
総合評価
(10件)| 1 | ||
| 2 | ||
| 7 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
理解してから理解される。この習慣は人との関係を築く上ですごく重要な事だと思いました。簡単なことをいっているようで、自分自身を振り返ってみると、全然できていない。 まずは家族など身近の人から実践していこう。
0投稿日: 2016.12.15世界中で愛読されているシリーズ
ビジネス・パーソンに必要な将来を描く力を養うことが出来る一冊。 「理解する力」を習得したい方にお薦めします。
0投稿日: 2013.11.07第一人者による自己開発本
フランクリン・コヴィー博士が提唱する7つのうちの5番目の習慣「理解する力」を身につけ実践する為の指南書。 自分の弱点を補えばいいので7つ全て読む必要がないのも経済的。
0投稿日: 2013.11.07「7つの習慣」 第五の習慣:理解してから理解される 理解する力
人気シリーズの第五弾です。これまで四冊と同じようにわかりやすく丁寧に解説されています。値段も安くていいです。
0投稿日: 2013.11.07人気シリーズ第5弾
自分を磨くための『習慣』を気軽に学べるシリーズで、今回は「理解力」。 簡単に実践しやすい為、効果が出やすい。 手頃な価格で弱点の『習慣』だけ読めるのもグッド。
0投稿日: 2013.11.06世界で累計1500万部以上
フランクリン・コヴィー博士による人気シリーズ『7つの習慣』の第5弾。 巻末に入っている演習のおかげで、すぐに生活に応用することができた。 身に付く習慣指南本。
0投稿日: 2013.11.061冊ずつではなく
1冊ずつではなく、7冊全て続けて読むことをおススメします。 1つ1つでは片手落ちです。
0投稿日: 2013.11.05習慣化は大切
まず知るということは理解するということ。 この本では「聞く」ということに重点を置き、本当に理解する力を鍛える方法が学べる。 安い!
0投稿日: 2013.11.03
powered by ブクログ人の話を聞き理解することは難しい。相槌の仕方で不愉快にすることだってある。さらに、よかれと思ってアドバイスしても、相手は求めていない。聞いたそばから自分の意見や体験を話すなど、心当たりがありすぎて怖くなった。シリーズ7冊の中で一番積読するであろう本だ。
0投稿日: 2013.09.11
powered by ブクログ自分を(相手に)理解してもらうにはまず(自分が)相手を理解することが大事、と作者は述べている。(そのためのコミュニケーション、傾聴についても言及している)「そんなことはわかっているけど・・・」と思いながら読んで(聴いて)いた。が、相手からの相談に対してついつい自分の尺度で考えて相手に話していたり、話を聞いているようで実は自分が「次に何を話すべきか」と考えていたりする・・など気づかされることも多かった。 そのときはさらっと読んでしまうけれど後から考えるとうーん、注意しないといけない、と読後に考えさせられる場面も多かった。
0投稿日: 2012.07.15
