Markdownライティング入門 プレーンテキストで気楽に書こう!
(税込)
(税込)
あらすじ
【プレーンテキストでらくらくライティング!Markdownを使いこなそう!】本書は、文章を書く=ライティングを「気楽に」行うための道具としての「Markdown」形式を紹介し、その使い方を詳しく解説しています。Wordなどのワープロソフトに限定されることなく、テキストエディタやMarkdown専用エディタ、ポメラなどの文書入力専用機、さらにはスマートホン上でも「見出し」や「強調」といった文章執筆に必要な情報を共有するための書式であるMarkdownの書き方やその定義や起源を、初心者でもわかりやすく紹介しています。〈本書の対象読者〉執筆のストレスを減らして集中したい人PCが古くて軽いアプリで執筆したい人いろいろなアプリで原稿を使いまわしたい人思いついた時にスマホでメモ書きして原稿にまとめたい人【目次】第1章 プレーンテキストとMarkdown1.1 プレーンテキストの勧め1.2 Markdownはプレーンテキストで文章を書くための記法1.3 Markdownアプリの例1.4 本書におけるMarkdownの定義第2章 ミニマムMarkdown2.1 Markdownが満たすべき最低限の原則=ミニマムMarkdown プレーンテキストで書く/段落は空行で区切る/ファイルの拡張子は「.md」第3章 Markdownで書いてみよう3.1 Markdown専用エディタをインストールしよう3.2 ミニマムMarkdownで書いてみよう第4章 きほんのMarkdown 太字/見出し/リンク/画像/引用/番号なしリスト/番号付きリスト/水平線/コード/コードブロック第5章 Markdownライティングを実践しよう5.1 道具:Typora(Markdown専用エディタ)5.2 考え方:2段階執筆(下書き段階と清書段階)5.3 はてなブログでMarkdownライティング5.4 WordPressでMarkdownライティング第6章 Markdownをさらに活用する6.1 さまざまなツールで書くMarkdown6.2 Markdown文書からリッチテキストへ6.3 MarkdownとHTML6.4 Markdownを活用するための小技第7章 GitHub Flavored Markdown(GFM) 表/タスクリスト/打ち消し線/拡張自動リンク/絵文字/シンタックスハイライト 注意:GitHub Flavored Markdown Specにない記法第8章 Markdownとは何か?8.1 Markdownの定義8.2 特筆すべきMarkdown方言の一覧8.3 MarkdownとCommonMarkの思想と歴史付録 アプリのインストール・設定方法

.jpg?auto=format&lossless=1)