【感想】職業としての学問

マックス・ウェーバー, 尾高邦雄 / 岩波文庫
(95件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
17
32
30
0
0
  • 熱いアジテーション

    ウェーバーによる1919年1月の講演。時は第一次大戦直後。ドイツは敗戦、革命、飢餓の混迷の只中にあった。解説によると、ウェーバーは愛国的な人物であったらしいが、この時代背景も考えると本当に気合のこもった講演であったことが察せられる。講演ゆえに、勢いに任せたような面白さもある。

    学問と政策の違いが説かれ、学問は主観的な価値判断から自由でなければならず、教師は政治的立場を生徒に押し付けてはならないとされる。一方、この講演は学問と言うより政策の口調で語られている。しかし学問はそれ自身が知るに値するものかどうかという前提については答えることができない、と言うのだから、学問の意義を語るには政治の言葉を用いるしかないのは当然なのかもしれない。

    「学問の領域で「個性」を持つものは、その個性でなくて、仕事に仕える人のみである」
    続きを読む

    投稿日:2017.03.12

ブクログレビュー

"powered by"

  • aki

    aki

    表現は激しいが述べられていることは現代にも通じるもの。是非、義務教育を受けなければならない年代の人たちに読んでみてほしい。本書を通じて、学問を学ぶことの意味と限界を知ったうえで、自己判断のもと日々学んでもらえると良い。続きを読む

    投稿日:2024.01.05

  • アサス

    アサス

    このレビューはネタバレを含みます

    自分たちはさまざまな事に手を出して学ぼうとしているが、そんな事はいくら時間があっても無理だ。全部が中途半端になってしまうと教えられました。気に入ったのが、「学問とは自分より後の代がもっと賢くなれるようにするものだ」と言う部分です。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.08.13

  • seisankogakubu

    seisankogakubu

    ウェーバー理論で未来を開く!学問、あなたの人生に何をもたらす?(吉田亘克)

    日本大学図書館生産工学部分館OPAC
    https://citlib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=1000135772&opkey=B169881859774406&start=1&totalnum=3&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=000続きを読む

    投稿日:2023.08.08

  • sanzuiradio

    sanzuiradio

     ドイツの社会学の巨人、マックスヴェーバーが1917年にミュンヘンで講演した際の記録。自分が拾ったトピックとしては、導入としての「学者という職業の実際」、「学問=主知合理化の意味するところ」、「学問の限界」、「日々の要求」に大別できるだろうか。どれも興味深く、今なお通用する考え方であると感じたし、ここに「学問」というものの核が見られるからこそ、語り継がれる名講演とされているのだろう。以下備忘録。
     まず導入として「教授という職業の実際」について解説される。これはもしかすると一種のユーモアなのかもしれない。後述に、民主主義を語る教授は、教壇の上では比較民主主義的なこと(事実の列挙)をすべき(政治的主張はすべきではない)と説いていることを踏まえると、職業としての学問を語る前に、あくまで事実の列挙として教授という学問に触れ、その事実の無味乾燥な様をあえて示したのだ…と感じた。
     そののち、学問に打ち込む「心構え」の話に入り、本題の様相を見せる。まず、彼は学問に向く人間として情熱を以て専門性に打ち込むことができる人を挙げているが、これはヴェーバー自信が隣接領域に及んで業績を残していることを踏まえるとあまり説得的ではない(笑)ただ、その専心して情熱それ自体に仕え、以て成果=霊感を生む土壌とするという考え方は、この講演に通底する精神だろう。また、「体験」や「個性」に傾きがちな風潮を批判して、それは学問的な態度ではないと言及している。折しも時はソ連建国の5年前、社会主義が欧州で吹き荒れていた時代なので、ここには暗に社会主義的な世界観批判も含まれていただろうことは間違いないだろう(社会主義国家の意味重視、”学問”軽視の様は歴史の識ところでもあり、繋がっているなあと思った)。
     さらに、学問の本質として「主知合理化」(つまり法則を定量的・客観的に見出すこと?)を挙げていて、そしてそれは「魔術からの脱却」であるとしている。(これを見るに、やはりヴェーバーは自身を「実験と観察」に始まる近代科学の延長線上に位置づけていいるらしいことが察せられた。)これは言ってみれば当時の学問のレベルからしてもかなり当たり前すぎる話をしていると思うのだが、むしろそれゆえにかなり本質の核に近い部分であるという迫力は感じた。
     そののち、「学問はそれを職業とし、それに仕えるに足るか?」という問いから発し、学問の社会上の意味=価値について論じようとしている。ここで示されるのは、学問それ自体に社会的価値は存在せず、そこにいかなる価値も本質的に内在していないとする結論だ。学問に価値を見出すのは、つまるところは社会であり、それを構成する個人でしかない。だから、学問に価値があるのかという問いには意味がない、ということをトルストイを引用して力説している。
     これは、「価値判断の下位に学問を位置づけるな」、あるいは「価値判断のために学問を援用するな」というメッセージであり、むしろ政治的なファクターから学問の領域を守る意図だろう。と同時に、やはり仮想敵としては社会主義的思想に見られがちな主意主義があるのだろうと邪推する。
     また、職業として学問を行う者はこうした無意味・(意味を論ずることに意味がないという)無価値さに耐えつつもただ目の前の命題に対して情熱を注がねばならないとし、ここで再度それをすっ飛ばして体験に重きを置こうとする若者への批判が示される。ここでは「体験」が一神教の宗教に準えられ、そのような「想像上の専一的な帰依」は人々の判断を惑わせるものである、と舌鋒が鋭い。言っていることが一貫しているなあと思う。
     この部分は現代に生きる自分にも耳がいたいところで、あえて陳腐な言い方をすれば、耳障りの良い「意味」や「価値」を安易に与えてこようとする言説には気を付けろ…、という話なのだろうと思う。解説の言葉を借りれば、それは「流行」とも言い換えられるかもしれない。落ち着いて、事実のみを見据える目が大事だ、という話は当然ながら今も昔も変わらないようだ…と、自分は読んだ。
     それに続く、職業としての教師は決して(意味をあたえる)指導者ではないという話も面白い。何人かの教壇の主に聞かせたい話であることだ。
     そして、講演の結論は、我々は「日々の要求」に応えるべきであるという話に収斂していく。上記のような話は学問に限った話ではなく、意味を求めるよりも目の前の日常、仕事、やるべきことに立ち返れという話をしている。そうして、主知合理化の精神のもと、魔術からの脱却を確たるものにすることが「時代の宿命」であるとしている。
     このあたりにもヴェーバーの一貫した姿勢が見いだせるあたり心地よい。
     学問において価値判断をするべきではない、学問はあくまで学問でしかない…、という主張も今日においてはひとつの価値判断になりつつあるが、だからこそ、今の次代にも響き得る名講演であると感じた。
     また、これは蛇足だが、結局「日々の生活の中に全力を注ぐべきだ」という論調は吉本隆明の主張にもあったのを思い出した。日々を誠実に過ごすこと、そこに浮ついた感情を持たざること……なんというか、結論として落ち着く場所として収まりがいいのは確かだな……と感じた。皮肉ではなく。

     学問の領域を、政治的、世界観的言説から明確に分離する意図を持ったこの講演の核こそ、たしかに語り継がれてほしいと思う。
     
    続きを読む

    投稿日:2023.03.08

  • ムッネニーク

    ムッネニーク

    5冊目『職業としての学問』(マックス・ウェーバー 著、尾高邦雄 訳、1936年7月 発行、1980年11月 改訳発行、岩波書店)
    社会学者として名高いウェーバーが、1919年1月にミュンヘン大学で行った講演のテキスト。
    職業として学問に従事することを志す人間に対し、ドイツにおける職業としての学問の現状、そして学問に専心することへの心構えを説く。
    ナチ党成立の前年に行われた本講演。まだ自由の気風が独にあったのだ。

    「いやしくも人間としての自覚のあるものにとって、情熱なしになしうるすべては、無価値だからである」
    続きを読む

    投稿日:2023.01.27

  • かーむ

    かーむ

    このレビューはネタバレを含みます

    ・何事も忘れて対象の物事に熱中できる人が学問に向いている・・・。その通りだと思う。
    ・「霊感」→情熱があり、運があり、研究を怠っていない時に与えられる。
    ・学問だけでなく、芸術やビジネスにも通じる。
    ・「仕事」→自分を滅して専念するもの →自分の名を売る×
    ・概念、永遠の心理は移ろいゆくものではない。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.01.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。