【感想】オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練

中丸美繪 / 中公文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
4
0
0
0
  • きわめて客観的です

    残念ながら、この本以前は音楽評論として批判数捨ているもの以外では、朝比奈隆を賛美するものしかありませんでした。この書籍は、清濁すべてをありのままに表していて今まであまり知ることが出来なかった朝比奈隆の人となりを知ることが出来ます。本人が執筆してはいないので自伝とはいえないが、本人への取材をした上での評伝なので資料としても信頼できる書籍です。続きを読む

    投稿日:2013.10.03

ブクログレビュー

"powered by"

  • planets13

    planets13

    常に向上していこうとする姿勢に敬服すること多々。でも、本当に苦労したことはあまり書かれていないのでしょう。話を濁したり、他の話題へ振り向けたりもあったようですから。

    投稿日:2023.12.24

  • bukuroguidkodama

    bukuroguidkodama

    日本屈指に有名な指揮者の評伝
    芸事の中で指揮者は
    生前に評価を得なければ
    形として物が残られない
    ところから役者俳優演技者に近いものがあるのかもしれない
    指揮棒を振っている背中は評価されないので
    自分が演奏していない音にどれだけ自分の名前をこすりつけられるか
    という点で
    評伝にするには興味深い題材であると思う

    読んでいるこちらに音楽知識が皆無なので
    話題意の取り落とし多そうだが
    例えば(当然だが)解説と比しても評より伝よりの評伝
    「昭和の企業経営者」伝もの風な日経私の履歴書みたいな書き様は
    過不足なく感じた
    音楽を文章で伝えろったって無理な話であるそりゃそうだ
    続きを読む

    投稿日:2018.12.08

  • 中尾悠希

    中尾悠希

     楽団員が去ったホールに呼び戻され、ステージのすぐ下で拍手する聴衆に軽く頭を下げる朝比奈隆の写真を何かのきっかけで見た。そんな光景は見たことがなくて憧れた。「95歳まで舞台で上がる」と言い続けたのを初めて知った。他の国では生まれえないし、これからの日本でも決して生まれないだろうマエストロの来歴と音楽に対する思いを丁寧に、丁寧に書き尽くしている。筆が走っている部分、止まりそうになった部分もはっきりとわかる。著者の朝比奈に対する敬愛の思いが伝わってくる。表題は朝比奈が語った言葉ではない。けれど、心に秘めていたのだろうと納得させられた。敬遠してた「朝比奈のブルックナー」を急いで購入した。続きを読む

    投稿日:2012.11.04

  • sorahune55

    sorahune55

    大阪フィルの朝比奈隆の評伝。
    大阪フィルは大阪人にとっての誇りであり、文化の一つであると思うのですが、今は窮地に立たされているのは間違いないかと思います。
    大阪フィルと共に歩んで来た朝比奈隆さんの評伝は、これからの大阪フィルに大きなヒントをもたらすのではないかと思います。続きを読む

    投稿日:2012.07.15

  • charanporon

    charanporon

    尊敬するマエストロ、故朝比奈隆の評伝である。

    1990年頃だったか渋谷のオーチャードホールでのブラームスチクルスは
    全曲聴いた。とりわけ第二番が宇宙的で素晴らしかった。

    本書はマエストロの生い立ちから晩年まで精髄をあますところなく
    描ききっている。たいした筆力である。

    しかし、読まずにいたほうがよかったかな?とも思わぬでもない。

    晩年のあの風格と御本人の実態はずいぶん異なるようで
    勝手に抱いていたイメージがずいぶん崩れてしまった。

    それはそれで本書を読んだ意義の中に含まれるだろう。
    続きを読む

    投稿日:2012.06.07

  • N

    N

    2008年9月に文藝春秋から出た指揮者・朝比奈隆(1908-2001)の評伝の文庫化。

    朝比奈隆という日本を代表する指揮者の生涯は、とてつもなく長い。
    すでに戦前から京大オケ、大阪中央放送局オケさらには上海、ハルビンのオケと指揮者としてのキャリアをスタートさせていた。
    そして、戦後にあっては大フィルの設立、育成・発展に尽力すること半世紀。

    本書はその出生の秘密から紐解き、朝比奈の暗い生い立ちを描く。朝比奈自身が父母に対して複雑な思いを抱くのは分かるが、それをさらに投射するように息子の千足が父への思いを吐露している。家族に対して愛情を注ぎきれない朝比奈隆の内面である。

    一方、表の姿である指揮者としての朝比奈の活躍を支えたのが、東京高校や京都帝大時代の豊富な人脈であったのは、本書で最も興味深かった。ことオーケストラの運営には莫大な費用がかかるものだが、それを引っ張ってくる才能は音楽的な技量とは全く違う次元である。しかし、朝比奈にはその才能が備わっていた。

    朝比奈の音楽性は「緻密」とは全く疎遠なものであった。どちらかと言えば、曲の勢いとかスケール感に乗っかっている音作りである。指揮ぶりについても、映像を見ればわかるが、楽団員の証言にもあるように大まかなものに過ぎない。
    まして、オーケストラの楽隊に対しては独裁的であり、1980年代末から90年代初頭には組合からの突き上げをくらってストまで打たれて。

    そのような素人的な指揮者がこれほどまでに長く指揮台立ち続けられたのはなぜだろうか?
    演奏録音だけではなく、その生き様から見えてくることもある。
    続きを読む

    投稿日:2012.05.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。