2010.12.24
powered by ブクログもともと小学生向けの雑誌の漫画なのでとても分かりやすく科学について学べる。 でもあまり子供っぽくなく、大人でも全然楽しめ、 なにより夢がある。 昔の漫画なので巻数が若いほど古い情報も多いが、科学の歴史を知るという意味で読む価値はアリマス。
0投稿日: 2009.08.31
powered by ブクログあさり先生の描くサイエンス漫画。子供にも分かりやすく描かれている割に扱うネタがたまにマニアックだったり…。 そして何より先生の描く女の子が無駄に可愛すぎる…。
0投稿日: 2009.08.28
powered by ブクログ学研の「5年の科学」に連載しているサイエンスまんが。だけど大人が読んでも面白いです。絶妙な「ま」の使い方が上手いです。
0投稿日: 2005.11.27
powered by ブクログ記念すべき、あさりよしとおの科学学習漫画の第一巻。真面目に様々な科学を紐解きながらも、分かる人にしか分からないギャグを混ぜていくあたりで、著者の風味が出ている。あさりよしとおファンならぜひとも抑えておきたいシリーズ。
0投稿日: 2004.09.25
