【感想】「超」入門! 論理トレーニング

横山雅彦 / ちくま新書
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
3
4
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • memoru

    memoru

    このレビューはネタバレを含みます

    English Nativeの持つ「心の動き」(習性、習慣)として、無意識に従っている思考様式がある。それの思考様式、パターン、ルールに基づき、活用しているのが、言語としての英語である。

    日本人が、このEnglish Nativeの心の動き、思考パターンに沿わずに、英語を話しても、Nativeには通用しない、「英語もどき」となる。

    日本人は、明治時代に、英語を、現代国語として取り入れたが、英語の思考パターンまでは、取り込めずにいる。

    英語の思考パターンとは、「Claim」に対する、How, Whyを問う思考である。これは、相手の意見Claimを尊重するが、その内容を納得して尊重する(Logical)という、English Nativeの考え方である。

    ハラ芸でコミュニケーションする日本語(察する、みなまで言わない)で、「英語もどき」では、通用しない。

    日本語でも、Logicalである、相手と自分とで、納得、説得し、尊重しあう形態のコミュニケーションが重要になる。

    ハラ芸は、「非論理的」なのではなく、「前論理的」で、英語的なLogicalとは別次元のスーパー・コミュニケーションなのです。高Context(文脈)なコミュニケーション。

    英語は、言語体系の中に、Logicalを表現する仕組みを持つ。数表現、冠詞、時制など。「a」 が「新情報」の合図になっている。

    英語の発話において、3点セットの三角ロジックが、思考パターンであり、コミュニケーションのパターンである。三角ロジックとは、Claim-Data-Warrantの3つを提示するということ。(Warrantは、同じDomainを共有している場合は、省略される)

    Claimは、Claim(意見、意図、提案)と、明確に分かる「形」になっている。

    ①過去形は、Claimでない=Data,Facts, Evidenceである。
    ②現在形は、Claimになりうる
    ③Claimは論証責任がある「形」

    論証責任がある「形」(文の形式)とは、以下。

    a)助動詞can, may, must, will等の話手の主観的判断をしめす表現が入っている。
    b)形容詞 old, expensive, easy, ・・・等の話し手の相対的評価を示す表現が入っている。
    c)状態動詞 think, hope, want等の話し手の主観的内容を示す表現が入っている。

    反論は、Claim, Warrant, Dataを、Criticalに評価するところから。Counter-Evidenceや、Claimに対するアンチテーゼ(新たなClaim)の提示により反論する。また、Claimを止揚する、高い視点から抽象、統合するという反論もある。

    三角ロジックをベースに論証するパターンを、「レトリック」という。レトリックは、以下。

    - Description (時系列でのtransition, navigation)
    - Story - Scenario - Episode
    - Definition
    - Exemplification
    - Comparison - Contrast
    - Generalization - Abstract
    - Process Analysis

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.07.28

  • Hajime

    Hajime

    このレビューはネタバレを含みます

    ■ひとことで言うと
     ロジカル=演繹的=主張+事実+根拠に基づく論証

    ■キーワード
     ・日本語はプレロジカル(ハラ芸)
      →日本独自の「察する」文化
     ・論証の基本はクレーム+データ+ワラント
      →クレーム:「論証責任」を伴う主張
       →論証責任:How & Why(どのように、なぜ)を説明する義務
      →データ:クレームを支える客観的事実
      →ワラント:データを述べた根拠
     ・クレームへの反論方法は反駁 or アンチテーゼ
      →反駁:データ or ワラントの不備を指摘する
      →アンチテーゼ:より説得力のあるクレームを述べる
     ・論証は基本的に演繹型で
      →演繹型:クレーム→データ→ワラントの順
      →帰納型:データ→ワラント→クレームの順
     ・レトリック=論証のパターン
      →事実ベース(現状分析/エピソード)
      →定義ベース(独自定義/主張引用)
      →対比ベース(対象との比較)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.12.23

  • 琴

    私はこの本を論理的という意味を再確認させられた。
    海外に滞在した経験があるので、英語はそれなりに話せるし、独特の論理というのも理解しているつもりであったが、存外、日本語というものに迎合化しており、普段扱っている英語が似非英語となっていることに気づいた。
    また、常に論理性を持って議論を進めていると、言わぬが花を重視する日本人にとってはどのように映るのか気になった。今後、言語も文化も東西混合していく中で、コンテクストの高低がどれだけ意識の差を生むのかということも読んでいて派生的に気になった
    続きを読む

    投稿日:2020.11.22

  • gaaco

    gaaco

    読みやすい。
    いわゆる三角ロジックの使い方の指南書。

    データ、主張、理由の三要素の構造体が三角ロジック。
    かなり使い勝手の良いものだと思えた。

    しかし、帰納型、演繹型は、ちょっとイメージと違う。
    論理学的な意味で使われているのではなく、単に結論前出しを演繹型、最後にまとめるものを帰納型と呼んでいる。
    う~ん・・・確かに「型」だから、それでいいのかもしれないが、それは単に構成の問題で、推論の方法論ではない。
    迂闊に論理学を知っていると、紛らわしいワーディングだ。
    続きを読む

    投稿日:2019.02.23

  • ごまダレ

    ごまダレ

    2017/05/06 22:45とても為になる良書だと思う。ただいきなり自分で、クレーム【意見】、データ【事実】、ワラント【根拠】の三角形を作ろうとしても中々難しいので訓練は必要だろう。しかし「三角ロジック」の成り立ちからレトリック(データの挙げ方)、さらには反論の仕方まで図を用いて分かりやすく書かれているし、入試問題や社説といった身近な文を使って解説もされているのでこれを参考にすればアウトプットの訓練はやり易いのではないか。続きを読む

    投稿日:2018.03.23

  • prigt23

    prigt23

    タイトルを読んでパラパラとめくった感じと、随分と内容が違ったのが第一印象でした。その2つの印象の違いが最終章でピタリと合わさるので読んでいて気持ちがいい。読み終わった途端に読み返したい気分。
    実用書としても文章としても優れていると思います。続きを読む

    投稿日:2017.11.15

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。