【感想】Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」

柳川 範之, 為末 大 / 日経BP
(38件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
7
13
14
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • くわくわ

    くわくわ

    ・「アンラーン」とは、これまで身につけた思考の
     クセ(パターン化した思考)を取り除くこと

    ・変化の多い時代だからこそ、変わり続ける勇気
     と気概を持ち値づけなければならない

    ・「アンラーン」することにより、柔軟な発想がで
     きるようにしておくことができる

    ・「思考のクセ」から解放される
     固定化されたパターンかを一旦忘れる
     一点に集中しすぎていると思ったら立ち止まる
     これまでの「当たり前」や既存の概念を捨て去る

    ・アンラーンを阻む7つの壁
    ①「このままでいいんじゃないか」
    ②「今あるものを手放したくない」
    ③「せっかくここまで頑張ってきたのだから」
    ④「自分におやり方でやりたい」
    ⑤「あの人の言うことなら間違いない」
    ⑥「だって、これが好きだもん」
    ⑦「バイアス・思い込み」
        ↓
     自分の中に「優秀なコーチ」をもつ
     自分自身を再定義する
     変化し続ける強さの源「コア」を知る

    ・頭の中に余白をつくる

    ・「学び」というのは、経年劣化していくので、
     常に継続的に学び続けないといけない

    ★批判的思考のようなものと捉えてよいのではな
     いか

    続きを読む

    投稿日:2024.03.06

  • あき

    あき

    スポーツ選手におけるアンラーンの事例が知れて面白いと思いました。
    アンラーンとは平たく言えば、変化するということなのだと思いますが、その変化のためのコストをいかに受け入れていくのかが課題であるなと思います。
    自分自身のアンラーンはある意味、変化のコストを自分が払えばいいので、なんてことはないと思うのですが、組織としてのアンラーン、つまり他者を巻き込んでの変化というのが難題であると思います。
    アンラーンの必要があるのは上の世代の人たちではあるが、上司たちに働きかけるということ難しいものはないなぁと悩むばかりです。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.12

  • kanetaya

    kanetaya

    変わることに勇敢であれ。
    ということかな。

    思考することを放棄して、様々な寄る辺に依拠して、昨日と同じであることに安心するという態度では、ある日突然のようにうまくいかなくなるかもしれないよ。

    という話だったと思う。続きを読む

    投稿日:2023.12.27

  • うみ

    うみ

    言葉からして忘れること?とイメージしてましたが木々がさらに茂るための剪定と説明されていてなるほど!と思いました。

    投稿日:2023.12.14

  • haru

    haru

    思考の癖に気づき、見直していくこと。
    柔軟であり続けるためには工夫が必要であることがわかり、とても参考になりました。

    投稿日:2023.12.07

  • たかく

    たかく

    学びや習慣をリセットして、新たな歩みを進める『アンラーン』。1回の読了でマスターできる概念ではないので、これからも辞書のように参考にしていきたい❗

    投稿日:2023.11.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。