【感想】いつの間にか稼いでくれるすごいチーム

金川顕教 / KADOKAWA
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
1
2
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 横

    読みやすい。

    第1部 稼ぐ人間になる方法

    ・成功している人も普通の人も、経験していることは同じ、ただ、失敗したときの捉え方が全く違う。次はこうしてみようと再チャレンジするのか、その違いでしかない。
    ・自分で自分の評価ができていると周りの目など気にしない。
    ・仕事に断捨離をする 任せる、捨てる、減らす
    ・結果がでなくても、やり続けるから成功する、実践しながらの勉強こそが、伸びるための近道。
    ・みんなと同じことをするなら、量、質、スピードの向上、だから、人がやっていないことをやって結果を出すほうが簡単
    ・人と違うこととして、意識することは「思ったことを本音で言う」

    第2部 稼ぐチームの作り方

    ・リーダの役目は、チームの方針、各営業マンの目標設定を行って、営業マンと信頼関係を結び、親睦をふかめる。コンサルタントの役割は、実際の営業活動のための、業務的指導
    ・仲間作りの基本は、教える、志を伝える、教えを乞う です。
    ・質より量、量より多量
    ・人がしたくないこと お金を使うこと、時間を使うこと、努力をすること をすれば稼げるようになる
    ・男性性(リーダシップ、競争心、影響力、人を巻き込む力、熱量)と、女性性(つながり、なごみ、癒し、共有、チームワーク)をバランスよく組み合わせる
    ・チークワークの大切さを体感している人をリーダにする
    ・あけっぴろげにすべてを話してしまう
    ・一生稼げるスキル、ライティング、パブリックスピーキング、マーケティング
    ・部下を育てるという視点ではなく、全員をリーダにするという視点で育てる

    第3部 稼ぐチームリーダの条件

    ・決められない人、伝えられない人はリーダに向かない
    ・伝えるときのポイントは1つだけ。人に役立つ話をしよう
    ・夢ははっきりイメージを、夢を大きくもとう
    ・やる気を維持するには、情熱、忍耐力、謙虚さ
    ・接触頻度の多い人こそ、真のリーダ
    ・メンバーと接触するための方法は、対面、対話、動画、音声、文章
    ・メンバーはリーダの話を聞きたいのではなく、自分の話を聞いてもらいたい
    ・リーダが怒っていいことは1つもない
    ・3回アプローチして顧客は初めて心を開く 電話、メールなどあらゆる手段で伝える。
    ・気が付いたらすぐに手を打つ
    ・見返りを求める人より、惜しみなく与える人が成功する
    ・リーダというのは、安心と興奮を同時にくれる人
    続きを読む

    投稿日:2022.03.04

  • MK

    MK

    前回の金川さんの本は読んでて腑に落ちない部分が多かったけど本書は参考になる考え方がたくさんあった。
    安心と興奮を両方与えられるリーダーという言葉は新しく納得。
    自分がチームマネジメントすることになったらこんなリーダーになりたいと思える内容が参考になった。続きを読む

    投稿日:2021.03.13

  • Zucci

    Zucci

    チームの作り方、チームの運営の仕方について、実践からの示唆が盛り込まれた一冊です。

    筆者の経験から導き出されたエッセンスが紹介されていますが(たぶん、ビジネスにもなっている)、わかりやすいです。さすがに、『身に着ければ一生稼げるようになる、3つのスキル』として、『「ライティング」、「パブリックスピーキング」、「マーケティング」』を掲げていらっしゃるだけあります。

    この中で、参考になった考え方、フレーズを抜粋します。
    以下、抜粋:
    1. 『仲間作りの基本は、「教える」「志を伝える」「教えを乞う」の3つです。』

    2. 『チームがうまく行くかどうかは、人間関係が全てです。・・・仕事にプライベートの関係を持ち込むと、わずか3日で仲良くなれるのです。・・・・チームを作ったら、早速メンバーを連れて3日間の旅行に行ったほうがいい。こちらの方が確実に早く仕事はうまく行くようになります。仕事仲間であると同時に、友達でもあるという関係性の方が、仕事はしやすいからです。』

    3. 『私は「接触頻度」の多いリーダーこそが、真のリーダーだと思っています。・・・メンバーとの信頼関係が大切なリーダーの特性上、会わないリーダーには何の存在意義もないのです。・・・メンバーと接触するための方法は、大きく分けて5つあります。「対面」「対話」「動画」「音声」「文章」です。』

    4. 『私が接触頻度を重視するのは、コミュニケーションはポイント制だと思っているからです。・・・ポイントカードにポイントをためるがごとく、少しずつコミュニケーションを積み重ねていく。』


    「ポイント制」、おもしろい考え方です。確かに、顧客接点も同様で、数あるタッチポイントをテクノロジーを駆使して顧客と対話していくか、同じですよね。チームマネジメントも同じようなことを応用するとすると、チームのメンバーももはや「顧客」として接していくべき?それとも、「家族、友達」? 
    続きを読む

    投稿日:2020.03.31

  • 松本 晴行

    松本 晴行

    このレビューはネタバレを含みます

    金川さんの本は2冊目。
    以前アウトプットの本を読み、色々勉強になった。
    今回も、自分に当てはまらない事もあったが、他のビジネス書より、色々勉強になる事が多かった。
    その中でも、四つ心に残りました。
    一つ目

    失敗することに能力は関係ない。仕事が出来る出来ない関係なく、頑張れば出来るかもと思って努力を続ける事が重要。
    本当にそうだと感じる。自分も失敗は歓迎だが、努力を続ける部分で、少し落ちてしまう時がある。
    二つ目
    『決める』『伝える』が速くて上手な人が、本当のリーダー。誰もが意識している事だと思うが、速くて上手な、がポイントだと思う。逆にこれが出来るだけで、良いチームになっていると感じる。
    ※部下が安心し、向かうべき方向が明確になっている。
    三つ目
    やる気を維持する秘訣。
    『情熱』『忍耐力』『謙虚さ』
    強く思い、下がった時に耐え、それをひた向きに続ける。まさに、この三つですね。
    自分は、若干冷めやすい部分がある為、その先に何があるのかをしっかりイメージし、情熱を持ち続けられる様にしよう。
    最後の四つ目
    人が変わるのは、『見る』『聞く』『触れる』。
    中でも、触れるが重要。
    どんな人間でも、触れる事で身近になったり、より意識出来る様になる。自分もそうだが、出来るだけ部下に触れさせる、を意識して、自分も含め部下に成長してもらいたいと思う。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.03.20

  • lion39

    lion39

    このレビューはネタバレを含みます

    自己啓発、ハウツーというより、我が社はこんなに良いから皆おいでよ!と言われている気分。私は事実転職したくなった(笑)
    一応内容的には営業を大事に。リーダーがメンターがメンバーを教育する。教育の対価と責任をリーダーが負う。といった感じ
    「リーダーは安心と興奮を与えてくれる。」には納得

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.06.04

  • slk

    slk

    このレビューはネタバレを含みます

    ・新しい仕事をやりたければ、仕事の断捨離をする。
     「任せる」「捨てる」「減らす」である。
    ・「忙しい」を連呼しない。「忙しいけれど、時間作れます」と回答すること。
    ・結果は才能よりも価値観(ビジョン)
     ただ漠然と取り組むか、高い意識を持って取り組むかで、結果は自ずと変わってくる。
    ・人がやらない事をやるように意識する。みんながやっていることはライバルが多く難しいから。
    「質」「量」「スピードの向上」の3つ。
    人がやっていないことをやって、結果を出すほうが簡単。
    ・リーダーの役割はメンバーの相談に乗ること。
    ・リーダーの仕事は、とにかく相手の話を聞くこと。
    ・「343(さしみ)の法則」
     ある程度やる気のある人に「一緒にがんばろう」と言えば、3割はついてきてくれる。4割は自身の能力を上げれば伝わる。残りの3割はどうあがいても伝わらない。30%確保できれば上出来ぐらいの気持ちで。
    ・「教える」より「任せる」
    ・いいリーダーは「決める」「伝える」が速くてうまい。
    ・やる気を維持するのには「情熱」「忍耐力」「謙虚さ」が大事
    ・うまくいってるのは他人のおかげ、うまくいかないのは自分のせいと考えるように
    ・りーだーというのは「安心」と「興奮」を同時にくれる人

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.02.18

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。