【感想】右脳の強化書

加藤俊徳 / 廣済堂出版
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 2.7
0
1
1
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 健一@スーパー・ブックサマライザー

    健一@スーパー・ブックサマライザー

    ➖本書のポイント➖
    ❶脳は一生成長できる!
    ❷左利きはもっと右手を使うことで天才になる
    ❸ 8種類の脳番地がある
    1.思考2.感情3.伝達4.運動後.聴覚6.視覚
    7.理解8.記憶
    ➖メモとアクションプラン➖
    ★脳の右側に可能性が眠っている!
    →両脳が覚醒すると道が開ける
    ★脳は手が作っている
    →両手生活で記憶力が杯になる!
    ★両脳覚醒7つの心得
    1.「〇〇したい」と言う能動的な気持ちが大切
    2.毎日の積み重ねがものを言う
    3.あれこれ考えるより、just do it!
    4.あえて面倒なことをする
    5.プロセスを踏んで「経験」を積む
    6.時間とゴールを決めてやる
    7.朝が脳を変えるゴールデンタイムである
    続きを読む

    投稿日:2022.09.10

  • ここな

    ここな

    なるほどねー。
    左利きが天才と言うのはよくわかんない。

    私は左利きで常に右手を使う動作もあるけど、活性化されてるのかは怪しい。
    でも面白いですよー!

    投稿日:2021.05.26

  • kaido

    kaido

    右脳を活性化させることのメリットを知りたいんじゃない。どうやったら右脳を活性化させることができるかを知りたい。その答えとして書かれてたのは左手を使うという既に知っていることだけだった。

    投稿日:2020.12.06

  • こりす

    こりす

    両脳使えるといい
    筆者は左利きを矯正された 
    右脳を鍛えるには左手使えばいい
    年齢関係なく脳は鍛えられる
    ドラムを始めた80歳男性のMRI画像
    あがり症 血流増やすためストレッチや体操する
    不器用な人 草花や動物を育てる
    料理や片付け 掃除 効果あり ただし必ずやり切る
    すぐに行動できない人 とにかく動いてみる 面倒くさがらない 脱いだ服をかけるところから
    世の天才左利き多い 10%程度 左利きは社会が右利き使用なのでここはどうしたらいい
    続きを読む

    投稿日:2020.03.17

  • takaya

    takaya

    ■目的・理由
    ・年始、読書や英語の勉強をしている時、「脳の使い方、コツを掴むことができれば、倍速でインプットできるのではないか」と思いついた。例として、英語を脳内で理解することに課題を感じていた時、「英語は日本語と違い、主語から述語へと入り、その後修飾語が展開されていく」という構造を理解し、脳の受け取り側のスキームを変えた後、驚くほどリスニング力が上がったことを実感した。
    ・こうしたことから、より脳の仕組みを理解すれば、効果的に物事をインプットできるのではないかと思い、脳科学を勉強することは投資になりうると思った。
    ・脳科学に関する記事を読んでいる中で、「時間の流れの感じ方」に関する記載があった。それは、脳は初めて見聞きするものや感じる出来事については、通常より脳内の処理に時間を要するとのこと。小学校の頃、卒業するまでの6年間が無限に感じたことや、夏休みが長く感じたことに比して、大人になると世の中の出来事に脳が慣れてきて、理解までの処理速度が上がることから、時の流れが短く感じるという。新しいことには、処理時間がかかり、時間の体感速度はこれに比例するのだ。(これを実験したのが「オドボール課題」※等速でいろいろな写真が投影されていくが、初めてみる写真は長く表示されているように錯覚すること)
    続きを読む

    投稿日:2020.01.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。