安田隆夫 / 文春新書 (35件のレビュー)
レビューを書く
商品詳細ページへ戻る
総合評価:
"powered by"
くろ@骨肉腫患者
2024年12月31日、Yahooフリマで新着通知きた。いつの間にチェックしてたのか。評価、意外と高い。
投稿日:2024.12.31
ジュン万次郎
このレビューはネタバレを含みます
8. 逆張りで勝負したからこそ、誰にもマネのできない企業を育てること出来たのだと思っている 8. 部下に全幅の信頼を置いて権限委譲したからこそ、社員は見違えるように働き出した 10. はらわたを振り絞って考えよ。はらわたとは、もがき苦しむ力であり、どんなことがあっても最後に生き延びようとする一念だ。 煮えたぎる情熱をぶちかませ。そうすれば、おのずと道は開ける。 そして、リスクを恐れるな。今の日本では、多少の失敗をしたって、餓死したり強制収容所に送り込まれたりするわけじゃない 21. プリミティブ(原始的) 30. 深夜市場の開拓や、ひとりで夜の街を徘徊する人々の心の襞(ひだ)に触れるドンキ流のマーケティングを確立できたのは、当時の体験あってこそだ 34. ネガティブモード脱却法の最大のポイントは、自分をマイナス状態からプラスへと引き上げるためには、自分にとって好ましくない状況から決して目を背けず、それをあるがまま受容する心境にまずはなれ 41. 「泥棒市場」は徹底的にお客様のニーズを掴み取らねばならない。私は五感をフル動員し、必死でそのアンテナを張った。 今で言う、「潜在ニーズの顕在化」というマーケティング戦略の一環だろうが、当時はそんな言葉すらない 43. 「売れ筋自然減」 お客さまはほしいもの、必要なものしか買わない。だから魅力的な商品はどんどん店からなくなり、売れないものだけが残る。それが何回も繰り返されると、店は文字通り、「死に筋」の山と化す 46. まだ手付かずのスキ間を見つけ、さまざまな手段でその市場を開拓、育成するしか方策はない 49. 今のドンキの粗利益率は26%強 52. 従来の流通、販売、マーケティングの成功法則が必ずしも正確ではない、ということだ。少なくとも、それらの理論が新たな市場や顧客満足を生み出すものではない、ということの証しといえる 52. 小売業にとって最良の教師はお客さまであり、現場は最高の教室だと確信している。 52. 「常識を信じない」 54. 「人の心のありよう」こそ、新たなマーケットの母胎だと思っている。もちろんそうしたマーケットは、お客さま自身も気づかない心の中に潜在化している。 それを感じ取り、たぐり寄せ、独自の手法で顕在化させた時、大きなチャンスを手中にすることができる 54. 「勘と感受性を磨くべき」 55. 商人にとっての究極の能力は、「お客さまが本当に望んでいるものは何かを敏感に感じ取り、それを正確に、しかも素早く仕入れ、陳列に反映させること」 57. ドン・キホーテの売場は商品が所狭しと並び、「ジャングル」と形容される。これも、私は「お客さまにジャングルを探検するような期待感をもって楽しんで欲しい」という思いで作った。 つまり私は、ドン・キホーテというジャングルの探検隊の隊長になったのだ 62. 「リーダー」は、設立数年後に年商約50億円という、関東最大級の現金問屋にのしあがり、それこそ毎月、何千万円も利益が出るようになった 66. ドン・キホーテとは、スペインの文豪セルバンテスの名作であり、主人公の名でもある。 痩せ馬にまたがる主人公が、理想に燃え、風車に向かって突進するその様は、空想的かつ無鉄砲な「英雄」の象徴でもある 68. 私の基準は「(大店法規制にかからない)150坪以下の平屋店舗の建築が可能な首都圏の基幹ロードサイド立地で、道路からの視認性が良く一日当たり車通行量が2万台以上、一定規模の駐車場(50〜60台)確保が可能」 74. 定番商品を主体に、教科書どおりきちんと整理整頓された店や売場に、「買い物の面白さ」は決してないこと、、これが「泥棒市場」で私が学んだ最大の教訓だったからである 78. 自ら考え、判断し、行動する「体験環境」を用意してやれば、従業員たちに「頭脳と創造性」がひとりでに育ってくるのである 79. 権限委譲によって、仕事が労働(ワーク)ではなく、競争(ゲーム)に変わったからだ ゲームをする上で、私は以下のような方針を定め、厳守させた。 ・明確な勝敗基準 ・タイムリミット ・最小限のルール ・大幅な自由裁量権 82. 人は信じて頼まれれば、意気に感じてやるものである。そうした性善説に基づく経営をすれば、自然と信頼の輪が生まれる 84. 「攻めは他人がやらないことをアグレッシブに。しかし守りはベーシックに」 86. ビジネスは長期戦だ。これから起業しようと言う人は、いたずらに尻込みする必要はないが、「見」をすべき局面もあるということは知っておいたほうがいい 88. ドン・キホーテの基本商品政策は、「定番6割・スポット4割」 88. ドン・キホーテは卸売機能を内包した「問屋SPA」とも言える。その為他社がマネしにくく、大きな参入障壁の一つになっていることは、意外と知られていない 95. 「公私混同の禁止」「役得の禁止」「不作為の禁止」「情実の禁止」「中傷の禁止」の5つからなる御法度五箇条を定めた 98. CVD+A 「より便利に(CV:コンビニエンス)」「より安く(D:ディスカウント)」「より楽しく(A:アミューズメント)」 100. 約300坪の売場で、約4万品の品揃えがある。さらに後年主流となる大型店は、8万〜10万品目と総合スーパーをはるかに上回る 101. POP洪水 まるで洪水のように、店内の至るところにカラフルなPOPが顔を出している。しかとそのほとんどが手書きだ 103. 「小売業は変化対応業である」 105. ドンキは、モノ(商品)ではなく、「流通」を売っている。ここで言う流通とは、生産と販売の間に介在し、それをスムーズにつなぐ付加価値のいっさいを指す。 具体的に言えば、ドンキ独自の集荷・品揃え、見せ方、売り方、価格、各種プロモーション、店づくり、さらに商品担当者の思いなどである。 こうした「流通」行為が、モノに新たな命を吹き込み、他店では決して味わうことの出来ない購買体験、言い換えれば時間消費をお客さまに提供している 109. 大店法では売場面積1千平米未満の営業時間は原則自由、1千平米以上なら時間規則ありとしていた 113. 「ミッドナイトヘルパー」サービスもその一環である。 これは夜間に周辺住人が緊急性のある電球や電池、あるいは包帯や体温計等各種医療用品などを必要とした時、商品代、配達料無料で30分以内に届けるというもの。電話一本で店スタッフが、必要商品を携えてご自宅まで駆けつける地域サービス 118. 2004年6月期の実績は、売上高1928億円、経常利益126億円、ROE(株主資本利益率)18.5%、新規出店数24店 152. 業態開発は、10の挑戦、いや100の挑戦で一つか二つ当たればいい方である。 大切なのは、傷を大きくしないうちの見極めと見限りだ。早期撤退を断行するからこそ、次の挑戦が可能になる 155. 不思議なことに、会社の雰囲気は、そのまま社の商品やサービスに出てしまうものだ。 社員が楽しく仕事をしていない会社の商品は、絶対に売れない。これは断言する 157. 小売業は、「人をその気にさせ、動かしてナンボ」 158. 雑草の「雑」とは、多様性を意味する 167. 当社の幹部の多くは、幾度もの失敗や降格から立ち直り、しぶとく勝ち上がる敗者復活を経験している。またそういう社員であればあるほど、「はらわた」の据わった大幹部に出世して行くケースが多い 167. 「敗者復活」 人は間違って当たり前、判断を誤って当たり前だ。人によって成り立つビジネスに無謬(むびゅう)の世界などあり得ない。現実には正しい判断より、誤った判断の方が多い。これが実態だ。間違いや失敗を恐れていては、果敢な挑戦などできやしない。ミスしたと気づいたら、速やかに撤退すればいいだけの話だ。 少なくとも当社には、それを許容する体制が整っている 172. モノ余り、モノ離れと言われる現代ニッポンの消費社会において、もはや画一的な商品の大量供給など必要とされていない。むしろ多様化した「個」のニーズにどう対応するかが、今の流通業最大のテーマだ。 さらに、簡単にモノが売れなくなった。数少ない売れ筋商品でも、その売れ行きには地域差が大きく出る。そんな現代において、全国一律の品揃えとストアオペレーションを前提とする硬直的なチェーンストア理論は、もはや時代錯誤以外の何物でもない 182. ドン・キホーテはわが国の極度に発達した日本特有の中間流通を、逆に自在に使いこなすことによって、独自の個性と魅力を発揮してきた状態である。 そうした良さと強さが、海外ではスポイルされる可能性が高い 195. 「業界常識」とは何か。それは先発企業の膨大な成功実績にほかならない 196. 知恵とは知識ではない。知識や体験は時として邪魔にさえなる。知恵は常にしがらみや制約のない自由な立場と発想の中から生まれる。この知恵の発揮こそ、プロや大手に勝る、素人最大の財産である 197. 一週間とか十日といったタームで、ボトルネックを頭の中で飼い、同居するのだ 199. 「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ、踏み込むゆかばあとは極楽」という武士道における格言がある。真剣で斬り合うのはまさに地獄のように恐ろしいが、勇気を持って一歩踏み込んでいけば、見えないものが見えて道が開け極楽のようになる 201. 仕事やビジネスでは、常に主語は「自分」ではなく「相手」に置くべきだ。すなわち「主語を転換せよ」 204. 「仮に自分がお客さまだったら、一体どうして欲しいかを具現化すること」 206. 「売る側と買う側の境界を常にファジー(曖昧)にしてこく」 自分が買う立場だったら「こうして欲しい」というのがまずあり、次に、ではどこまで具体的に対応できるかを考えていくのが、ドンキの「買い場」作りだ 209. 「AND」を目指して悩み続ける。 少なくとも「AND」に向けた、一番いい「程あい」というものがある。これを突き詰めればいい 213. 「小さなたくさんの失敗(負け)」と、「数少ない大きな成功(勝ち)」があればいい。要は大勝ちによるプラスが、小さな負けで積み上がったマイナスを上回ればいいのだ 215. 運のいい人とは、「運を使いきれる人」。 「運を使いきる」とはどういうことか。通常、ピンチをしのげば、その後に幸運がやってくる。ピンチが大きければ大きいほど、訪れる幸運も、それに逆比例して大きなものとなる 223. 神の子たるイエス・キリストですら、わずか12人しかいない弟子の中の一人に裏切られ、磔に処せられたのだから、凡人であるわれわれが、そう簡単に人のことなど見抜けるわけがない 228. 荘子は、「君子の交わりは淡きこと水の如し」と喝破している。君子は人と交わるのに、水のようにさっぱりしているので、その友情(関係)は永く変わることがない
投稿日:2024.07.27
とりのみあし
この本のここがオススメ 「私はことごとく業界の「逆張り」を実践してきた。しかも計算ずくの逆張りではなく、むしろ苦肉の策として逆張りせざるをえなかった。しかし、逆張りで勝負したからこそ、誰にもマネのできない企業を育てることができたのだ」
投稿日:2024.06.08
masa0612
ビジネスの上でも、生き方の上でも、非常に感銘を受けた。やはり現場。そしてトライ&エラー。失敗がしづらい今の世の中が失ったもにがここにあった。 企業人として成長する姿も素晴らしい。
投稿日:2024.02.10
beiraine
全てでは無いと思うけど著者の持ってるノウハウのほとんどをこの一冊にまとめてあると思う。 出し惜しみするタイプの人物ではなさそう。 要は後はこの本を読んで実行するのみ。 でもそれが一番難しい。 とにかく…行動しないと!と強く実感させられた一冊。続きを読む
投稿日:2023.11.20
ryh
一代でドン・キホーテを作り上げた安田隆夫さんの自伝が強烈に面白かった。はらわたで考え抜く姿勢、本の筆致が幻冬舎の見城さんを彷彿とさせる。経営論のほとんどがセオリーの逆張りであり、麻雀で培ったという“見…”の極意の説得力も凄まじい。文体がエネルギッシュでグイグイ読める。続きを読む
投稿日:2023.07.21
ポイントが追加されました。ポイント明細ページからご確認いただけます。
クーポンコードの形式が正しくありません。半角英数12桁で入力してください。
エラー(エラーコード: )
本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック
スマートフォンの場合
パソコンの場合
アダルト(性表現・暴力表現)
ONOFF
グラビア
ボーイズラブジャンル
ティーンズラブジャンル
ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません
このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?
ご協力ありがとうございました 参考にさせていただきます。
レビューを削除してもよろしいですか? 削除すると元に戻すことはできません。