【感想】楽老抄 2 あめんぼに夕立

田辺聖子 / 集英社文庫
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
1
1
0
1
  •  大阪人には大事なことやしらんけど

    お酒を飲みながら気のおけない友達とお喋り。
    日本語、とか漢字がテーマのは理解同意共感できるんだけど、タイガースネタ、タイガースに大阪人がどう熱狂しているかネタには、そもそも野球に興味ないからタイガース、って見た瞬間に白けてしまう。で、また多いんだそれ…続きを読む

    投稿日:2017.03.26

ブクログレビュー

"powered by"

  • より

    より

    図書館で。
    正直、う~ン、という感じ。確かに年取ったらあまり細かいことに拘らず楽していきたいなぁ~ 

    個人的には「嫁子供にはモノをやるが当然」「あげる」は丁寧語だから家族や目下には使わないにちょっと反感。今は普通に猫にご飯あげるって言うものなぁ。言葉は変わるものだし、いいじゃん丁寧な言葉は丁寧でと思いました。身内でも偉い人や年配の方は丁寧語で紹介していいんじゃないかなぁ~と個人的には思います。謙遜は最大のうぬぼれって気がしなくもないし。
    そんな話をしたら友人が「犬にご飯あげたから亭主のエサ作ってやらないと」という新聞投書があったと教えてくれて笑ってしまいました。うん、今はそうだよな。嫁子供を下に見てると亭主族の方も逆襲されそうだ。

    それに昔の日本人はちゃんとしてた~とか子供の躾けはきちんとしていたなんて鼻息荒く言われても…そうだったか?と疑問に思います。その世代の人間が戦争を選んだ事はどうなんですかねぇ?昔を美化しすぎてませんか?昔の日本は男女同権ではなく、女性の社会進出は抑えられ、貧しい世帯は義務教育も収められず、公衆モラルだって低かった。今、駅に痰ツボとか無いじゃないですか(笑)当然のように電車や車の窓からゴミを捨てないじゃないですか(捨てる人もいるけど)。どうしようもないな~って人は今も昔も居たハズだけど昔の方が比率的には多かったんじゃないか?と寅さんとか見て居ると思う。

    今の人はモノを知らなすぎる…と古い方は嘆きますがでも老人だって新しい情報が入ってこないから古い唱歌やことわざしか出てこない訳で(笑)英語のイディオム覚えられる?と言ったら無理だろうし。
    そう言う意味でお互い様だよなぁ~なんて思うわけです。
    続きを読む

    投稿日:2018.03.05

  • spicepice

    spicepice

    田辺さんの文章を読んでいるとカサカサしている自分がすぅーっと潤ってくる気分になる。
    ほっとします。

    投稿日:2010.05.15

  • makiko

    makiko

    田辺さんのエッセーは、小説と同じくすいすいと読める。でも、知らない言い回しや漢字が多く、読んでいて自分自身の無知がことに身にしみ、本当に勉強になる。大阪弁特有のやわらかな言い回し、ことわざ、川柳、漢文、四文字熟語など、田辺さんの本を読みながら、これから1つでも多く身につけたい。続きを読む

    投稿日:2010.03.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。