家族のお金が増えるのは、どっち!?

菅井敏之(著)

 /

アスコム

作品情報

■ベストセラー
『お金が貯まるのは、どっち!?』
待望の第2弾!

■銀行支店長が教える
お金に好かれる
「親子」と「夫婦」の法則

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お金」のことを考えることは、
「家族」のことを考えることです。

親と子、夫と妻。

家族みんなが安心して暮らすために
知っておきたい「お金の話」を
1冊にまとめました。

【巻末特別付録】
「家族のお金が増える書き込み式ライフプラン表」つき!


【本書のおもな内容】

お金を増やす「親」の習慣とは?

◎親は自分の「資産の内容」を子どもに教えるべきか?
◎家計が苦しいとき、親は子にどんな説明をすべきか?
◎自分と「同じ銀行」に、子どもにも口座をつくらせなさい
◎遺産相続は、子どもたちに「どう分ける」と、もめないか
◎50歳を過ぎたらエンディングノートを書きなさい
◎大富豪が子どもに叩き込む「お金の帝王学」の内容とは
◎子どもへのおこづかいは「月1回」か「必要なとき」か?
◎子どもがお金に強くなる「おこづかい帳」スーパー活用術
◎子どもに「お金のありがたみ」を教える給食費や学費の払い方
◎同居の子どもから生活費を「現金」で回収するのはダメ親!


お金を増やす「子ども」の習慣とは?
◎親の資産は、あなたの「切り札」と心得よ!
◎親の資産が「いくらあるか」、わかる方法教えます!
◎銀行は連結で審査する。お金を借りたきゃ「親の信用」を利用しろ
◎あなたが知らない親の預金や退職金。じつは銀行が狙ってます
◎親がお金を出したくなる「ライフプラン表」活用術とは?
◎遺産相続で、得する子ども、損する子どもの習慣
◎親が亡くなったら、実家を「売る」か「売らない」か?
お金を増やす「夫婦」の習慣とは?
◎家計の管理を「妻」に任せていると、どんな問題が起こるのか
◎住宅ローンが「1000万円以上」「10年以上」残っている人必読。
 銀行員流「金利を1%以上下げる交渉術」を完全公開!
◎共働きも、専業主婦も、毎月ドンと黒字になる「通帳マル秘活用術」
◎夫が「借金している」かどうか見分ける4つのポイント
◎自分の「趣味」で稼ぐための「信用金庫」完全活用術!
◎「退職金」は1年間は絶対につかっちゃいけない ほか
著者について
菅井敏之(すがい としゆき)

1960年生まれ。学習院大学卒業後、
1983年、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行。
個人・法人取引、および
プロジェクトファイナンス事業に従事する。
2003年には金沢八景支店長(横浜)に、
2005年には中野支店長(東京)に就任。

48才のときに銀行を退職。
その後、起業し、アパート経営に力を入れる。
6棟(約75室)のオーナーとして、
年間7000万円の不動産収入がある。
また2012年には、東京の田園調布に
『SUGER COFFEE』をオープンし、
人気のカフェとなった。

銀行員としてのお金を「貸す側」、
不動産投資家としてのお金を「借りる側」、
どちらの視点も持っていることで、
大きな資産を築くことに成功。

資産形成のための銀行の活用法や
住宅、保険の選択方法には定評があり、
講演やセミナーでも
一躍人気講師になった。

初の著書『お金が貯まるのは、どっち!?』(アスコム刊)は、
40万部を超えるベストセラーとなり、
各書店でビジネス書ランキングの
第1位に輝くなど、注目を集めた。
テレビ、ラジオの出演も多数。

もっとみる

商品情報

シリーズ
家族のお金が増えるのは、どっち!?
著者
菅井敏之
ジャンル
ビジネス・経済 - 経済
出版社
アスコム
書籍発売日
2015.04.01
Reader Store発売日
2015.05.08
ファイルサイズ
5.6MB

以下の製品には非対応です

  • PlayStation®Vita

家族のお金が増えるのは、どっち!?

  • 試し読み
  • 新刊通知

    • 菅井敏之

    • 家族のお金が増えるのは、どっち!?

    もっとみる

    この作品のレビュー

    平均 3.6 (25件のレビュー)

    レビューを書く

    3
    11
    8
    3
    0

    すべてのレビューを見る

    新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。

    • ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
    • ・買い逃すことがありません!
    • ・いつでも解約ができるから安心!

    ※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。

    ※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。

    不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)

    ※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。

    ※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。

    お支払方法:クレジットカードのみ
    解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です

    続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。

    • ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
    • ・買い逃すことがありません!
    • ・いつでも解約ができるから安心!
    • ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!

    ※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。

    ※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。

    不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)

    ※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。

    ※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。

    お支払方法:クレジットカードのみ
    解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能です

    Reader Store BOOK GIFT とは

    ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
    贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
    ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。

    ※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
    ※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
    ※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
    ※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
    ※ポイント、クーポンの利用はできません。

    クーポンコード登録

    登録

    Reader Storeをご利用のお客様へ

    ご利用ありがとうございます!

    エラー(エラーコード: )

    本棚に以下の作品が追加されました

    追加された作品は本棚から読むことが出来ます

    本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

    スマートフォンの場合

    パソコンの場合

    このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

    ご協力ありがとうございました
    参考にさせていただきます。

    レビューを削除してもよろしいですか?
    削除すると元に戻すことはできません。