【感想】経営参謀が明かす 論理思考と発想の技術

後正武 / PHP文庫
(12件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
7
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • hima2b4

    hima2b4

    論理思考、ロジックといった類いの書籍は世に溢れている。

    この「論理思考と発想の技術」も その内の一冊ではあるが、私にとってはとても貴重な一冊だ。

    ひとつは、演繹と帰納をすっきり説明していること。
    なんとなくは理解していたが、この本のおかげでとても理解が進んだ。

    もうひとつはアブダクション、発想法であるが、こちらもとても理解が進んだ。
    「広げて、収斂し、発想につなげ、現実的に具体化する」といった内容であるが、それぞれのステップにおいて、とても具体的な説明があり、考え方としてなるほどといえる内容となっている。
    また、『アイデアのつくり方』とまったく同じアプローチであることにも気がつき、これら発見もあってとても楽しく読むことができた。

    KJ法はじめ、カード形式で整理する方法は、連関図、CRT、親和図など、さまざまな方法があるが、個々の方法ではなく、発想のアプローチの本質が、この本にはある。
    この本質を理解した上で、目的に応じ、方法を選択することが望ましいと思うし、どのような視点でまとめるかという論点が重要なのであろう。

    この本にもあるが、「一次情報が大切である」ということを意識し、現場に足を運ぶなど、発想を刺激するナマを大切に、精進せねば。。。

    読み終えはしたが、いまだ時折 読み返している。長い間ほおっておいた本なのに、今年いちばんインパクトをくれた本になった。

    本当にありがとう。
    続きを読む

    投稿日:2016.12.14

  • 阿羅漢

    阿羅漢

    なんとか読み終えた。書いてあることは、納得出来るとこもあり、難しい表現もあり。またいつか挑戦したい。その時は、読みこなせるようなステージに立っていたい。いまは無理だった。

    投稿日:2012.11.11

  • yoritomisokatsu

    yoritomisokatsu

    このレビューはネタバレを含みます

    "English is Logic"
    一方、日本は「言霊の幸(さきは)ふ国」(万葉集894:ことばの霊の不思議な働きにより幸福の生ずる国の意)。
    日本人は、ことばの持つ「感覚的な要素」をより重視しているのではないか。国語の授業も、論理構成の是非を教えることよりも、情緒の世界に重点を置きがち。

    演習問題あり。やっておきたい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.05.13

  • まろんたろー

    まろんたろー

    1回読んだだけではなんだか理解し難かった。言葉の定義もなんだかややこしく、いまいちだなーというのが正直な感想。

    投稿日:2011.06.14

  • jumperson

    jumperson

    このレビューはネタバレを含みます

    <要点>
    ■一般的な正しさへのよりどころ
    ①力による正しさ
    ②制度的正しさ
    ③数理的正しさ
    ④事実の正しさ
    ⑤論理的正しさ

    ■論理の5原則
    ①基本はピラミッド構造(帰納と演繹で積み上げる)
    ②メッセージは一度に一つだけ(一文一義)
    ③抜けや歪みのないこと(MECE)
    ④抽象のレベルが揃っていること
    ⑤最下部は、事実かまたは事実に代わる蓋然性(がいぜんせい)の高い仮説

    演繹:一般論から個別論を導く過程
    帰納:個別論から一般論を導く過程

    ■MECEに分けることを心がける際には「世の中にはAとBとCがある」という「拾い出す」形の叙述よりも、「世の中にあるもっ質を分解すると、AとBとCに分けることができる」という言い方のほうが都合がよい

    ■原因(要因・要素)が下で、総合・結果が上ということを強く意識しないとまとめたつもりでも混乱を招くことが多い

    ■文書構造を見る際には、まず全体を代表するメッセージを考える。次に、その下のモジュールを考え、しっかりしたものとぐらついてしっかりしていないものを選り分ける。そして、モジュール間の上下を判断したうえで、最終的にモジュール間の構造、組み合わせと、それがどのように全体のメッセージにつながるかを考えればよいのである。

    ■イッシュー:互いに問題だと思いつつ、判断が分かれ決着がつかない課題

    ■「イッシューか否か」の争いは、まったく非生産的なものなので、早くからそこから脱出して、知的生産活動のレベルでの問題解決に進まなければならない。

    ■プロジェクトチームミーティングを人の調べたものの発表の場にしてはいけない。まず、イッシュー・ツリーを作る作業から出発すると、各人が、何の作業を分担するかが分かるため、ミーティングは「作業のための打ち合わせ」の場になる。

    ■組み合わせの数が無限に近付くと始末に負えないから、企画化を進めて、ある程度数を絞り、実用と経済効果の両立を目指すようになる。しかし、我々は規格化によっていつの間にか原点である組み合わせの自由度を忘れ、可能性を見失ってしまうことがしばしばあることを詰めに銘記しておかなければならない。

    ■人は不思議な現象を見るとそれを受け入れるために大きく二つの方向をとる。
    ①不思議を説明するために空想物語を作り、人にも語り、人の話も聞いて心に納め安心する方法。この心は詩や神話を生む。ロマンの世界である。
    ②不思議な事実を追求し、その中に関係や法則を見出して、現象を説明し、不変性の中で不思議を解消することである。これは科学を生む、道具を作り、文明を発展させた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2011.02.26

  • tsuka825

    tsuka825

    ロジカルシンキングの入門書として紹介していただいた本。
    非常に分かりやすい。人間を説得する際に必要不可欠な5つの要素には納得させられた。
    この本を繰り返し読み、ロジカルシンキングを身に着けたいと思う。

    投稿日:2010.10.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。