【感想】中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実

福島香織 / PHP研究所
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
3
2
0
0
  • 中国の今、足元が見える。

    中国についての本です。

    最近身の回りの工業製品がほとんど中国製です。
    人件費が安いから中国で作っているんだろうなあ、と漠然とお考えの方がほとんどなんだろうと思います。

    それはそうなのですが中国の発展とともに色々状況が変化してきています。本書はその変化を「農民工」をキーワードにひも解いています。

    低賃金で働く出稼ぎ労働者である彼らが第二世代となり消費意欲、権利意識に目覚めた今の中国の格差問題、政治のひずみ、日中関係等…

    中国語堪能な筆者による現地取材に基づいた臨場感あふれる筆致からは「生々しい今の中国」が感じられ一気に読み進めてしまいました。
    続きを読む

    投稿日:2013.10.28

ブクログレビュー

"powered by"

  • perezvon

    perezvon

    このレビューはネタバレを含みます

    農民工の第二世代に肉薄しつつも、ときおり俯瞰もする。どちらかというと、もっとスラム的な生活をしている人たちのことを知りたかったが、求めていた内容と違った。しかし、これはこれで勉強になった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.08.22

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    結局のところ、中国国内の格差問題・ダブルスタンダードが重要な意味を持つか。また、反日デモの実態は、日本製品とそれを利用する中国都市民階層への愛憎半ばする意識に由来するとある。なお、中国内工場の勤務実態は「女工哀史」で描かれる世界とは程遠い。すなわち、一人っ子政策に基づく「小皇帝」には日本式躾や従業員教育は届かず、それすら虐待的勤務実態と捉えられるようだ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.01.19

  • tomo

    tomo

    農民工と呼ばれる工場労働者たちのルポ。

    絶望工場とタイトルにあるが、過酷過ぎる労働条件に絶望しているのではなく、諸悪の根源である戸籍制度から決して逃れることが出来ない未来に絶望していると知った。

    日本人なら格差があろうと一代で成り上がりも可能だが、中国の農民戸籍の若者はそれが出来ない。本人の努力とは無関係に産まれた時に決まっている。

    反日デモが起きると過去の日本の所業がまだ許されてないのか?と思う人や、フォックスコンの自殺が労働条件に因るものと思っている人は、本書を読めばそのベースにある農民工達の絶望を知ることが出来る。中国へ赴任される方にもオススメ。

    作者が可能性を示唆するように、中国の社会構造が変わるとしたら、ここからかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2016.02.09

  • 宮本知明

    宮本知明

    中国の矛盾の本質は農民工の存在に凝縮されている。農民でありながら工人(労働者)というのが農民工。いわゆる出稼ぎ農民のこと。しかるに日本と決定的に異なるのが戸籍の制度。中国版アパルトヘイトと酷評されている。中国には農村戸籍と都市戸籍があり、農民の子には農村戸籍が、都市民には都市戸籍が与えられる。戸籍は厳格であり、親の身分からは原則逃れられない。都市に押し寄せる農民に資源をくいつぶされないための農民隔離政策である。たとえ大学に進学したとしても就職においては都市民が優先され農民戸籍は大きな挫折を味わうこととなる。今、多くの農村戸籍大卒者が高学歴ワーキングプアとなって都市の片隅で逼塞している。クレバーな頭脳を持ちながら貧困。都市の中での深い孤独を感じながら、社会への憎悪が膨れ上がる。ストライキ頻発の大きな要因がここにある。終章には希望を喪失した中国の若者の救世主となりうべきは日本であると喝破している。日本の今後が大いに期待される。続きを読む

    投稿日:2014.07.11

  • hibiscum

    hibiscum

    反日デモしたり、フォックスコンの工場で自殺する現代中国の若者たちを、元新聞記者で現フリージャーナリストの筆者が、自分で現地事情や当の若者たちに取材して、なかなか見えてこない実際の姿を個人の目線で描写した本である。一人っ子政策とか、都市戸籍農民戸籍とか、第二代農民工とか、彼らを生んだ状況や、労働と賃金の理想とのギャップ、など様々なストレスにもまれ、ときどき爆発してしまうと著者は分析する。個人レベルまで下りての考察なので、説得力がある。マスコミで語られる表向きの上から目線の解説よりも考えさせられるところがある。もちろん、夢をもって我慢しながら努力し続ける人もいるし、決して絶望だけを指摘しているわけではないので、表題や副題から感じるおどろおどろした感じは、読んでみるとそれほどではない。筆者の人柄によるものかもしれない。続きを読む

    投稿日:2013.06.08

  • TigerPANDA

    TigerPANDA

    第二代農民工と呼ばれ、労働者として工場で働く八〇后、九〇后の若者たち。日本に出稼ぎに行き一儲けした人、完璧さを求めるが故に却って効率を失う日本の工場、彼らが働く現場や彼ら自身の生の声を綴ったルポ。
    国関連のニュースは多い。だが、注目されるのは「購買意欲の高い中国の富裕層」「脅威としての中国」といった特定の文脈でのニュースばかり。そうした中で、本書は日系企業の製品を"買う"側ではなく、日系企業の工場で製品を"作る"側である第二代農民工の若者に焦点を当てたものであり、読んで間違いなく損はない。
    第一代農民工とは違い、第二代ではネットや携帯電話の普及により、自分たちの生活とは違う、もっと格段に洗練されて都会的な生活があることをより具体的に知っている。だが彼らが実際に都会に出ると、そうした理想的な生活も近くにありそうなのに実は遥か遠いところにあることに否応無く気づかされる。そうした苛立ち、またその都会人の生活を自分たちが支えているともなれば、確かにフラストレーションも溜まるだろう。
    自分も所謂"八〇后"で、本書で語られる若者たちと同じ世代。彼らの横暴さというのも、自分たち日本の若者とごくごく同じ欲求―自己表現、自由な時間、夢を追う生き方―を源泉として発生しているのだとしたら?日本人であってもそれらの欲求を満たすのは実際は難しいのだが、彼ら第二代農民工はハナからそれらを諦めざるを得ない状況に置かれてしまう。それでも「貧しい中国人だから仕方ない」と一蹴できるだろうか?
    彼らの行動を表面的に見れば、単なる横暴な若者の振る舞いに過ぎない。だがしかし、これだけ情報が世界で共有されている中で、世界中の若者の考えや意識も似通ってきており、そうしたごく普通の若者としての意識と、農民工として向き合わされる中国の現実ののギャップに絶望感を抱いてしまうのも無理はない(彼らより恵まれているであろう日本の若者すらそうなのだから)。彼らの結果としての行動ではなく、その背景や内面に迫っていくことが、日本企業、また個々の日本人が彼ら第二代農民工と上手に付き合っていく鍵になるのではないだろうかと、そんなことを思わされる一冊。
    続きを読む

    投稿日:2013.03.31

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。