【感想】失われた時を求めて 1~第一篇「スワン家のほうへI」~

プルースト, 高遠弘美 / 光文社古典新訳文庫
(24件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
8
7
3
1
0
  • これしかない、という書き方だと思う。

    再読する。隠喩の使い方が的確。一方で文芸作品として完成され過ぎているのが少し気になる。とはいえ、先行研究でプルーストの研究本(新書や放送大学;世界文学への招待)で勉強していたためか、だいたいの箇所、つまり「読みどころ」が比較的分かりやすい。というよりこれしかない、という書き方だと思う。続きを読む

    投稿日:2018.12.16

ブクログレビュー

"powered by"

  • 鴨田

    鴨田

    ドストエフスキー五大長篇を読み終えた今、「世界一長い小説」に挑戦して見るのは今ではないか?と思って読み始めたものの、読み難い。。

    そして、光文社古典新訳文庫は6巻で中断したまま、完訳するのかよく分からないと知って、このまま読み進めたものか、悩み始めた。

    マドレーヌを紅茶に浸して一口食べた瞬間から、幼少期のフラッシュバックが始まり、430頁後に、回想終了、という驚きの展開。

    回想中は、場面は飛びまくり、壮大なまだら模様の上、ひとつひとつの描写はとても細かく、比喩の巧みさは世評の通り。ストーリーは特にない、といって良いのだろうか。

    義妹曰く、2巻が一番ストーリー性はある、とのことなので、まず、次の巻までは読んでみようかな。

    続きを読む

    投稿日:2023.05.13

  • 夜風

    夜風

    日常の何気ない所と、芸術についての考察。恋愛の流れのようなもの。それと過去の出来事。サロン文化とは、夕方から数時間メンバーを招いてお茶やお菓子、音楽などを楽しむ。それぞれ各自のうんちくや行動が長々しい文章で続く。その第一篇である。続きを読む

    投稿日:2023.05.05

  • ゾウガメ

    ゾウガメ

    高遠さんの訳と読書感のおかげで読めた
    田舎(コンブレー)の風景がコロコロと頭の中で描かれたような気がする(特に植物)
    お母さんのおやすみへの主人公の執着がいじらしくもあり恐くもあった

    投稿日:2022.10.12

  • kei1122

    kei1122

    このレビューはネタバレを含みます

    私(語り手)の幼少期から物語が始まり、美しい風景描写、当時の貴族社会の人間模様、それらが語り手の世界のあちこちに漂っていてそれが順序関係なく語られていきます。

    形式に慣れるのに時間がかかりました(´∀`)文章一つ一つは長いものの訳文は読みやすいです。訳者さんが粉骨砕身されたことがうかがえます。

    内容を追っていくのではなく、内容に揺蕩うように読む、が正解なのかな。優雅な読書。

    1つの出来事が起こると語り手はそこからどんどん自分の中の想い出を語っていきますが、私たちが読書中に「ああ、こんなこと私にもあったな。」と想起することに似ている気がします。

    有名なマドレーヌのくだりはP116~P122です。一度やってみようと思います( *´艸`)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.10.24

  • ケイ

    ケイ

    マドレーヌを浸した紅茶の一口から、忘れていた少年時代の日々が色鮮やかによみがえる。あまりに有名なこの作品の醍醐味は、書き手の脳裏に次々浮かび上がる記憶の断片、全体として「コンブレーで過ごした私の少年時代」とでも題して時系列に出来事を並べることも可能かもしれないある時期の記憶を、あえて断片のままよみがえるに任せ、その、時空や地理の縛りを超えてひらひらと漂う「記憶」のよみがえる様それ自体を言語化しているという、他の作品では味わったことのない体験にあると思う。
    旅先のホテルでふと目を覚ました時に感じる、自分の居場所が分からなくなる一瞬の戸惑い。寝室でひとり母の「おやすみのキス」を待つ、子供の頃の切ない寂しさ。コンブレーでの生活の大半を共に過ごした家族たち、時折現れる隣人たちのエピソード。春の輝きに満ちた散歩、山査子の生垣越しに出会った少女の記憶。高貴なるゲルマントの血筋へのあこがれ。
    それらは、「私」の体験であり、記憶であるけれど、読んでいる私にとっても「知っている」感覚であったり、「思い出せる」感情だったりして、プルーストの筆がいざなうこの「未知の過去を思い出す」感覚に、不思議な感動を呼び起こされる。過去のいつか、何かの折に感じたはずの感覚、胸をよぎったはずの感情が、この本によって言語化され、強い共感と共に沁み込んでくる。それは読書体験の中でも特別な、「あちら/物語世界」に没入するのでも、「こちら/現実世界」を解明するのでもない、「あちらとこちら」の境界が限りなく曖昧な、不思議な浮遊感と現実感を同時に伴う体験で、読書というものの一つの究極の愉悦を教えてくれる。
    長い物語全体の導入部とも言える、第一篇「スワン家の方へ」の冒頭、眠りをめぐる描写は、『失われた時を求めて』全体の中でも、個人的に特に好きな箇所。誰もが体験している眠りと目覚めという行為について、こんなにもくっきりと言葉で表現できる作家がいるとは!というのが、初めて『失われた時を求めて』を読み始めた時の、何よりの衝撃だった。戸惑い、寂しさ、あこがれ、凡人にはそんな言葉で丸めるしかない感覚、感情を、プルーストはどこまでも細分化して掘り下げ、言語化していく。『失われた時を求めて』を読むとき、そうしたプルーストの言語化能力、そのベースにある感受性と表現力、それらの豊かさ繊細さを堪能しながら、読者は自身の言語化されてこなかった感覚や感情を改めて味わうことができる。急いで読んではもったいない、時間をかけ、飴をなめるように言葉を味わいながら読み進めたい作品である。
    ちくま文庫の井上究三郎訳(全10巻)で9巻まで読み進めていたけれど、この度、光文社の高遠訳で再読開始。香り高い井上訳の重厚さも好きだが、高遠訳では繊細なプルーストの表現を丁寧になぞりつつ、文章全体の流れが明確にされていて、とても読みやすい。プルーストならではの一つ一つの表現の的確さだけでなく、「私」がたどる記憶の旅、大きな物語としての流れがきちんと頭に入ってくるので、読みながら「…それで、今どういう場面なんだっけ」と立地点を見失うことがなく、一冊を読み切るために要する体力もだいぶ少なくて済む。高遠訳はまだ完結していないが、既刊分をゆっくり読み進めていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.22

  • タバサちゃん

    タバサちゃん

    恋人というのは、信じているさなかでも疑ってしまうものであり、その心を我がものにすることなど決してできない。

    心理学の教科書には必ず、マドレーヌの香りで記憶がよみがえる箇所について言及される本書。一度は読んでみたく気軽に手に取ってしまったのだが、14巻まであるということで長い旅路になりそうだ。それにしても語りが長い。カラマーゾフもお喋りだと感じたが、こちらの方が勝ちかもしれない。そしていつの間にか違う話題になっている。普通なら結論のない話にイライラしてしまうところだが、そこは20世紀を代表する小説。いつの間にか引き込まれていってしまう。そして気づいたら同性愛の話になっていた!訳はすらすら読むことができる。解説も詳しいし、14巻まで頑張れそうな予感。続きを読む

    投稿日:2015.07.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。