落語家はなぜ噺を忘れないのか
柳家花緑(著)
/角川SSC新書
作品情報
落語家が高座に上がる前にやっていること、高座の上で考えていることを、自らをモデルに明かす。書名「落語家はなぜ噺を忘れないのか」に始まり、「どうやって噺を面白くするのか」「どんな話が難しいのか」等々、落語にまつわる創意工夫を公開する。これらは、あまり明かされることのない落語家の頭の中の出来事であり、手の内である。祖父であり人間国宝であった五代目柳家小さんからの教えを随所で紹介しながら、落語の伝承についても詳らかにする一冊。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 落語家はなぜ噺を忘れないのか
- 著者
- 柳家花緑
- 出版社
- KADOKAWA
- 掲載誌・レーベル
- 角川SSC新書
- 書籍発売日
- 2008.11.01
- Reader Store発売日
- 2014.09.04
- ファイルサイズ
- 1.9MB
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.3 (30件のレビュー)
-
このレビューはネタバレを含みます
<目次>
レビューの続きを読む
はじめに
第一章 落語家はなぜ噺を忘れないのか
一五四本ある持ちネタ/熟成されていくネタ/稽古が足りていないネタ/一度覚えたものの現在の自分に合っていないネタ/ネタはどうやって覚えるか/初めは丸々コピーして覚える/覚え方を覚える/古今亭志ん朝師匠の一二の教え/立体的に刻まれた記憶/噺に刻み込まれた情報/試練の口上もの
第二章 いかにして噺に命を吹き込むか
ウケればいいのか?/もともと噺は面白く作られている/笑いがなくても心に残る/噺のツボに向けて進む/登場人物の日常の一部を切り取る感覚/噺は場を選ぶ/「リアリティ」より「らしさ」/記憶に残る師匠の酔っ払い/「間」のマジック/突っ込みの妙/柳家花緑の転機/古典を壊すということ/「守・破・離」の教え/演劇から学んだ優先順位/ネタの再構築/スパイスとしてのギャグ
第三章 落語家にとっての噺の種類
ネタのレパートリー/噺のジャンル/噺を詰める/『初天神』の九シーン/三〇分の『初天神』が四分半に/難しい噺とは/柳家小三治師匠という存在/前座噺こそ難しい/落語の奥深さ
第四章 自分のネタを作る―『笠碁』への挑戦
師匠の十八番への挑戦/『笠碁』あらすじ/NHK脩三の七本のテープ/なぜ『笠碁』だったのか/花緑版のテーマ探し/台本づくり/五代目柳家小さん版『笠碁』の冒頭/柳家花緑版『笠碁』の冒頭/冒頭に込めた思惑/借金話と青春話/サゲの工夫/枕に込めた「時間」/初演での評価/まだ「いつでも高座にかけられるネタ」ではない/失敗と改正と/ひとの意見/六代目小さん師匠の『笠碁』/落語は「了見」
第五章 伝承芸としての落語
初めての稽古/噺の変え方も伝承される/一門を越えた伝承/上手い人は上手い人を好きになる/芸は盗め/花緑流の稽古/落語界のしきたり/熱狂空間の再現/落語の可能性
巻末 柳家花緑版『笠碁』 ―全文収録
おわりに
***
本書は人間国宝となった故・五代目柳家小さんの最後の弟子であり、孫でもある柳田花緑さんの著書。柳家は三遊派と並ぶ江戸落語の二代勢力であり、五代目柳家小さんはその弟子、門下生の数や群を抜いているため、立川談志一門などのエピソードも登場し、落語界の様々な小話も読めます。
タイトルからすると、なにか記憶術のようなものがみれるのか?と思います。私も少しそういった面を期待して購入しましたが、そこは本書の伝えたいところとは関係がないようです。ですので、記憶術系のネタを期待してみると肩透かしをくらいます。目次をみても分かるように、「なぜ噺を忘れないか?」は第一章で終わってしまっていて、残りは筆者の落語との関わりがメインになっています。
-----------------------------------
ほかにもネタの中の一行、一語に刻み込んできた情報があって、この部分ではこう教えられた、こんなことに気をつけて稽古した、前回高座にかけたときはこういう気もちでこんな言い方をしたらお客さんに伝わった…などなど、それは実に多くのものです。
噺の中のひとつひとつの台詞が、太い記憶となって立体的に刻まれているからこそ、噺をしているときに瞬時に思い出されるわけです。
(p43)
-----------------------------------
噺を忘れないのは、それが立体的な記憶となって刻まれているから…。一章でこれを述べ、以降は、筆者自身の立体的な記憶とはどんなものか、が書かれています。
もっとウケたい、とギャグを満載にした噺をしていた時から、「噺」自体の魅力を引き出すために無駄なものをそぎ落とした噺をするようになり、そこに自分らしさを付け加える…花緑さんが今も試行錯誤しながら落語と向き合ってきた姿勢は、ビジネス書としても見ることができると思います。投稿日:2014.12.14
図書館 https://ksucat2.kyoto-su.ac.jp/webopac/BB00817391
投稿日:2021.09.27
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。