【感想】億万長者に学ぶ 自分の磨き方

ディーン・グラジオーシ, 弓場隆 / かんき出版
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 楽描人カエルン #グラレコ写経

    楽描人カエルン #グラレコ写経

    このレビューはネタバレを含みます

     人生の成功法則の本ではあるが、マーケティング、ADD等発達障害当事者のための生き方指南本でもある。
     「人びとはあなたを理解するときでなく、あなたに理解してもらっていると感じるときに、あなたから何かを学び、あなたの話に耳を傾け、あなたを好きになり、あなたから買い、あなたを雇いたくなる。」
     この本の中で一番大事だとおもったのはこの文章である。他にも有用なTIPSも当然書いてある。しかし、この北極星とも言えるこの言葉を実現する方法を列挙しているだけだとも言える。
     「人びとのニーズではなく欲求を満たすと、相手を感情的に揺さぶり、それが結果につながる。人びとのニーズを満たそうとしても、うまくいかない」
     この部分は「欲しがっているものを売れ」のところにある。本当に欲しがっているのは思いやりだったり、話をきいてもらえることだったりする。痩せるということを例にとれば、「セクシーに見られたい」「海やプールで自身を感じたい」「配偶者にも魅力的だと思われたい」などである。
     何かのテーマを極める際には同じテーマの本を複数読むと良い。一応技術系の私の場合は、バイブルとやさしい解説書の2冊を借りることにしている。この本はやさしい解説書にあたる。
     「毎日、困難な仕事に従事している勤勉な人をみると、私はその人を応援するだけでなく、自分を鼓舞するためにも感謝をささげることにしている。」
     自己啓発本、ひきよせの法則等では「感謝」を大事にしているものは多い。共同体への所属感、そこに居て良いという感覚を得るためにも「感謝」は大事となる。この文章はそれを思い出させてくれる。
     お、バイブルとやさしい解説書について「プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準」の書評に詳しく書いてある。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.14

  • takeyokuyomu

    takeyokuyomu

    理想の自分になっていく習慣の具体例を列挙している
    ストーリーの力を利用
    ポジティブな言葉を発する
    ネガティブを遠ざける
    正しい努力か どうのようになりたいか どうありたいかを 反復問い続ける習慣

    投稿日:2022.03.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。