Reader Store
密封 奥右筆秘帳(一)
密封 奥右筆秘帳(一)
上田秀人/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

26件)
3.4
1
10
10
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物語が展開する速度感 登場人物の一人一人が際立つ存在感 どれも心地良い  まだ全く底を見せぬ物語の全容を思うとこの先の展開が気になる

    0
    投稿日: 2024.08.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「百万石の留守居役」を読み終えてから。 こちらも「老練者」と「世間知らずだけど腕は立つ」の組み合わせですね。 個人的に瀬能数馬のキャラクターが絶妙に良かったので、柊衛悟はまだ様子見なのですが、これから楽しみです。

    0
    投稿日: 2022.06.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「居眠り磐音」シリーズからすっかり時代小説にはまってしまって「この時代小説がすごい」のベストシリーズ第一位に輝いた本なので読みはじめました。 史実をもとに書かれているので歴史の勉強にもなり、江戸時代の生活が少なからず想像できます。

    0
    投稿日: 2022.02.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    奥右筆シリーズ1巻。命を狙われる奥右筆組頭立花併衛門と隣家の次男坊柊衛悟。将軍家に渦巻く野望、陰謀、危機を乗りきることができるのか。 相変わらずアクションあり、智略ありのクオリティの高い時代物。冥福防人という中二病的名前の謎の男(といってもすぐに正体はばれる)が出てきた時にはどうなるかと思ったが、出すぎもせずよかった。忍も悪くないのだが、やはり智略、駆け引きの方が面白いのだよなぁ。 上田秀人氏は本当に多筆。歯科医とは知らなかった。才能溢れる人なんだな。

    0
    投稿日: 2019.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすい時代ものを探してて読んでみました。 奥祐筆というあまり聞き馴染みの無い役職のおじいちゃんが主人公です。奥祐筆は公文書作成の部署で色々な情報が入るところのようです。 歴史ミステリで安楽椅子探偵の日本版って感じです。 チャンバラだけでなく江戸時代の各役職の縦横の繋がりが垣間見えて面白いです。 文章自体は読みやすいですが、結構な長編シリーズです。後半は壮大な感じになってきます。

    0
    投稿日: 2018.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    知り合いの人から、おもしろいという推薦を受けて読んだ本でしたが、確かに期待を裏切らないおもしろさでした。 江戸時代の幕府行政・政治がとてもリアリティに溢れていて、そちら方面にはほとんど知識のなかった僕には実におもしろかったことと、剣劇場面では真剣勝負のディテールが良くできていて、読んでいて手に汗握りました。 ☆5つかな、とも思いましたが、むしろこれからの展開にさらに期待ということで、あえて☆4つにしました。

    1
    投稿日: 2017.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    内容(「BOOK」データベースより) 立花併右衛門は江戸城の書類決裁に関わる奥右筆組頭。権勢を誇った田沼意次の孫意明の死亡届を見て、十二年前の田沼意知刃傷事件に疑念をはさむ。その帰路、何者かの襲撃を受け、隣家の次男柊衛悟を護衛につけるも、二人はすでに幕政の闇の渦中にあった。読み応え抜群、気鋭の新シリーズ開幕。 平成29年1月30日~2月5日

    0
    投稿日: 2017.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    11代将軍家斉の時代、幕府の全てを知る事の出来る立場奥右筆を軸に、いろんな人々が主役となりうる面白さで、隠された事件が今の事件に繋がっていく。恋愛あり権力闘争あり、切った張ったの命のやり取りなどエンタメ要素満載。また人物の成長も楽しみだ。

    0
    投稿日: 2014.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    歴史の知識が0な上に、記憶力もないため、登場人物が全く把握できなくて何が起こっているのかわからなかった。

    0
    投稿日: 2014.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんか雑だなあという印象。こんなのでいいの? 時代小説ファンの皆さん。講談調、なのかな。有名な山村先生の塾出身なんだよね作者。いろいろだね。 途中でやめました。

    0
    投稿日: 2014.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    上田秀人さんという作家が気になっていたので手に取った本。 一話完結と思っていましたが、そうではありませんでした。 そのためか、最初は主人公の環境(時代背景とか仕事の内容とか) の説明がやたら長い上に、物語の背景が分かりづらいため、 物語に入っていくのに、かなり時間がかかりました。 しかしそれを超えると急に読みやすくなり、クライマックスは 一気読みでした。 次巻も近いうちに読んでみます。

    0
    投稿日: 2014.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全12巻。 文庫書き下ろし時代小説の雄、 上田秀人の代表シリーズ。 この人、現役の歯医者さんらしい。 すげえ。 佐伯泰英に代表される書き下ろし時代小説では、 人情もの、捕り物といったジャンルが多い。 なので、舞台は市井だったり、 小さい、または架空の藩だったり。 対して今作は、 幕府の中枢が舞台で、 史実と絡めて幕政の闇を描いた 歴史ミステリーみたいな作品。 全体的にニヒルで、 誰が敵で味方か分からない複雑怪奇な政治の世界。 人情ものとかと違い、史実という制限がある中で、 13巻もの長編シリーズに仕上げたのはすごいと思った。 ものの。 いろいろと不満が残るシリーズだった。 一番気になったのは、 歴史ミステリーな雰囲気ながら、 謎の解明がアヤフヤなこと。 腑に落ちないまま次巻に進み、 しばらくするとそれが無かったかのように 新説が出てきたりする。 だから、 登場人物たちのセリフや行動の中で 「あれ?前と言ってることちがうくね?」 ってのがかなり多く、 物語と読者で食い違いが出てくる。 まあ、1回しか読み通してないから そんなのは自分個人の気のせいで、 何度か読んだら腑に落ちるのかもしれないけど。 でも最終巻はちょっとひどい。 大ボスの最後とか 運命のライバルとの決戦とか え?これで終わり?の 肩すかし感がハンパ無い。 登場人物みんな出して駆け足で最終回な 打ち切りマンガみたい。 歴史ミステリーなストーリー構成や、 魅力的な登場人物、 リアルで迫力あるチャンバラなど、 面白いのは間違いなく、 夢中で一気に読まされただけに すごくモヤモヤする読了感。 せめて第2部を書いてほしい。

    0
    投稿日: 2014.01.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シリーズ第一弾 奥右筆組頭立花併右衛門が田沼意知刃傷事件から幕府の闇に 隣の二男・柊衛吾を護衛に 次期将軍家基の死の闇も

    0
    投稿日: 2013.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最近流行っている文庫書下ろし時代小説シリーズは、ちょっとと、敬遠していたが、この作品はひとランク違うかと思い、読み始めたが。 徳川吉宗、家斉、新井白石、田沼意次、意知、等々、歴史上の人物を、虚実取り混ぜ登場し、徳川裏面史を想起させるが、フィクションの人物がステレオタイプで、いまいち耽読できなかった。

    0
    投稿日: 2013.11.20
  • 魑魅魍魎

    時は天明、第十一代将軍家斉の治世。 策略には策略で返す、明暗の駆け引きが日常な江戸城中で、権力を巡って欲望のぶつかり合う様に、いつの間にか目が離せなくなっている作品です。 立花親子と柊衛悟の信頼関係が築かれる様子が、一服の清涼剤になっています。

    3
    投稿日: 2013.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すごく面白い裏幕政 この奥祐筆秘帳シリーズがすっかりお気に入り そういえば第一巻読んでなかったので図書館に!

    0
    投稿日: 2013.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    佐伯泰英さんのも風野真知雄さんの本も新刊を待つばかりだし、それぞれ面白いけど、ちょっと惰性が感じられるので、面白い時代小説発掘しなきゃ!と思って手に取ってみたのがこの上田秀人さんの奥右筆秘帳シリーズです。 田沼意次の孫、田沼意明の死亡にともない家督相続の話から始まり、徳川家基の死も絡み、これはまるで佐伯さんの磐音君!と思っていると、一橋治斉だの松平定信も出てきて、やはり佐伯さんの吉原裏同心シリーズを思い出し、この時代小説にしたくなるポイントがたくさんあるんでしょうね。 奥右筆という職に目をつけた上田さんは素晴らしいです。 これからこのシリーズとお付き合いできそうなのでとてもうれしいです。 主役の奥右筆組頭 立花併右衛門が案外ただのおやじでないところとか、柊衛悟の成長、併右衛門の娘 瑞紀の今後とか、お庭番だ、甲賀忍者だ 何やらかにやら たくさんの伏線が敷かれていて今後の展開が楽しみです。

    0
    投稿日: 2013.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時代劇読み漁りの流れで手にした一冊。権力抗争の取り込み方が秀逸。ちゃんと史実を述べる解説書の様にその部分は読める。

    0
    投稿日: 2012.12.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    奥右筆とは幕府内の全ての文書に目を通し老中へ文書を回す、現代でいえば行政書士だろうか。 ある日、田沼家より相続の文書が提出される。それ自体には問題なかったが、その経緯を調べる内に過去の刃傷沙汰や将来は名君になるだろうと噂されていた家基の早過ぎる死に不信を覚える。刺客にも襲われ事態は悪化していく。 かなり人間臭い。剣術の部分より幕府の政治に重点が置かれているので、爽快感に欠ける。面白さは認めるけど、あまり好みではない。正邪がはっきりし過ぎていて悪役に魅力が無い事が原因かな。

    0
    投稿日: 2012.12.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    L 奥右筆秘帳1 どうも家基の死といえば磐音、松平定信といえば吉原裏同心なイメージ(笑) すべての事柄に目を通すことができる役職で、ある疑念を持ったことにより命を狙われるようになり…な話。やっぱり上の目論見が別に動いているのを読むと一介の役人なんて…と思ってしまう。

    0
    投稿日: 2012.08.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    幕府の公式文書を扱う故に、本来ならば知ってはならない秘密を知り得てしまう「奥右筆組頭」と云う職。作者は何処でこのような職業を知ったのでしょうか?しかも開業医(歯科医)だというし?!最近の書下ろし時代文庫小説界の中で最も勢いのある作家でしょう。シリーズなので、登場人物達の成長が楽しみです。

    1
    投稿日: 2011.12.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時代劇エンタテイメントの王道というか定番というか、 安心して時代劇の世界に身を任せて一気に読める本でした。 江戸の街やお城勤めの様子も分かりやすくて、 TVをみているようなところもあります。 機敏転換に良い一冊でした。

    0
    投稿日: 2011.06.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    剣の達人である主人公は質実剛健、いかにも武士。しかしステロタイプ。もうひとりの主人公である奥祐筆のおじさまも、その一人娘で気の強い美人もステロタイプ。江戸城の奥で蠢く陰謀、暗躍する闇の者、女忍、無能に見えて実は有能な上様、剣の道で勝負する正と悪、etcetc。全てがステロタイプなこのお話は、だからまっとうで正統派な時代物の王道です。 でも私が求めるものとは違うんだな…。

    0
    投稿日: 2010.09.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    主人公の御右筆組頭 立花併右衛門とその隣家に住む御控殿 柊衛悟.... 衛悟はおきまりの最強ではなく まったくかなわない相手と剣をあわせるのだ しかし初めに登場した衛悟からは想像できないほど成長していく姿はすごい シリーズ化しているので これからどんなふうにさらに成長していくのか楽しみだ 瑞紀とのこれからも楽しみ~ まったくの娯楽時代小説ではなく 政治・歴史を組み込んであるので読後満足した 

    0
    投稿日: 2010.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    江戸城の書類決議に関わる仕事「奥右筆」 その組頭の男が、田沼意次の孫、意明の死に、ふと不審を抱く。 真実を明かされては困るもの 幕府の力関係。 隠密たち。 闇の力が彼をつぶそうと襲いかかる・・・ これはシリーズらしいので、これ1冊だけだと まだ尻切れトンボ。早く続き読まなくちゃ でも、伊賀と甲賀の忍者の違い お庭番との違いなんか、知らなかったから、面白かったわ

    1
    投稿日: 2010.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文の奥右筆組頭。武の涼天覚清流の若き剣術遣い。 主役としては文武ともにちょと弱い感じがするなぁ。 若き剣術遣いはこれから伸びるような気もするが・・・。

    0
    投稿日: 2009.11.01