【感想】目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣

嶋津良智 / 明日香出版社
(20件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
2
4
6
3
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • torepan07

    torepan07

    目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣
    著:嶋津 良智

    目標を考えることは人生の生き方を考えること
    目標は自分を苦しめるために立てるものではなく、自分の人生をイキイキと過ごすために立てるものである。限りのある時間を使いながら、いかに短時間で仕事において成果を出し、自分のプライベートを充実させるのか。

    つまり、目標を考えることは、自分の生き方を考えることにもなる。

    本書の構成は以下の7章から成る。
    ①考え方
    ②目標設定
    ③行動・計画
    ④タイムマネジメント
    ⑤人間関係・コミュニケーション
    ⑥協力を仰ぐコツ
    ⑦トラブル・失敗との向き合い方

    厳しい上司であるも柔軟でその熱い言葉は自分のために言ってくれている。そのような感覚で本書は読み進めることができる。

    環境にもよるものの、昭和的マネジメントは敬遠されがちな、世の中ではあるものの、根底としては昭和マネジメントが求めることも理解する必要があり、その概念に触れることでようやく、令和の優しいマネジメントやリーダーシップを語ることが出来る。

    それが当たり前で、上澄みだけであれば良いとこ取りの価値観のもとに運営された組織はどこかで大きな躓きを経験することになる。

    どれが正解かもわからず、昭和的マネジメントの要素も必要ないかもしれないが、ここにきて多くの見直しがマネジメントや成長論でも見直されつつある。

    間違った根性論ではなく、意味のある根性論であったり、形を変えるNEO根性論のような形で、確実に必要となる。多様性が叫ばれる時代であれば、根性論もその多様性の一つでもある。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.10

  • 彩海本

    彩海本

    タイトルで読みたくなって借りました!

    読んでるときにたまたまマッサージでの待ち時間に読んでたら、
    すごい向上心ですね!
    って言われた一冊。笑

    向上心なのかよくわからないけども、毎回読んで思うのは、向上心がなくても読んで損ないのになぁ。っていう。
    生活する上で、どんなことにもついて回るやるべきことが少しでも楽にこなせたら。と、思うのは向上心のうちなのかなぁ?
    みんながやる普通のことですらも、さらに楽にこなせたらやりたいことやる時間できるよな。
    そのために読んでるから、
    割と、もっと楽したい、テキトーにうまくやっときたい。笑
    そんなふうに思ってる、やる気のない人でも、読んだらそこそこためになるんじゃないかなー?

    なんて思って毎回こういう本読んでます!笑

    目標と目的。毎回よくわからんので、たまに読んでいろんな人の意見を聞きつつ、わたしの目標と目的に思いを馳せるそんな一冊でした!
    続きを読む

    投稿日:2023.07.09

  • T.N

    T.N

    シンプルかつ当たり前な内容だが、読む事で気付かされる事が沢山ある。

    ↓以下学び
    ◆第1章(考え方編)
    妥協の質と量に拘る。目標を達成する人は妥協しては行けない事が明確であり、妥協の数も少ない。

    第2章(目標設定編)
    目標は結果と行動がある。目標を達成する人は結果に対しての行動目標が明確である。
    行動目標→【自分との約束】

    ◆第3章(行動・計画編)
    計画に危機管理を。目標を立てる時に、黄色信号のラインを明確にする。

    ◆第4章(タイムマネジメント編)
    プライベートを重視する。プライベートで目標を立てると、仕事をより能動的に行えるようになる。

    ◆第5章(人間関係・コミュニケーション編)
    【伝わる】コミュニケーションを取る。相手に伝わっているのかを常に意識する事が大切。

    ◆第6章(協力を仰ぐコツ編)
    自分を知る。自らが何が出来て、何が出来ないのかを明確にする。

    ◆第7章(トラブル・失敗との向き合い方編)
    物事を見極めて辞める。見極めは理論、諦めは感情。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.13

  • SaaS

    SaaS

    知人から譲り受けたもの。
    行動目標の設定は自分との約束。
    コントロールすべきなのは結果目標ではなく行動目標。
    つまり、1日どのくらい進捗したか?を重視。

    投稿日:2019.12.23

  • 柚月

    柚月

    内容が曖昧。
    「何故この手段が有効だったか」を理論的に説明なり証明する項目が少ない。

    メンタリストDaiGoの「超時間術」や、「週40時間〜」を読んだ方が、実践し易くて為になる。

    投稿日:2019.05.30

  • すすむくん

    すすむくん

    このレビューはネタバレを含みます

    学んだ箇所のみピックアップしました。

    ・Who am I ? Why?
    自分は誰だ?(自己分析)と「なぜなぜ思考」は常にもっておく!
    ・Q.尊敬する人は?A.いない(iPodでベスト・アルバムを作るように色んな人の素晴らしいところを自分自身の中に取り込め
    ・相手の時間を奪うな→お土産は必ず持っていく、「会ってよかった」と思える何かを提供
    ・目標は考えてから走ってもOK。徹底的に考えぬいてからいざ行動!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.11.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。