【感想】コンセプトのつくり方 たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法

山田壮夫 / 朝日新聞出版
(24件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
5
11
6
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • むー

    むー

    コンセプトのつくり方 山田壮夫

    ちょい理解しにくい
    ⇒具体を体験してる人が整理するものとしては良い本なのかも。するする入っては来なかった。

    ビジョン

    課題

    コンセプト

    具体策


    いったん今の常識を洗い出してみる

    ・時代社会
    ・自社の商品、サービス
    ⇒ビジョン見えてくる
    ・広く競合の商品、サービス
    ・生活者

    散らかすモード
    ・自分の中で生まれたいろいろなこびとに問いかける
    ⇒これらを考えるうちに課題が見えてくる

    発見モード
    ・課題⇒コンセプトがしっかり結びつくものを見つける

    磨くモード
    ・それぞれの専門家を集めて全体の再構築
    続きを読む

    投稿日:2023.08.05

  • michiyamaki

    michiyamaki

    シンプルにまとまってて読みやすい。
    抽象的に受け取れるようになってるためどんな業種でも参考になりそう。

    投稿日:2023.07.27

  • sist-tosyo-con

    sist-tosyo-con

    所在:展示架
    請求記号:675.3 Y19
    資料ID:12201371
    おすすめポイント
    コンセプトを考えるときにとても参考になる一冊です。
    ページ数は多くありませんが、内容がぎゅっと詰まった本になっているのでコンセプトのことで悩んでいる方はぜひ読んでいただきたいです。

    選書担当者名 S.T.
    続きを読む

    投稿日:2023.01.23

  • hyamao0428

    hyamao0428

    コンセプトのフレームワーク(ビジョン、課題、コンセプト、具体策)とペルソナ的視点によるブラッシュアップにより、商品を決めていく過程を説明した本。
    盲目的にやると、大概はフェイクコンセプトになるし、ペルソナをしないと嬉しい商品にはならない。
    その為に、客観的な視点を何個も持ち、各自が嬉しい事、嫌なこと等の本質を捉える。
    その実現方法はある程度プロに任せる。

    コンセプトは様々な出会い、体験と人脈があり始めて実現するのだと感じました。

    勉強になりました。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.20

  • 亞綺羅

    亞綺羅

    借りたもの。
    イノベーションを起こすために、その前段階とも言えるコンセプトをどうやって生み出すのか。
    データによる確実性…論理的思考の行き詰まり
    ロジックというよりは経験によって導き出す(身体的思考)気づき。それを推奨している。アート思考に通じる、感性重視の観点から、商品開発のヒントを導き出すことを論じている。
    タイトル通り、商品開発の具体例が多い。…ずっと和牛肉の話になる(笑)

    コンセプトは「サーチライト」(p.15)
    「正解」という幻想(p.25)
    コンセプト軸の四つの箱[具体策(現実)]―[コンセプト]―[課題]―[ビジョン](p.37)
    など、名言・示唆に富んでいる。
    ……著者オリジナルというよりは先人の知恵かな?
    スキマ産業にスポットライトを当てるような気づき。

    具体的な事例も挙げつつ、それを追体験できるように開発“物語”も綴られている。
    その中で、コンセプトの見つけ方を図説も併せて、身体的思考とは何かを伝えてくる。
    自身の体験と分析、そして実践という主観的・体感的なインプット・アウトプット方法を指南している。

    帯に記載されている、巻末の解説…栗田健一郎「この本は、まったくもってアナログだ」(p.138)、野中侑次郎「やさしく書いてあるが、簡単な本ではない」という書評などがこの本の奥深さを示している。
    薄いのに、中々濃密な一冊は、体感…主観を要するためだ。

    巻末には本文に記載されている参考文献リストがあり、重宝する。
    一度は手に取った、デザイン本ジェームスW.ヤング『アイデアのつくり方』( https://booklog.jp/item/1/4484881047 )から、デカルト『方法序説』まで名著・ビジネスホン挙げられていて、そうした様々な知識が、直感的なものを養う事も感じられる。

    電通報
    https://dentsu-ho.com/articles/3765
    続きを読む

    投稿日:2021.10.30

  • 横

    良書 帯に「この本は、まったくもってアナログだ。」と記載されていて、DXの対極にあるのがコンセプト作りとは、まったく安心させられます。アルゴリズムの集合である、人工知能ではまったく歯が立たない分野であり、デジタルに攻め込まれている方々へ強くおすすめいたします。続きを読む

    投稿日:2021.09.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。