【感想】AIの時代と法

小塚荘一郎 / 岩波新書
(21件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
5
10
3
1
0
  • 濃密な一冊

    どのようなIT技術がどのように社会を変化させていくと予想されるか。
    従来の法はどのような前提に立っており、それをアメリカ・EU・日本がどのように修正しようとしているか。

    これだけの内容がコンパクトにまとまった欲張りな本でありなかなかの名著。
    ただし、技術の進歩が著しいので早めに読むのがよいでしょう。
    続きを読む

    投稿日:2020.09.08

ブクログレビュー

"powered by"

  • kazubook21613

    kazubook21613

    昨今のデジタルの急速な発達変化についていけない。
    アナログ派のおじさんとしては落ちこぼれないように必死に本書に立ち向かった。

    言わんとしていることはなんとなく分かる、「法律」でなく「法」は曖昧さもある。ただデジタル、特にAIが発達してさまざまな判断をAIが行うようになると、この曖昧さの部分はプログラミングするのが色んな意味で難しいという筆者の指摘はもっともだと思う。

    筆者は「コードが法にとって代わる」という表現を本書の中で繰り返ししているが、そういう社会を「法」が収めていくのは確かに容易ではないだろう。

    読み方として、上記の理解で良いのかも自信がないが、SFの世界にありそうな、ロボットなりパソコンなりに人が裁かれたりするような事がないように、世界が一つになりルールを構築しないといけない世界になっているような気もする。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.15

  • wandagogo

    wandagogo

    契約法令に詳しい学習院大小塚教授によるAIと法令の課題フロントを巡る考察。これまでの契約や取引は物の取引を前提としており、債務と債権の相殺・発生として整理されてきたが、自然発生し共有されるデータが財の主体となる今日の経済では、従来の契約や救済(不法行為や損害賠償)では対応できなくなっている現状を導き出す。データベース権のように個体の所属に分割できない権利の存在、プラットフォーム企業に対して国家が行ってきたはずのプライバシー保護を要請し、国家は個人のプライバシー保護を放棄する中国のような共産主義国家など、現在社会が直面するAIと法の問題点は根深い。続きを読む

    投稿日:2023.08.19

  • laza_quats

    laza_quats

    2023.07.20 読了
     この分野は日進月歩であり、今は少し古くなっている内容もある(例えば生成AIは当時はなかった)が、今でも十分参考になる内容が多かった。

     その切り口はさまざまであるが、以下の2点が特に記憶に残った。

     ① 法がコードに置き換わる
     現在だとメタバースなどが顕著であると思われるが、システム設計者がそもそもルールに違反する行為をシステム上「できない」ようにすることが可能である。
     そうすると、その「できない」というコードを書くシステムエンジニアは立法者の役割となる。法律の重要性は劣後し、システムのほうに依存するようになる。
     もっとも、かかるエンジニアは立法や法律を学んだプロではないという現状がある。

    ② 電子人の概念
     AIが高度化し、自立判断をしたり、場合により人格を持つようになると「法人格」が必要になる。それは、現在の法律で存在する「法人格」とはまた違った「電子人」としての人格であるかもしれない。
     そして、日本型コーポレートガバナンス(株主の利益を特に重視する)は、AIの設計と親和性があるというのである。日本がAIをリードする可能性についても本書で触れられている。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.20

  • オサム

    オサム

    AIの領域で起きている変革に法律が追いついていないことが感じられた。

    印象に残ったところ
    衛星から観察した石油タンクの液量をもとに、投資判断を行う投資家がいる。ふつうの人間にはこのデータの使い方は思いつかないように感じ、これはある種のインテリジェンスだと思った。
    法律と法は違うらしい。法律は、国会が制定したルールのこと。一方、法は、西洋近代法をもとにつくられてきた体系で、その発展の経緯から、ヨーロッパが歴史的に経験してきた社会の仕組みを前提としてもっているそうだ。その起源はざっくりいうと、共和政時代のローマ法→ナポレオン統治下のフランス民法典→ウェストファリア条約らしい。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.06

  • Mkengar

    Mkengar

    タイトルの内容に強い関心があり、また法学は素人ということもあって、勉強しようと思い本書を手に取りました。まず本テーマに関する入門書としては素晴らしいと思います。法学を知らない人でもわかりやすい記述がなされていると思います。ただ基本的なところで違和感を持つ個所もありました。本書では冒頭に、AI時代のトレンドとして「モノからサービスへ」「財物からデータへ」「法からコードへ」という3つが提示されますが、まず「モノからサービスへ」については、別にAIに関係なく、先進国経済は1980年代くらいから進んできたわけですから、これはAI時代のトレンドではないのでは、と感じました。あえていうなら、「ハードウェアから(AIが埋め込まれている)ソフトウェアへ」という感じでしょうか。また「財物からデータへ」も、価値の源泉が変化していると言いたいのであれば、「有形資本からデータ(などの無形資本)へ」という表現の方が個人的にはしっくりきます。「法からコードへ」については違和感ありませんでした。また本書は全般的に問題提起に終始しているところがあり(AIが法学的にこういう問題を引き起こす、という形で)、もちろん本書が扱うテーマは全く結論の出ていない難問ばかりだとは思うのですが、個人的には試論でもいいので著者の思う解決策の方向についても知りたかった、という気にはなりました。やや消化不良のある読後感でした。続きを読む

    投稿日:2023.05.06

  • さけ

    さけ

    読みやすい
    ・取引の対象がモノからサービスに変化することで、法(有形物の取引(e.g.売買契約)を中心とした体系になっている)による対処が難しくなっている
    ・法に代わり、コード(アーキテクチャ、技術的な仕組み)によって取引のルールが決まるようになってきている(コードがトラブルの解決を図ったり消費者を保護したりするための役割を果たすようにもなってきている)続きを読む

    投稿日:2022.02.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。