【感想】ノーベル物理学者が教える「自分力」の磨き方

益川敏英 / ブックマン社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
2
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • wfwtikuwa

    wfwtikuwa

    シンプル2000自叙伝シリーズ「THE益川敏英伝」
    益川先生がこうやって生きろ,と教えてくれる本.
    やはり,他の著者に比較してこういう文章を書き慣れていない感じがする.
    メッセージは,
    「自分の夢を追い求めてください」
    「自分自身をみつめてよく考えてください,何が好きで何に興味があって何をやりたいのか」
    「本当に自分が欲していることを固めて,やりたいことに邁進する人生をみんなに歩んでほしい」,とのこと.
    メッセージも論拠も,基本的に益川先生の経験に基づくもので一般性抽象性はない.だからこそ,この本には価値があるのは勿論である.益川先生はぶっ飛んだヤバい人であるという印象は受けないけれども,「かなり普通とは違う,人格や環境で人生を送ってきた人」の思考法や意思決定手段,価値観,何に重きを置いてどういう工夫をしてきたのかが,この本で垣間見れる.
    これこそ,益川先生の述べる自分力であろう.
    自分を知り,自分の得手不得手,やりたいことを知る.
    これは良い人生を送るために最も重要なことなのである,という主張は鬼才が述べていることの中でも最も一般性・抽象性のあることであろう.
    それが集中力を発揮し,自分にとっての成功を導く最も近道なのである.
    続きを読む

    投稿日:2018.01.26

  • guojialove

    guojialove

    一流の人の一流の思考力がわかりました。一流の人はみんな同じことをしている気がする。

    一流の一流のたる所以をもう少し研究してみたい。

    投稿日:2016.07.14

  • sidebonds

    sidebonds

    このレビューはネタバレを含みます

    「自分力」とは自分の興味や志をとことん突き詰めて結果につなげる力のこと。

    ノーベル賞受賞者が執筆しただけあって、普通のビジネス書とは一味違うものだった。
    ビジネス書のよくあるパターンは「◯◯をうまくやるにはこれが効率いいですよ」だとか「できる人は◯◯はしない」などある種、意図的に読者を誘導するものが多い。
    しかし、この本は益川さんの今まで辿ってきた道の中で素直に良かったと思える原理原則を記してある。

    ・好奇心のアンテナを張り巡らせ志を高く持つ
    ・ひたすら無駄もする
    ・目標のスタート地点がどこか見極める
    ・抽象化してシンプルに考える
    ・頭の中のイメージを言語化する
    ・肯定のための否定をする
    ・プラスにとらえる
    ・独自の視点を突き詰める

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.05.21

  • saeko39

    saeko39

    大学教授は、自分の好きなことをお金をもらってできる素晴らしい職業だと思う。
    細分化される仕事の中で、協力して何かを作り上げていくこれからの世の中。協調性のある日本人には有利に働くはずというのに、明るい未来を感じた。続きを読む

    投稿日:2016.02.05

  • tomoyafujine

    tomoyafujine

    このレビューはネタバレを含みます

    自分の興味のあること、向いていることを極めるという表題に惹かれて買った。
    タイトルだけ見ると何やら浅ましい感じがするけど、内容は学ぶことが大変多い素晴らしい本でした。
    著者は理論物理学者の益川俊英で、六次元クォーツモデルを提唱した人だそうです。研究内容はサッパリ分かりませんが、一流の科学者としての考え方はすごいです。

    適性について
    ・子供の頃の夢や憧れを思い出す
    ・これをやってるときは楽しかったや時間を忘れたこと
    ・まだ見つかっていないなら自分がやってないことをやる
    ・単純におもしろいという感覚
    ・好きなことを得意なことだと思い込む
    ・読書は興味関心の幅を広げてくれる


    習慣について
    ・自分自身に問いかけて自分自身で答えを出す
    ・自分の性格についてきちんと把握する
    ・目標に向かうにあたり、何をしたらよいかを見定める
    ・自発とは自分で問題を発すること。自得とはその問題の答えを自分で考えること
    ・好奇心を持って様々なことに首を突っ込む
    ・制約の中で知恵を絞る
    ・眼高手低
    ・本当に重要な問題は何であるか考えること
    ・ムダや寄り道を経験し、あらゆる可能性に対応できる力を養う
    ・出来ないなら出来ないなりに何か独自の方法を考えて実践する
    ・最初のアイデアがすべて正しいということはあり得ない。アイデアを否定して、否定できなければ逆説的に正しい。
    ・武谷三段論
    ・導かれた結論からもう一度スタート地点まで戻ってみる!


    学問の目的は自分の頭で考えること

    人生は一度きりだから憧れを追究して悪いことなどない

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.02.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。