【感想】科学的思考トレーニング

牧兼充 / PHPビジネス新書
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yonogrit

    yonogrit

    855

    牧兼充(マキ カネタカ)
    早稲田大学ビジネススクール准教授。1978年東京都生まれ。2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業。02年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。15年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチアソシエイト、政策研究大学院大学助教授などを経て、17年より現職。カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授を兼務するほか、日米の大学において理工・医学分野での人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術政策など。近著に「イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学」(単著、東洋経済新報社)、「『失敗のマネジメント』がイノベーションを生む」(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2020年3月号掲載)、『東アジアのイノベーション』(共著、作品社)、『グローバル化、デジタル化で教育、社会は変わる』(共著、東信堂)などがある。

    ケース・メソッドの授業では、抽象度の高い理論から始めて、具体的なケースに落とし込んだ後に、再び抽象度の高い理論に戻る授業もあれば、具体的な事例から始めて後から抽象度を上げていく授業など色々なパターンがありますが、いずれにしても具体と抽象を行き来しながらディスカッションが行われます。

    ある具体的なケースから学びを得るには、「ここからどのような一般的な理論を導き出せるか」を考えることが重要です。逆に、先に一般的な理論を学んだ時は、「この理論はどのような具体的な事例に当てはまるか」を考えることが重要です。常に現象と理論の両方を考え、必要に応じて切り替えることで、より高度な知識を学び取ることができます。   他社の具体的事例をそのまま安易に自社に当てはめるような 過ちをしないためにも、具体と抽象を行き来し、因果関係を理解する科学的思考法を身につけることが必要なのです。

    第2章で詳しく解説しますが、 人間の判断はバイアスだらけ です。

    ユーザーの観察は仮説を立てるために行うものであり、プロトタイプを作るのは検証の精度を上げるためです。プロトタイプを作ることが目的化しているケースも多いのですが、仮説のないプロトタイプに価値はありません。仮説があるから、ユーザーにプロトタイプを使ってもらった時に、それが成功か失敗かを判断できます。

    一方で、科学的思考法を学んでいない人は、当初の計画通りにいくようにやり直すだけで、やめるという判断ができず、成功の見込みがない事業に無駄なリソースを投じ続けることになります。  この論文では、科学的な意思決定の手法を教えたグループは、収益が出るまでの期間が短くなり、かつ事業転換した場合にも、収益に結びつくまでの期間が短くなるとの結果が出ています。

    これらの分析結果からも、 ビジネスに科学的思考法を持ち込むことの有用性が示唆されています。 特にイノベーション創出や新規事業開発においては、科学的思考法を取り入れるかどうかが成功確率を左右する要因になり得ます。

    すでに述べた通り、科学的思考法とは因果関係を推論する手法です。よって、この思考法を身につけるには、どのような場合に因果関係が成り立つかを理解しなければいけません。特に、因果関係のない相関関係を因果関係と勘違いするケースが多いので、両者を区別するスキルを持つことが重要です。

    因果関係ではなく相関関係であることをチェックするポイントは、主に3つあります。 ・見せかけの相関 ・第3の変数バイアス ・逆の因果関係

    因果関係と相関関係を見分けるスキルを学べば、もっともらしいデータを提示されても、見た瞬間に疑いを持つことができます。 間違いを見抜く力があれば、怪しいステートメントや風説に 騙されることも減ります。だから、科学的思考法を身につけると、意思決定の質が確実に上がるのです。

    一見すると正しいことを言っているように思えるステートメントは、ビジネスの世界に 溢れています。 だからこそ、因果関係と相関関係を区別し、妥当性を評価するスキルを身につけることが求められます。それが自身の意思決定の質を上げるのはもちろんのこと、上司などの意思決定権者が怪しいステートメントに基づいて判断を下そうとした際に、なぜそれを信頼すべきでないのかを合理的に説明することも可能になります。   トップマネジメントだけでなく、若手やミドルなど、すべてのビジネスパーソンが科学的思考法を学ぶことで、組織全体の意思決定レベルを向上させることができるのです。

    いくら理論やメソッドを学んでも、物事はやってみなければわかりません。 計画を立てることに時間を費やし、なかなか行動に移れない大人たちは、幼稚園児を見習う必要があるでしょう。

     興味深いのは、パッシブ・ラーニングを行った学生の方が、授業が終わった直後の満足度が高いことです。ところがしばらく経ってテストすると、スコアはアクティブ・ラーニングを行った学生より低いという結果になりました。  一方的に知識や情報を与えられると、その瞬間は学習したという手応えが得られるものの、学んだことは身につかなかったことを示しています。

    一方、アクティブ・ラーニングを行った学生は、授業が終わった直後の満足度は高くありません。実際に試してたくさん失敗するので、その瞬間は 悔しくて不満を感じるからです。しかし後日テストをすると、パッシブ・ラーニングを行った学生よりも高いスコアを出します。これは学習したことがしっかり身についたことを示しています。

    周囲に喫煙者が多いと本人も喫煙者になるとか、周囲にダイエット成功者が多いと本人もダイエットに成功しやすいといったことです。  ピアエフェクトが仕事やキャリアにおいても起こるとすれば、例えば「同じ職場にイノベーションを生み出す人が多いと、本人もイノベーションを生み出す確率が高まる」という仮説が立ちます。  つまり、個人が生まれ持った素質以上に、組織や職場の環境が本人の行動を変え、行動によってもたらされるアウトカムにも影響するのではないかと考えられるわけです。

    こうした世界の潮流の中で、「経営学」と「サイエンス」も融合が進んでいます。   翻って日本の経営学は、現在も定量分析より定性分析を重視する傾向があり、ビジネススクールでも経営学の授業はケーススタディの比重が高くなっています。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.31

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。