
総合評価
(11件)| 2 | ||
| 4 | ||
| 4 | ||
| 0 | ||
| 0 |
世界中で愛読されているシリーズ
ビジネス・パーソンに必要な将来を描く力を養うことが出来る一冊。 「実行する力」を習得したい方にお薦めします。
0投稿日: 2013.11.07第一人者による自己開発本
フランクリン・コヴィー博士が提唱する7つのうちの3番目の習慣「実行する力」を身につけ実践する為の指南書。 自分の弱点を補えばいいので7つ全て読む必要がないのも経済的。
0投稿日: 2013.11.07「7つの習慣」 第三の習慣:重要事項を優先する 実行する力
人気シリーズの第三弾です。今までのものと同じくわかりやすく解説されています。値段も安いしオススメです。
0投稿日: 2013.11.07人気シリーズ第3弾
自分を磨くための『習慣』を気軽に学べるシリーズで、今回は「実行力」。 簡単に実践しやすい為、効果が出やすい。 手頃な価格で弱点の『習慣』だけ読めるのもグッド。
0投稿日: 2013.11.06世界で累計1500万部以上
フランクリン・コヴィー博士による人気シリーズ『7つの習慣』の第3弾。 巻末に入っている演習のおかげで、すぐに生活に応用することができた。 身に付く習慣指南本。
0投稿日: 2013.11.06結局のところ
結局のところ思考力が大事のようですね。 十分に検討してから実行に移すように心がけたいです。
0投稿日: 2013.11.05「あの人は口だけだから」と言われない為に
考えることとそれを実行することの間には天と地程の差がある。 自信がなかったり根気がなかったり責任を負いたくなかったり。 実行することの大切さと如何に習慣化させるかに重点を置いた一冊。 安い!
0投稿日: 2013.11.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
重要だけど緊急ではないことを優先に出来るようにすること、1週間を見直す時間と計画する時間を10分でも作ることを納得する。
0投稿日: 2013.09.03
powered by ブクログ数年間、(他の本をきっかけにして)時間管理術・手帳術で述べていたことと重なる内容もあったため、今まで読んできた章よりもすんなり本の内容に入ることができた。とはいえ自分の手帳を改めて見ると「緊急かつ重要」と考えて いる行動が多い・・(仕事と家事の大部分がここに入るから)なるべく自分のために投資する時間を作らなくては、と思うんだけど難しい。それと自分のビジョン、役割との関係も・・あー、私の手帳術には見直すべき箇所が多すぎる、と気づかされた。少しずつでもあきらめず頑張ろう。
0投稿日: 2012.07.02
powered by ブクログ一応した約束は必ず守り責任を果たす仕事においてはその必要性や課題を念頭に置いてすすめるようにしている計画を実際に成し遂げるための習慣付けを行っている。忙しくても自分を見失わず人生にとって真に重要な活動していると断言できる。日々行っていることには深い行きがかりジンセイの相対的な目的に貢献している。大きな目標を実現するための中間ステップをいくつか実行している。日比野計画の重要度や優先順位的において自分なりの明確な基準がある。重要なこと大きな要件から先にスケジューリングするように心がけている。急に魅力的信末があっても当初の計画を優先する。やりたいことを思いつくとどのように実行するのかも自然に考えている。逆にダメなのは人のせいにする目的を持たないで始める一番大切なことを後回しにする勝ち負けという考え方まず自分が話しそれから聞くふりをするというのは自分だけ自分をすり減らす。
0投稿日: 2012.05.13
powered by ブクログ第一、第二の習慣を読んだ勢いで第三の習慣も読破。 核は、時間管理のマトリックスである。 自分の抱えているタスクを緊急度と重要度という観点から分類し、それぞれの領域はどのような性質があり、自分にどんな影響を及ぼしうるのか、ということについて一冊を使っている。 焦っているとつい全ての仕事が、重要かつ緊急の領域に見えてしまう。ここを増やすと、心が休まらない。 一番大切なのは、重要かつ緊急でない領域だ。この領域は、人生を豊かにする上で欠かせない。なぜなら、(緊急でないから)自分で働きかけ、(重要だから)実行しないといけないからだ。 しかし放っておけば、第一領域に変化してしまうことに注意。 そしてこの第二領域を優先するには ミッションステートメントを明確に ↓ 自分の役割、そのそれぞれごとに目標を設定 ↓ マトリックスにいれていく ↓ 行動し、週ごとに評価 結
0投稿日: 2011.10.27
