【感想】努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣

塚本亮 / 明日香出版社
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
2
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 高澤海

    高澤海

    報われる努力を読んで、できていないこと

    1.過去形で自分をイメージする。
    2.苦手を切り捨てる。
    3.自分に期待しない
    4.誘惑と闘わない
    5.抜きどころを明確にする
    6.サクサク環境で加速する
    7.戦略的にズル休みする
    8.努力をしない、努力をする
    9.締め切りで濃度を高める
    10.因数分解をする
    11.70点でいいやと考える
    12.サラサラ覚える
    13.動名詞で理由を確認する
    14.辛い気持ちを人に話す
    15.朝起きたら日光を浴びる
    16.損切りが上手い
    17.時間帯で戦い方を変える
    18.直感を正解に変える
    19.WHOを積み重ねる
    20.運がいいと思い込む
    続きを読む

    投稿日:2024.03.30

  • reina*

    reina*

    確かに努力が報われたい!って思いが強い時は見返り求めちゃってるなと反省。日々目の前のことを周りを気にしすぎずに自分のペースで頑張ることが大切よねとは思った。努力が報われないと思ってる人は頑張り屋さん、にちょっと嬉しくなった。なんでも完璧求めずほどほどに頑張ろう。続きを読む

    投稿日:2023.10.23

  • Take

    Take

    努力の方向を教えてくれる。間違った努力の仕方を減らせると思います。頭で理解しても、結局のところ実行するかとうかは本人次第。

    投稿日:2023.09.04

  • Kodai

    Kodai

    "努力"という言葉を使う人はたくさんいるけれど、本来あるべき意味での努力の考え方や、それに伴う行動を行えている人は意外に少ないのかなと思った。捉え方のシフトチェンジでポジティブに行動して、報われる努力をする。
    書かれていることは当たり前のことかもしれないけど、たくさん気づきを貰える本でした。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.07

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    中身をみていくと、概ね巷の自己啓発書で語られている内容は多めです。

    いくつか新しい発見もあったのは良かったです。

    投稿日:2023.06.18

  • hiyanger

    hiyanger

    良本でした。著者はすごい早起きの人ですね。

    昨今だとそもそも努力しないで戦いのフィールドをかえろっていうのが主流だと思いますが、この本では一旦やりたいことは認めてあげて、じゃあどうするのを考えてくれる本です。

    というわけで、この本を読むのはそれなりに努力してる人たちなのですが、そのあたりのくすぶり層にちょうど響くような内容になっているかと思います。

    物事の真理をとらえてるというところまではいっていませんが、かといってそんなの知ってるよーというフレーズばかりでもなくバランスが整っている印象です。

    要約すると無駄にがむしゃらな努力はやめて、しっかり途中途中でポイントを設けて、改善点や方向性の見直しを確実にやれという話です。俗に頑張ってるといわれる人の中ではハマるひとそこそこいるのではないのでしょうか。私の印象では世の中の2、3割くらいは努力してる人たちで、その中でも本当に報われる人はさらに2、3割くらいなのではないかと思ってます。なのでやはり努力の中にも壁があるのでしょう。(そもそも努力を努力と思わないとかはおいといて)

    頑張ってる(本当に頑張ってる前提)のに全然身にならない、結果が出ないという人は改めてその努力を見直すという点でもけっこう気づきがある本だと思います。

    ■よかったフレーズ
    ・将来の自分をはっきりとイメージするほど、モチベーションを維持できる

    ・将来の自分を過去形でイメージする(目標の大学にすでに入れている自分)

    ・達成した自分のイメージがもてないなら、動機を強くすることに時間を割く

    ・最初から結果を意識しすぎない

    ・こうあるべきという理想を手放して、理想と現実の差を埋めておく

    ・ソファは目に入ると疲れやすくなる

    ・モチベーションは記録で作り出せる

    ・前に進むことだけが価値ではない(解消できない問題と向き合う)

    ・休日を作ったほうがより目標に到達しやすい

    ・自分が勝てるフィールドを探す。なければ作る。(競争せず、独占する)

    ・人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける(老子)

    ・失敗しないように効率を求めると誰かが作った解答に依存して自分で判断するというプロセスを飛ばしてしまう

    ・本当にこの努力は必要なのかという問いを常に自問自答する

    ・努力は因数分解する(成果を出すために必要なものを分解する力)

    ・読書で読み切ることを目的にしない(行動にうつす)

    ・欧米では試合にでられないとわかったらすぐ移籍する(日本では残るシーンがよくみられる)

    ・イギリスだと学校の椅子は5,6人がグループに常に向き合っている(グループで成果がもとめられる)

    ・寝る前でも朝起きたあとでもひとりでじっくり考える時間をもうける(無駄な努力をそぎ落とすチャンス)

    ・他社の存在によってパフォーマンスは高まる(社会的促進)
    続きを読む

    投稿日:2023.04.23

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。